主婦インテリアパートナー(住宅色彩セラピスト)のコバルトグリーンです宝石緑

いつもブログをご覧くださりありがとうございます!

 

今日のテーマは「お家時間」ですウインク

 

お家時間を楽しく!

 

梅雨でお外遊びができない日々が続いています。

 

新型感染症も地方でもチラホラ増えているので、

人混みを避けたいという気持ちもあります。

 

「お家で過ごす」週末でした。

 

家族で自宅キャンプ(屋内ver.)。

 

カセットコンロで焼肉をした場所はダイニングではありません…ウインク

 

サンルームです!

 

 

 

(すみません、全体の写真を撮り忘れましたアセアセ

 

 

 

活躍がとまらないサンルーム

 

梅雨時期の部屋干しにも活躍しているサンルーム。

 

 

 

 

↓↓↓過去記事はコチラ↓↓↓

 

コロナ禍での休校中もランチタイムを過ごしたサンルーム。

 

↓↓↓過去記事はコチラ↓↓↓

 

梅雨で屋外に出られなくても、サンルーム内で焼肉。

(洗濯物は乾燥させ片付けました)

 

両サイドの窓を少し開けて換気。

 

テーブルはキャンプ用のものを。

 

 

 

 

 

 

椅子は無印の「リビングでもダイニングでも使えるシリーズ」を持ち込み。

 

しょっちゅう移動。写真はベッドみたいに組み合わせているところです。
↓↓↓

 

 

 

 

音楽や照明も忘れない

 

今はYouTubeという素晴らしいアイテムがあります。

 

「バル酒場」の雰囲気を耳でも味わう🎶

(音が出ます)

↓↓↓

 

照明も100均のランタンを持ち込みキラキラ

 

本当はこんなオシャレなランタンに憧れますおねがい

 

インテリアは「目で見る部分」だけでなく、

音楽や匂いでも雰囲気が変わりますね。

 

久々の居酒屋気分を味わいました♪

 

 

新築時にウッドデッキを造らなかった結果

 

我が家は予算の関係もあり、

新築時にウッドデッキは採用しませんでした。

 

暮らしながら、本当に必要なアイテムを揃えていくスタイルになったわけです。

 

それが、今では良かったと思っています。

 

ウッドデッキは完全に屋外なので、

①外からの視線

②BBQのニオイや煙

③騒音(笑い声含め)

これらが近隣に筒抜けだったりします。

 

また、強い雨の日は使用できませんよね。

 

その点、サンルームは

①外からの視線はゆるーく区切られる

(カーテンやくもりガラスで視線カット)

②ニオイや煙が直接隣家に行かない

③声や音も比較的聞こえにくい

 

お家時間が増える梅雨時期。

お家で過ごすことが多いコロナ禍。

 

サンルームがあることで、

できることがとても増えていると実感しています。

 

 

ウッドデッキ?サンルーム?

 

ウッドデッキがあるお家、とても素敵ですよね!

とくに小さなお子さんがいらっしゃる方は、デッキの上でお外遊びができます。

 

プール遊びにもいいですね。

 

サンルームは解放感はウッドデッキに劣ります。

 

その分、使い方の幅が広いです。

 

フルオープンにして、縁側風に使えます。

窓を閉めて「洗濯物干し場」としても年中活躍します。

 

どちらが良いかはお好みによります。

どんな暮らしがしたいかによりますね。

 

我が家の場合は、新築時、完璧にお庭を完成しなくて結果オーライでした。

 

私と同じく新築と同時にすべてを揃えられない方も、悲観しないでくださいね。

 

「暮らしながらつくる楽しみ」を味わってみてはいかがでしょうかニコニコ

 

まとめ

 

今日は「お家時間」の楽しみ方のひとつに「サンルーム」があるという体験談でした。

 

ウッドデッキを造るスペースに、

「サンルームを造る選択肢もある」と頭の片隅に置いてみてくださいニコニコ

(外用コンセントも配置しましょう)

 

余談ですが、、、
 

シャンプーを嫌がる愛犬。
このあと無事にシャンプーを終えて、リビングでのお家キャンプ(雑魚寝)に加わりました🍀

 

以上。

 

みなさんにとって、何かのヒントにつながると嬉しいです♪

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

またいつでも遊びにきてくださいね!

 

(おしまいキラキラ

 

★私の愛用品はコチラから★

 

★家づくりにお悩みのあなたにおススメ★

\期間限定モニター様特別価格/