主婦インテリアパートナー(住宅色彩セラピスト)のコバルトグリーンです
いつもブログをご覧くださりありがとうございます!
今日のテーマは「外構とコンセント」です
マイホーム計画中の皆さん、「コンセント」をつける場所に迷いませんか?
家づくりで、どこに、何個コンセントが必要か。
なかなか判断しにくいのではないでしょうか。
実際に私はビルダーさんから、ごく一般的な場所にコンセントを付けるプランをいただきました
「これで間に合うのかな」
「ほかの人はどうしているのかな」
マイホームを建てる時に、「間取り」だけではなく「電気配線」も悩んだ私です。
悩んでいた私が頼りにしたのが、当時アメブロで活躍中だった間取りプランナーさん。
ひとりで悩むよりも、プランナーさんと一緒に考えたことで、とても安心したことを覚えています。
「一人で悩まなくても大丈夫なんだ」
安心感がうまれたことで、冷静にコンセントの位置や数を精査。
忘れがちな屋外コンセントも通常より1つ多くつけました
1つ増やしたのは、ある計画があったからです…
何のために屋外用コンセントを1つ多く付けたかというと、夢があったからです
新築時に夫と約束をしていました。
それは…
「いつかサンルームを付けようね!」
ということです
サンルームの後付けを想定して、屋外コンセントを設置。
サンルームを造ったときに、その内部にコンセントがある状態にしたかったのです。
コンセントの用途は、照明や除湿機、簡易的な暖房器具などなど。
サンルームが完成したら電気が必要なことを想定しました
以前から大すきなブロガーさんのお宅にも、サンルームがありました。
そして可愛らしいワンちゃんがいたのです。
なんて癒される場所なんだろう…
(サンルームに憧れていた頃の記事はコチラ⇒♡♡♡)
ずっと憧れていた後付けサンルーム…
LDKに隣接した洋室の掃き出し窓。
この部分に付けたかったのです。
↓↓↓
その念願の
サンルームが完成しました。
結局、お色はダークブラウンにしましたよ
写真が上手くUP出来なかったため、後日詳しく記事にしますね。
(サンルームの色の過去記事はコチラ⇒♡♡♡)
カラーの3Dイメージはコチラ
↓↓↓
部屋から見た3Dイメージはコチラ
↓↓↓
つくっている職人さんの様子をじっと眺めていた愛犬。
「なにをつくっているの?」と興味深々でしたよ
担当者さんが親切な方で
「お客様でカーテンレールをご用意いただけたら、サービスで取り付けますよ」
と言ってくださいました!
職人さんも
「それくらい、大した手間もないし、いいよいいよ~」
と快諾してくれて、丁寧に取り付けてくださいました。
ちなみに横幅が一間半(2730㎜)のサンルーム。
カーテンを使うかどうかわかりませんが、念のためレールはつけていただくことに
ニトリの3mのカーテンレールを採用
↓↓↓
マイホーム造りには予算という「枠」がありますよね。
私は限られた予算で家を建築しました。
「取捨選択」の苦労が身に染みてわかります
新築の時にすべてを購入できなかったとしても、暮らしながら付け足していく楽しみ方もあります。
新築時はアスファルト舗装だけのオープン外構だった我が家。
少しずつ
①物置小屋をつくり
②目隠しフェンスをつくり
③サンルームをつくり…(←いまココ)
多角的に吟味した結果、それぞれ別々の業者さんに発注することになったのですが、
たくさんの素敵な担当者さんや職人さんに出会うことができて、とても勉強になりました
実際の暮らし方を確かめながら、少しずつ変えていくのもワクワクしますよ
これからマイホームを建てるみなさんにとって、何かのヒントにつながると嬉しいです♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
またいつでも遊びにいらしてくださいね
(おしまい)
今週の募集人数は残り2名様1名様となっております。