北海道産のとうきびが食べられるようになったら、すっかり秋の感覚

最初は、茨城産とかが出回って夏の終わりを感じて北海道産の文字を見付けると
「あぁ…遂に秋だ…」と寂しくなる
アメブロでは何回も書いてますが、とうきび(とうもろこし🌽っつーのが一般的かな💦)
とうもろこしを買う時は、粒が揃ってるか腐ってないか不安だから全部皮を剥きたい気持ちはわかる‼️
さらにとうもろこしの皮やひげは、けっこうなゴミの量😱
だが、しかし待って‼️
とうもろこしを買う時は絶対に皮を全部剥かないで頂きたい
粒が全体隠れる位にギリギリ残して買ってきて欲しい
粒が揃ってるかどうかはなるべく太くて重くてひげがモジャモジャ沢山ついてるのを選べばまず、間違いない
で、その薄皮が付いたままラップで包んでレンジでチンする
湯で茹でたら旨み甘味が全部湯に流れちゃう😱
とにかく、とうもろこしはレンチンがお勧めなのだ
時間は、一本に付き5~10分レンジの熱し具合は、ばらつきがあるから様子を見ながら適当に💦
とうもろこしは、少し熱が通ってる程度が一番美味い‼️茹ですぎ、蒸しすぎ、レンチンしすぎは絶対に不味いよ
とうもろこしなんか生でも食べられるんだから神経質にならなくて良いです
レンチンとうもろこしのジューシーさ最高‼️
ポイントは、レンチンしたらすぐに清潔なタオルか布巾で包んでしばらく放置して蒸らす事。
すぐ食べないならそのタオルで包んだまま冷蔵庫へ。
とうもろこしの粒は空気に触れるとすぐしわしわになるからね
