流行とか物真似とかじゃなく
私は昭和の時代から、旅先でマンホールを撮影していた
まだ、📱携帯電話が無かった時代から‥…
「あれ⁉️マンホールの柄が違う‼️」と旅先で気付きデジカメ📷️で撮影していた
いつからか、ご当地マンホールとして各市町村もオリジナリティ溢れるマンホールを設置するようになり
「マンホールの写真撮ってる馬鹿なんて自分だけだろうな‥…」と、思っていたのに
各メディアで取り上げられる様になり
「マンホール族」は、知れ渡ってしまった
マンホール族とは、呼ばないけどね😅
御朱印と同じだなぁ‥…
神社仏閣を参拝して、時には下手くそな写経を納め‥御朱印を頂いて来た
最初は、納経もせずにただスタンプラリー的に御朱印を集めていた💦💦
御朱印の本当の意味を知ってそれまでのスタンプラリースタイルを恥じたものだ
今は御朱印を頂くのが本当にスタンプラリー的なコレクター趣味になってしまっていて、なんだか逆に恥ずかしくて御朱印を頂きにくくなってしまった😱
今は喪中で神社には立ち寄れないが、1月に浅草寺をお参りした際は、納経して御朱印を頂いて来た
何を隠そう、御朱印の本来の意味を知ったのは浅草寺だった
話がマンホールから御朱印にずれてしまった💦
マンホールを撮影する為のルールは、ありません😅
しかし、そのマンホールが何のマンホールなのか⁉️
電気会社なのか⁉️水道局なのか⁉️
なんとなくでも、考えつつ電気や電話線や水に感謝しながら撮影する✨
ありがとうマンホール‼️
ガッデム釧路(笑)は、鶴だね
さわやか下水道の使者が鶴なんだ(笑)

カモメ⁉️海鳥と潜水中のタコ🐙😁
おすい
まだ、色がそんなに剥げてないね
釧路VS函館マンホール対決でした😆
私のスマホ内の莫大な量の画像には何枚のマンホール画像があることやら‥…😅
リアル写真📸のマンホール写真も、かなりの数だな‥…
断捨離の時には
「何でこんな写真撮ったんだろう⁉️😱フィルムの無駄だったな‥…」って、後悔するかも😅
でも、きっとこれからも撮影📱しちゃうんだろうなぁ‥…
馬鹿なコレクター体質🤣