出来立てほやほや

の「ほや」ではありません

本日のblogは、閲覧注意😱‼️

人によっては、グロテスクに思う画像を含みます

「ほや」は、海の珍味

当blogでは以前にも数回、同じ話を繰り返してますが「ほや」はクセが強い海の珍味で「ほや研究家」曰く

100人に1人しか好まない味

だそうで、かなりの好き嫌いが出る食べ物だそう

昔、ほや専門の居酒屋(ほや研究家の店)にルームメートと二人で行った時、店の主人に

「二人連れで二人とも、ほやを食べられる、ほやが好きだなんて確率はかなり低い」と驚かれた

「ほやの塩辛」が食べられる位の人間なら沢山居る

あれは、万人が食べやすい様に作ってある

本当のほやの美味みの真骨頂は、刺身‼️

ほやの専門居酒屋では、ほや酒🍶に始まり
ほや刺身、ほや塩辛、ほや焼き、ほや和え物、ほや卵焼き、ほやそうめん等々、とにかくどんなメニューにもほやが入っていた(そうめんの麺にもほやが練り込まれていた)

卵に至っては、🐔鶏の餌に乾燥したほやの殻(皮)の粉末を混ぜ込んで育てるそうで黄身の色もツヤツヤのほや色だった

この話は定期的に書いてるなぁ😅💦

ほやは、断然アカホヤが美味い

しかし、ほやの外見を見ただけではアカホヤなのか赤じゃないのか⁉わからない

以前、余市産のほやを買ったら全部、赤じゃなくてガッカリ😖⤵️した

今回、AEONの魚対面コーナーで小樽産のほやが一個98円😍‼️と言う激安価格だったので迷わず購入👛✋

昔は、剥いてあるほやしか買えなかったけど、ほや専門居酒屋の研究家に「簡単に剥けるよ‼️」と聞いてからは自分で剥いて食べている

さて、ここからは閲覧注意😱

ナマモノの解体とか苦手な人はスルーしてね💦

買ってきた時はこの状態⤴️

岩等に張り付いてるのか貝殻が混じった泥の塊みたいなのが根元に付いてます

プクプクしていて中身は水分や内臓が詰まってますから安易に包丁🔪を入れるとピューッ‼️と水が出ますから要注意

おすすめは、包丁🔪じゃなく調理ハサミ✂️使用


外側の固い皮は、ちょっと端に切り込みを入れれば気持ち良い位にスルスルと剥けます

🍊みかんやバナナ🍌の皮みたいに簡単に剥けます

帽子みたいに剥き残して遊んだりして…😅

今回はどちらも見事なアカホヤでラッキー😆💕

確か去年は複数個入った見切り品のほや買ったら赤と白が混じっていた💦

白っぽいほやは赤に比べて味が落ちる


全部剥いてハサミ✂️でチョキチョキ解体して内臓部分を洗い流す

かなりグロテスク&スリリングにエロチック(笑)な画像ですが(想像力逞し過ぎ💦)新鮮な剥き立てのほやは塩辛にしなくても刺身で美味い🎵


ほやは、クセが強いので醤油よりゆずぽん等のさっぱりポン酢が合うかも

お酒は、ビール🍺だけは絶対に合わない💦ので日本酒🍶か焼酎がオススメ

ラム肩肉の焼肉

トマト🍅&胡瓜🥒サクサク醤油かけ

自家製長芋漬け物

ししとう焼き

自家製茎ワカメキムチ

桃屋やわらぎメンマ

キムチラッキョウ

AEONの鯖巻き寿司

メインのアカホヤ刺身

完食でございます🌃🍴😀✌️

又、ホヤ売ってたら買おう🎵

今回は誰も見てない気がする(笑)