前回の続きですウインク

 

(前回の記事はコチラ⇒☆☆☆

 

 

 

さて、

トラブルの一例

続きをあげていきますアセアセ

 

(2)コンセントの位置・数が違う問題

 

①我が家では外用コンセント

2ヵ所お願いしていました

でも実際は1ヵ所になっていた…ゲッソリ

 

②電気配線図で

24時間換気のための

コンセントのマークが

ついていた場所がありました

 

もちろん私たちは

その付近に普通のコンセントは

頼んでいなかったんですよ滝汗

 

しかし!

 

気の業者さんが

24時間換気のコンセントに加えて

普通のコンセントも

間違えて付けてしまったんですね…

 

そこもビルダー社長にお話して

①については外コンセントを追加工事

(料金はかかりませんでした)

②について社長は

「1つ多くコンセントがついたのは

我々のミスです。

もちろん代金は要らないので

申し訳ないけど、そのまま使っていただけませんか」

とのことでした!!

 

 

コンセントを

無くす工事は大変のようでした

気が付いたのが引き渡し直前だったのもあります

(クロス貼りも終了していた)

 

正直、

「こんな場所に

コンセント要らないよ…滝汗

と思いましたアセアセ

 

でも、

お世話になっている社長に免じて

「1つコンセントをおまけしてもらった」と

プラスに思うことにしてOKしましたグッ

 

間違いもあるさ…真顔

 

人間だもの

(byみつお)

 

 

ここで「直して」ってゴネても

建物にとっても現場のみなさんや私たちにとっても

いい方向にならないと判断!!

 

私たちは

「ミス」があっても

きちんと直してもらうことで、

最終的に

不具合がない家を

引き渡してもらうこと

が目的ですウインクキラキラ

 

ビルダーに歩み寄って

「いっしょに造る」という気持ちでウインク

 

致命的なミスでなければ

ある程度「許す」ことも

必要なことだと学びましたデレデレキラキラ

(もちろん納得できない点はしっかり直してもらいます)

 

で、実際に

 

 

やっぱりそこのコンセント

1度も使ってないよ~笑い泣き笑い泣き

 

ま、いっかニヒヒタダだし

 

 

(めでたしめでたし)

 

 

これからマイホームを建てる皆さん!

 

ミスはあるものと思って

上手にコミュニケーションなさってくださいねラブラブ

 

特に自由度が高い住宅会社では

私たちのわがままが通る分

見落としのリスクもあがると感じましたニヒヒ

 

私なりのトラブル対策をまとめますウインク

 

1言った言わないを防ぐために

変更点はメールなど後から証拠になるもので

情報をシェアしておくこと

 

LINEも使っていましたが、

記録が誤って消えたことがあるので要注意滝汗

 

2他人任せにせず現場に足を運ぶこと

 

大工さんと仲良くなりつつ

失礼がないようにさりげなくチェック

 

3気になったことはすぐに確認すること

 

「あれ?」って思ったら迷わずに質問すること

「聞くは一時の恥」ですウインク

そして確実に相手のミスだと思っても

なるべく冷静に電話すること

(ミスの場合はメールやLINEでなく電話しました

 

4気分転換すること

 

マイホーム建築中は「家のこと」で頭がいっぱい!!

普段なら気にしないこともストレスになりがちショボーン

 

施主自身のココロと身体のメンテナンスは大切ですねOK

数日間、「マイホーム」のことを忘れて

プチ旅行や映画、スポーツなど楽しんでみてはいかがでしょうかキラキラ

 

 

5感謝を言葉にする

 

ビルダーも人の子ですグッ

褒められると嬉しいし、喜んでくれる姿がエネルギーになると思いますウインク

大工さんや担当者にねぎらいの言葉をかけること照れ

 

嬉しいときは素直に言葉で伝えること

スムーズな人間関係で家づくりもうまくいくと私は思いますニコニコ

 

以上

 

 

長くなりましたがこれからマイホームを建てる皆さんの

ひとつの参考になれば幸いです虹