最近ら抜き言葉が気になります。 | こびないブログ

こびないブログ

Co.Be.Naiバンドのメンバー

Ba & Vo : シカタダシオ
Gt & Cho : チュロシ
Gt & Cho : サカナクン
Dr : ホルモン青木

による"こびない"ブログです。

あ、どうもオッシーです。
なんとなく寝られないのでブログでも書こうと思います。

タイトルにあるように、2年程前から「ら抜き言葉」が気になります。

どの言葉に「ら」を入れて、どの言葉に「ら」を入れないのか、何気なく生活していたら意識しないものですよね(ちなみに、「何気に」という言葉も本来は誤りであり、正しくは「何気なく」ですね)。

気にしなくても生きていけますし「言葉は変化してナンボ」という意見もあります。

しかし世間的に「正しいとされていること」を知らずして「言葉は変化するものだから間違えてもいい」と片付けてしまうのは少し乱暴な考え方だと思いませんか?

「正しい日本語を知っているけれど会話の中だから"あえて"話し言葉等のくだけた表現を使う」という態度と「それがくだけた表現だと知らないがためにくだけた表現で"しか"言い表せない」という態度には大きな隔たりがあります。

あの大ヒットしたゲームソフト「龍が如く」にも日本語の間違いがあるのをご存知ですか?

(と、ここまで書き出してから、念のため調べてみるとYahoo知恵袋に詳細らしきものを発見。「龍が如く」の使い方は誤りでないと結論づけられていたので、「龍が如く」についての話はここで終わります。何事もなかったかように文章を続けたいと思います。)

さて、「ら抜き言葉」の簡単な見分け方としては、命令形にして考える、という方法があります。例外はありますが、基本的にはこれで解決できます。

まずは二つの例をご覧ください。

例1:見る→見ろ(命令形)
例2:走る→走れ(命令形)

例1のように「オ段」の音になる言葉は、「ら」を入れます。
例1:見る→×見れる、○見られる

例2のように「エ段」の音になる言葉は、「ら」を入れません。
例2:走る→○走れる、×走られる

どうですか?
このように考えると簡単に使い分けることができます。

ちなみに冒頭の「寝られない」も、しっかり「ら」を入れています。

ここまで読んでいただいたみなさんなら、もうなぜだか分かりますね?

これであなたも「ら抜き言葉」に関して、少しは詳しくなったはずです。










さて、みなさんに残念なお知らせです。

ここからがまさかの本題です。笑

まずはこれをご覧ください。




これが何だか分かりますか?

1月の検索ワードです。

検索ワードというのは、「何という言葉で検索かけてこびないブログにたどり着いたのかが分かる」という便利な機能のことです。

この画像は、それの1月中の結果をまとめたものですね。

ここで今からオッシーが何についてブログを書くのかピンときた方はかなりするどいですよ。相当こびないブログに精通している方ですね。

みなさんは、ライブ後にホルモン青木が「検索ワード」とかいうタイトルでブログを更新していたのをご存知でしょうか?

ホルモン青木は「3位」ですごく喜んでいましたね。

私は正直なところ悔しかったんです。

色々な思いはありました。

四人のメンバーの中で特徴的な検索かけやすい名前は「ホルモン青木」に決まってるだろう、とか。
なんならサカナクンで検索してもこのブログにたどり着く可能性は極めて低いだろう、とか。

お店の名前で実際に「ホルモン青木」ってあるから、お店を探してた人が偶然このブログに来ただけなんじゃないか、とか。

しかし、負けは負けです。

そんなのはただの言い訳にしか過ぎません。

結果的にホルモン青木という言葉は四人の中で一番検索されているのは間違いないんです。

そこは動かしようのない事実です。

もちろん私としても、ホルモン青木という人物はキャラとしても馴染みやすく人気者てあるということは認めてます。

だから、納得していました。

しかしながら今はまったく納得いっていません。

自分の目を疑いましたよ。

とりあえずこれを見てください。



ここまではいいんです。
しっかりと3位にランクインしてます。

しかしですね、これを少し右にずらすとこうなります。




どうです?わかりましたか?

ホルモン青木のアクセス数…3。

1月に「ホルモン青木」でアクセスした人の数…3。

3位ならもうちょいアクセス数伸ばせよ!!笑

そんなんで自慢されるメンバーの身にもなってくれよ!笑





いや下のほうの検索ワード、どうでもいいわ!!!笑

ろくな言葉検索してねーじゃん!!笑

なんだよ「混浴はいった」って!笑

結局混浴じゃなかったわ!笑













…しかしまあ。

「オッシー」という言葉はどこにも見「ら」れませんね。


Android携帯からの投稿