images.jpg

やまわさび~セイヨウワサビ

別名~ワサビダイコン、ハタケワサビ

英語名~ホース・ラディッシュ

は、北海道なら、その辺に、わさわさ、生えてる山菜です

もともと、ヨーロッパ南東部原産の植物で、明治の初めに香辛料として、北アメリカから日本に導入されたらしい

(北海道山菜実用図鑑より)

インスタントわさびの原料になってるのは有名だから、ご存じでしょう

インスタントのチューブわさびは、あの緑色の本わさびでは無く

このセイヨウワサビを緑に着色したものが、ほとんど


北海道の山菜には

えぞわさびと言う、葉や茎に辛味を持つ、野性のわさびもあります

別名~ハワサビ、アイヌワサビ


でも、やっぱり、馴染み深いのは、セイヨウワサビ、ヤマワサビの方かな(^-^)

醤油をかけて、あつあつご飯に乗せたり


イカ刺しの薬味、冷奴の薬味にしたら、最高だぁああ!!


で、昨日↑この、ヤマワサビが、5本位入って298円!

と激安だったんで、買ってきました(o^o^o)

(丁度、画像↑の量の半分位かな~)



で、このヤマワサビ君は、そのままにしとくと、皮が乾いて、カサカサになるし

すりおろして放置したら、すぐ辛味が抜けてしまう


すりおろした物を小分けにラップして冷凍保存する方法もあるが


一番の保存法は、市販でもお馴染みの


ヤマワサビの醤油漬け!!

すりおろしたヤマワサビを、醤油で味付けして、タッパや瓶などに密閉しておくと


ピリッとした辛さがそのままに、ずっと楽しめるのだ\(^O^)/


そんで、ワタシは、昨夜、やりましたよ~(>_<)


小一時間かけて、すべてのヤマワサビを、綺麗にすりおろしました(T_T)


たまねぎよりも号泣でした(T_T)


でも、中ぐらいのボールに、山ほどのすりおろしが出来上がり


それに、醤油、昆布茶少々、ほんだし少々、日本酒適量を入れ


特製ヤマワサビ醤油漬けの出来上がり!!



(o^o^o)や~!!美味い!!


すりおろすのは、涙(T_T)との戦いで苦労したけど、出来上がりは、格別に美味い!


さっそく冷奴と、そうめんの薬味にして、食べました


皆さんも、ぜひ、手作り、ヤマワサビ醤油漬け!!


作ってみなはれ~☆彡