フラワーアレンジメントをやり始めてもう10回のレッスンを受けたが「基本型」をやる時は講師の指導がとても細かい

形、挿し方、配置、長さ、高さ、間隔、角度…😱
とにかく「基本型」のときは細かくルールがあり、それを正確に教えてくれようと必死だから少しでも飲み込みが悪かったり中途半端にしか理解してないと講師がプチイラ状態になる😅
私はかっちり基本型を覚えて資格を取ろうとか、講師になろう等とは微塵も考えていないので熱心な講師には申し訳ないが正直どうでも良い(笑)
本当は「フラワーアレンジメント」なんつーおされな教室じゃなくてもよかった…
かと言って池坊だの暴れん坊だの(つまんねぇっつーの)伝統的なガシガシに決まり、しきたりがありそうな流派の生け花は絶対にごめんだ‼️
どっちかっつーと厳しい決まりやルールも無く個人のセンスでフリースタイルな感じで出来るラフな(笑)生け花をしたかった
どの流派からも「あんなのは、生け花でも何でも無いわよ💢」とバッシングされるようなアウトローな生け花教室ね😁
で、そんなこんなで元々、自由気ままにやりたかっただけなんで勝手に花買ってきて自由気ままに活けてます(笑)
今回の「フラワーアレンジメント教室」の基本型の花は割りと弱々しい花が多くて😅すぐに枯れてしまった
なんかピンクの花ばっかりだったんだよね💦
で、半分以上の花はすぐ枯れて薔薇も半分ドライフラワー😱になった
使えそうな花だけ残して「基本型」ぶち壊しました😁
あとは、クリスマスと正月のアレンジメントの枯れない部分を捨てるのが惜しくて…頭がおかしい人の宇宙みたいな😅バカ作品活けました
あとは、花屋さんで買ってきた花でフリースタイルアレンジメント🌼
黄色、白、緑のベースにオレンジ色でアクセント
まぁまぁ好きな出来上がりです🎵
