やっぱり私は決められたルールとか手法とか……面倒臭いタイプだからモノを習うのは向いてないのかもしれないなぁ……

と、再認識😱

独自の適当さが炸裂してしまうので先生や講師も教え甲斐が無いだろうなぁ……

今は習字とフラワーアレンジメントを習ってるけど

習字は何回も教えられても間違った書き順が直らない😅

毎回書き順が違うと指摘されるから先生が巡回して来ると緊張して筆が止まる😱💦

先生が見ていない時は独自の勝手な書き順で書いてしまう…

行書だと書き順が違うと変になるが楷書だと多少書き順が違っても出来上がりは変わらない😁

こんな考えで習字やっても意味無いな…

進級したいワケでもなくただ週に一時間雑念の無い場所で字を書きたいだけなんだよなぁ…

🖌️🖋️🖌️🖋️🖌️🖋️🖌️🖋️🖌️🖋️🖌️🖋️🖌️

そしてフラワーアレンジメント

前々回は、お手本の花材と与えれた花が違い過ぎて苦戦😱

このようなガーベラメインでしかも茎を長く使うアレンジメントはすぐにガーベラの茎がダメになりもたげて来てしまう

だから最初からワイヤーで茎を補強

本当はきちんとした補強の仕方があるらしいのだが私は自己流😅

前回のアレンジメントは、花材はほぼお手本通りだったが橋の様な⁉️アーチの様な⁉️部分を構成するユーカリが短すぎて…(お手本では長い茎のユーカリをしならせてアーチを構成していた)

仕方なくアイビーとユーカリを繋げて他のグリーンの茎で補強

これも自己流でやってしまった💦

開いていない百合が多かったけどアストロメリアでカバー

数日後百合は満開に…

しかし上の百合が開いた頃はメインの下の百合が萎れかけていた💦

水揚げが悪いユーカリもドライフラワー化してグリーン(葉っぱ)やカーネーションも枯れ気味

花のピークを揃えるのは難しい

今回のアレンジメントは、花を活ける前にポイントに飾るリボン🎀の作り方を習った

私はお手本を見て自己流にリボン🎀飾りを作ろうとしていたのだが…(自己流ならこのテの作業は大好き💕)

フラワーアレンジメント界ではちゃんとしたリボン🎀の作り方の基本があるらしく😱

その説明からスタートした…

そこで一気にテンションだだ下がり⤵️⤵️⤵️

心の中で「こんなリボン🎀飾り位…適当に自己流で良いじゃん…」と思ってしまい一気に面倒臭くなる😱

やっぱり人に教えて貰うのは向いてないのか💦

フラワーアレンジメントで知り合った気の合う人も最近は教室に通わず花材だけ取りに来て自宅でやってるらしく…

前回お会いした時「自宅で自由にやるのが一番よ😁❗」と言って花材だけ受け取って帰って行った…

私もきっとテキストや本📖さえあれば自分で自由にやるのが性格に合ってるのかも💦

そんなリボン🎀作りで一気に面倒臭くなったアレンジメントがこちら⤵️

先生の手直し後がこちら⤵️


下の花の向きや緑のさし方を微妙に直してくれたので「ウワァア‼️全然印象違いますねぇ❤️」「素敵になったぁ❗」とリアクションしたが

本音は…「え⁉️💦何が変わったの⁉️」「奥のガーベラ見にくくなってない⁉️」

やはり私は人に教えて頂くのは向いてないのだろうか……😅

とりあえず一年は、続けたい

コロナのせいで、教室の後のお茶会☕🍵がなくなって皆さんとの交流が無くなり…それぞれさっさと自分のアレンジメントが出来上がったら早々に帰ってしまう様になった

こんな状況がずっと続くのは寂しいな😢

フラワーアレンジメントは、秋になって一年過ぎたら続けるかどうか決めよう……