読者登録してね
<元記事>
 この1年間業績不振から抜け出せなかったイオンが、とうとう沈没した――。

 イオンが4月9日に発表した2015年2月期連結決算は、売上高に当たる営業収益が前期比10.7%増の7兆786億円と、売上高こそ「小売業日本一」の座を確保したものの、営業利益は17.5%減の1414億円、最終利益は同7.7%減の421億円となり、営業利益は3期連続減益、最終利益は2期連続減益となった。

 主力の総合スーパー事業が「イオンリテール」「ダイエー」共に、営業利益が期初計画を大幅に下回るなど枕を並べて不振。食品スーパー事業の「マックスバリュ」やコンビニ事業の「ミニストップ」も、競争激化で営業利益が期初計画を大きく下回った。総合金融事業、不動産事業などの非小売り事業が健闘したものの、小売り事業の不振をカバーしきれなかった。

以下はこちら http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150519-00010006-bjournal-bus_all

--------------------------------------------

 こう書くとイオン独り負けみたいですが、勝ち組7&I HDもイトーヨーカドーに関してはぱっとしなくて、セブンイレブンの収益で稼いでいるのが現状なんですよね。イオンはコンビニ部門もさっぱりだけど。

 不振の原因は便乗値上げ的価格政策が原因じゃないでしょう。なら地場スーパーの方がさらに苦戦しそうだし。イオンモールの売場はでかすぎて、ちょっとした日常の買い物は非常にしづらいです。あと価格でいえば、トップバリュがあるためにNB製品は全然安くない。生鮮品も海外産を大量仕入れ。これでは客は離れますよね。

 「画一化」「全国一律」は小売業ではもはや通用しないんでしょうね(ファストフードなども似たような傾向ですし)。業績好調の中堅や地場食品スーパーは店舗ごとの品揃えの独自性を持たせてますし。

 こういう記事を見ると、昨年末に開業したばかりのイオンモール岡山の今後の動向が気になります。新しい立地やモデル店舗とはいえ、ある意味規模の大きさを売りにしてきた店なんで。