春先から初夏にかけて楽しませてくれたタチアオイも…お盆も過ぎて終わりのシーズンとなります😢


ど根性タチアオイだと初雪直前迄、意地で咲いてるのも時々見かけますが…


やはり盆前までがピークですね


一番最初に咲いていたタチアオイ🌺は…



もう…こんな感じで種もカリカリに乾いてます

キレイに並んだ種

タチアオイの種はネットショップ等で販売もされているけど…

何色の花が咲くかはギャンブルみたいなもんで、はっきりとわからないと聞いた事がある

さらに購入した種でも発芽率は決して良くは無いらしく…植えても🌱芽が出ない事も多いらしい…

今日は宣言通りに先日、友人とのウォーキング中に偶然見つけた…幻の黄色のタチアオイ🌺を再調査



全体図

ちゃんと歩道との境目に緑色の柵があるから

この群生は人の手でちゃんと管理されている模様

よく見かける放って置いたら勝手に色んな草花が生えてきちゃった系の…荒野、荒庭の様な植え込み地帯ではない(札幌には管理する人の高齢化で荒庭系植え込みが多い)

そして前回は黄色を見つけた興奮で冷静に見れて無かったけど

ここのタチアオイの群生…花の色のバリエーションがある❕

赤、濃い赤、ピンク、黄色…




濃い赤のは珍しい多重咲き


これは珍しい😍


こんな狭いスペースでこれだけバリエーション豊かな花色、花形のタチアオイ🌺が咲いているとなると…

もしかしたら「何色が咲くかは保証出来ません」と言う触れ込みでネットショップ等で販売されている種を植えたのだろうか❓️

それか色別に苗で購入して地植えしたのか❓️

謎は深まるばかり…


黄色😍

見納め❓️

あ、でもまだまだ蕾もあるわ😍


又、見に来ちゃいそう😆

まさか百合が原公園以外で見れるとは思ってなかったわぁ😆

種が欲しかったけど、まだまだ種になるのは先みたい…

ちなみに↓

これら(下4枚)の「黄色いタチアオイ」は

昨年、いとこからの情報で緊急調査(笑)に向かった遠い町の某宅庭のもの
綺麗な黄色😍

しかし街中で見かけるよくあるタチアオイ🌺とは葉の形が違う

全体図↑花が茎の上方に集中している

↑葉の切れ込みが深くて…そこら辺に自然と生えてるタチアオイの葉とは明らかに違う


アップにするとタチアオイは、タチアオイなんだけど、花の形状も美し過ぎて😅ハイブリッドな「園芸種タチアオイ」なのかと感じた


「ハイブリッドな美しさじゃなくて悪かったわね💢」


黄色は黄色なんだからハイブリッドでも園芸種でも雑草でも何でも良いんだけどね😅

とにかく今回は何度も通っている道で黄色タチアオイ🌺に偶然出会えた事が奇跡なのだから✨

そして調査のエンディングに近所のオレンジ系🌺もパトロール



異常無し❕😆

今回はこのオレンジ系🌺が1部種になっていたから採取してきました

発芽率高める方法調べて植えてみます✨