ワタシは、会社の私物バッグに
いつも
粗挽き黒胡椒
七味唐辛子
塩
を入れて持ち歩いている
従業員食堂の食卓には
普通の胡椒と普通の七味しか置いてない
香辛料、調味料にこだわりのあるワタシは
その三つを毎日、持ち歩く位
何の苦にもならないのだ
従業員食堂には、サラダ用のドレッシングも色々置いてあるケド
ワタシは、マヨネーズやドレッシングはあまり好きじゃないから
サラダにも粗挽き黒胡椒と塩を使うんだよね~
粗挽き黒胡椒は、普通のSBとかの瓶入り
塩は、今、使ってるのは、田丸屋のわさび塩
わさび粉のピリっとした風味、辛さで塩と言うより
香り塩って感じ
前は、柚子塩を持ち歩いていた
そして、今回は、こだわり七味のご紹介
こないだまで使ってた七味は
以前、BON JOVIを見に行った際
アド街っく天国
で見た、西新井大師に参拝に行った時
出店で量り売りしてた七味を
柚子多めの柚子七味にしてもらい買ってきたモノ
もう、その柚子七味は、舐めながら酒
が飲めるくらい
肴になるよーな美味い七味だった
で、それが無くなっちゃって
普通にSBとかから出てる
200円位の柚子七味を買おうかと思ったんだけど……
ふと、七味の棚を見たら
やたらと高い七味を発見

信州善光寺 大門町
根元 八幡屋磯五郎
七味唐がらし
20グラム~360円也
この袋だと、どんな七味が想像つかないだろーけど
この容器なら見た事あるかな


有名な七味で、よくお土産に貰ったり、あげたりしなかった

普通の七味の袋入りのだと
100円で売ってるから
20グラム360円は、かなりの高級品だよね
江戸時代に創業して二百八十年以上続いてる
七味の老舗だそうだよ
歴史ある善光寺名物で
根元ってのは【元祖】みたいな意味らしい
八幡屋は、やはたや、とか、はちまんや、とか、誤読しそうだけど
やわたや、って読むそうです
今、使ってるのは、中辛だけど
八幡屋さんても、柚子入り七味を作ってるらしいから
今度、取り寄せてみよっかな
八幡屋磯五郎と検索すると、いろんなショッピングサイトや、紹介してるサイトが出てきて
この七味の名品っぷりを実感出来ます

冬は、七味の季節

鍋、味噌汁、冷や奴、湯豆腐、焼き魚、焼き鳥、焼肉、サラダ、お浸し……
なんにでも、赤く振り注いで、美味しく頂きまーす

いつも
粗挽き黒胡椒
七味唐辛子
塩
を入れて持ち歩いている
従業員食堂の食卓には
普通の胡椒と普通の七味しか置いてない

香辛料、調味料にこだわりのあるワタシは
その三つを毎日、持ち歩く位
何の苦にもならないのだ

従業員食堂には、サラダ用のドレッシングも色々置いてあるケド
ワタシは、マヨネーズやドレッシングはあまり好きじゃないから
サラダにも粗挽き黒胡椒と塩を使うんだよね~

粗挽き黒胡椒は、普通のSBとかの瓶入り
塩は、今、使ってるのは、田丸屋のわさび塩
わさび粉のピリっとした風味、辛さで塩と言うより
香り塩って感じ

前は、柚子塩を持ち歩いていた
そして、今回は、こだわり七味のご紹介

こないだまで使ってた七味は
以前、BON JOVIを見に行った際
アド街っく天国

で見た、西新井大師に参拝に行った時
出店で量り売りしてた七味を
柚子多めの柚子七味にしてもらい買ってきたモノ
もう、その柚子七味は、舐めながら酒

肴になるよーな美味い七味だった

で、それが無くなっちゃって

普通にSBとかから出てる
200円位の柚子七味を買おうかと思ったんだけど……
ふと、七味の棚を見たら
やたらと高い七味を発見


信州善光寺 大門町
根元 八幡屋磯五郎
七味唐がらし
20グラム~360円也
この袋だと、どんな七味が想像つかないだろーけど
この容器なら見た事あるかな



有名な七味で、よくお土産に貰ったり、あげたりしなかった


普通の七味の袋入りのだと
100円で売ってるから
20グラム360円は、かなりの高級品だよね

江戸時代に創業して二百八十年以上続いてる
七味の老舗だそうだよ

歴史ある善光寺名物で
根元ってのは【元祖】みたいな意味らしい
八幡屋は、やはたや、とか、はちまんや、とか、誤読しそうだけど
やわたや、って読むそうです

今、使ってるのは、中辛だけど
八幡屋さんても、柚子入り七味を作ってるらしいから
今度、取り寄せてみよっかな

八幡屋磯五郎と検索すると、いろんなショッピングサイトや、紹介してるサイトが出てきて
この七味の名品っぷりを実感出来ます


冬は、七味の季節


鍋、味噌汁、冷や奴、湯豆腐、焼き魚、焼き鳥、焼肉、サラダ、お浸し……
なんにでも、赤く振り注いで、美味しく頂きまーす

