1年生の担任は非常にキッチリしてました。
次男はお直しが嫌で嫌で、すでに勉強が嫌いで学校も嫌い。
でも次男には抱えているものがあるから、仕方ない部分もあるんですよね。
担任には子ども達への想いが確かに感じられました。
同じようにキッチリしていた幼稚園の年少のときの担任とは違うのはそこかな?
その先生は義務だけで嫌々仕事してたんですよね。他のお母さんから苦情殺到でしたから。
1年生の担任もヒステリックだと周りから教えてもらったこともありましたが、
それも人間らしさからだと今は受け止めています。
2年生から担任が変わりました。
今度も女の先生で、挨拶では
「初めてで分からないことばかりなので教えてください」と子ども達に言ってたようです。
ということは、新卒または別の学校から赴任してきた先生だと思います。
きっと大丈夫でしょう!
先生についてはそれほど心配してません。
何か問題があれば相談の場を設けていただくので。
それよりも、心配なことがあります。
ただそれについては身バレが怖いので追々書ける時に書くとして…。
(次男の事は知ってる人が読めば身バレするので非常に書きづらい
)

2番目に気になることを書きます。
次男は学童に入ってるので、平日学校外で遊ぶことは出来ませんが、
土日も誰かと遊ぶ約束をしてきたことがありません。
長男は入学してすぐ友達を作り、誇張なく友達100人いる勢いで、
習い事をサボってでも毎日毎日、誰かと遊んでました。
次男は、ボクは友達がいないと悲しそうな顔で言う時があります。
先生に聞くと休み時間に1人でいることはないと言うのですが…。
友達の幅が狭いようです。
それに意地悪を言われたらそれを覚えていて、
後から意地悪返しを言うこともあります。
サッパリしてないんだよなー
学童の先生に言われたのは、
友達100人作ろう!なんて歌にもあるが、そんな考えを当たり前と思わないこと。
せいぜい1人2人いたらいいし、無理につくることもないと。
確かに。。
次男が友達が少ないことを卑屈に思わないように、プレッシャーを与えないように、
6年生までに1人でも仲良しが出来たらいいなぁくらいの感覚で見守ります。
多分、私の方が気にしちゃっているんだと思う

ポチッと応援お願いします

人気ブログランキングへ