
今の時代は、保育園児が携帯

ネイルアートしてたり
パーマ当てたり、毛染めしたり
(…表現が、婆臭い


世の中、確実に狂ってると感じます


以前、保育園児だった姪がいきなり泣きながら電話

何事かと思ったら



保育園の仲良しの子が、携帯


だって

それまで、駄々こねたり、おねだりしてきた事の無い、姪だったから
ビックリして親に事情聞いたら
保育園に、ぶっ飛んだ馬鹿親が居て
保育園児の娘に、本物の携帯

ネイルアートしたりピアスしたりしてるんだと



昭和の頑固婆のワタシから言わせりゃ
そんな、馬鹿野郎




テメェで面倒見れなくて子供を保育園に預けてるなら
周りと足並み揃えた行動や身だしなみさせろっての


成長期の子供に、して良い事と悪い事の分別つけろって


本物の携帯




で、そーゆー、外れた感覚の園児に限って、人と違う自分を自慢気にアピールするらしく
わざと、用事も無いのに、親に

周りの園児を羨ましがらせるんだと
で、姪は、別にお話出来なくても良いから、プラスティックのオモチャじゃない携帯

忙しい両親に変わって
いそいそと携帯ショップに行き
古い機種の携帯を100円で二台、買ってきてあげました

ネイルアートの代わりに爪に貼れそーなシールも買ったよ

で、そんな事があってから、一年以上経ち
姪もこの春、小学生になりましたが

こないだ、姪の家

持ち物を何気なく見てたら
ワタシが、買ってあげた、あの携帯


どーやら、オモチャとしての役目は、終わり……
廃棄処分されたらしかった

なんだか、兄と兄嫁は、職業柄の性格なのか
ワタシや母と全く違い
モノに対して執着が無く
必要の無くなったモノは、どんどん捨てる主義

だから、可愛い姪に、数々のオモチャやぬいぐるみ等
あげたけど、何一つ、見覚えのあるモノは、残ってなかったよ

姪自身も、モノは、残して置かずに、使わなくなったら捨てるもんだと理解してるよーで
二つあっても一つしか使わないなら、片方は捨てる

とか、ちゃんと理解してるんだよね


たまに、我が家

落ち着かないみたい

モノの多さに、はしゃぎ過ぎて興奮した挙げ句
癇癪起こして『なんで、この家


『モノが多すぎるぅ』
なんて、怒られた事あるよ

姪にあげて、あっさりと捨てられてしまった数々のオモチャや絵本


さようなら


ワタシは、10年ちょっと前に
初めて買った時の携帯すら、まだ捨てずに取ってあるのに


二台目の携帯


今、使ってるこの、三台目も、かなり年季が入ってきたケド
たぶん、機種変しても捨てられないんだろーなぁ

携帯

使いこなせてない

まぁ、昭和※0年代生まれのワタシからすりゃ
生きてるウチに
【どこでも電話】(爆

肩から、ショルダー・バッグみたいにデカイ
【どこでも電話】ぶら下げて
自慢気に飲み屋のカウンターで

つい昨日の様だよ

赤電話

赤電話なら、10円で済む会話が
持運びショルダー型【どこでも電話】だと通話料が馬鹿高かったみたいで
気使って100円払ったからね

当時は、絶対、生きてる間に、コンパクトな携帯電話


普及しても、何万円もかかって
貧乏人には、所持出来ないと思ってたよ

月日の流れは、早い

携帯




追記

今、ふと思ったけど
【どこでも電話】の【で】を抜いたら
DoCoMo


ドコモって【どこでも電話】の略だったのか



…………………………( -_-)
確実に違うな

