ヘビメタ(ヘヴィメタル)音符の話題から


日頃の馬鹿話、旅の話題、食の話題~


そして植物の話題迄にひひ



内容が無いよう…シラー


で、おなじみの、ブラヤンブログですべーっだ!




さて、今回も
前ログに引き続き



十勝千年の森で、見た植物の話題でござるひらめき電球




こないだ、アップアップした、赤い木の実、覚えてる!?





アップこの木の実は、ワタシが思った通り


通称~サンナシ

エゾノコリンゴでしたクリスマスツリー


姫リンゴとか呼ぶ人も居るけど


正式名称は、エゾノコリンゴリンゴ


ワタシは、ずっと、サンナシって呼んでたニコニコ


海岸から、山地まで生える落葉樹、高さ10メートル、小枝は、しばしば刺状になる本


だ、そうですひらめき電球

(北海道 樹木図鑑より)



北海道、本州中部以北、南千島に分布


バラ科の落葉樹


さくらんぼリンゴさくらんぼリンゴさくらんぼリンゴさくらんぼリンゴさくらんぼリンゴさくらんぼリンゴさくらんぼリンゴ


で、千年の森で、この木の隣に


気になる木クリスマスツリーがあった!!


一見、同じ木に見えたんだけど


さくらんぼさくらんぼ木の実を、じっくり見たら


明らかに、違う種類だったんだよね~ひらめき電球





本で調べたら、やっぱり違う種類だった!!!!


アップズミ~別名コリンゴ

バラ科

山地や原野のやや湿った所に生える落葉樹
高さ2~10メートル


エゾノコリンゴの果実、球形で、直径10mmさくらんぼ


に、比較すると


ズミの果実は、直径6~10mmの球形さくらんぼ


だそうで、若干小さめひらめき電球


ズミとエゾノコリンゴの比較ポイントは、他にも相違点がいくつかあるようですさくらんぼリンゴ


実の大きさは、もちろん

実のつき方や、一房の実の数

実の茎の色などが、微妙に違っていたから、気付きましたにひひ


普通の人から、見たら、どっちも、ただの、赤い実なんだろーけどガーン




植物好きなワタシは、ちょっとした相違点が気に掛かって仕方ないのでありました得意げ



いゃー、しかし、図鑑で調べて


!!スッキリ!!


赤い実の話題、連発でお送り致しました~!!