こんにちは。
富山の働く女性専門コーチ&
ライフオーガナイザーの
土屋佳瑞です。

時々「お子さんにも
コーチングの質問を使っているんですか?」
と聞かれることがありますが
正直言って、実はあまり意識したことはありません。

子供が中学や高校生いうときには
進路相談時や子供に悩みがあった時に、
ガッツリと使うと思われがちですが

そういう時ほど
いかにもコーチング、という質問スキルを使うよりは
まずは 相手の言葉や 表情から発せられる
相手の想いを「聴く」ことが本当に重要だなと感じています。


質問で、相手に考えさせる、
なんて思いをもって質問すると 子供は
すぐに見抜いてしまいますしね。



親子の会話で多いのは
「○○した?」
「早く△△しなさい」
というたぐいのものではないでしょうか。


親としては時間が限られているので
早く実行してほしいと気をもむことがよくあります。

でも、これはほとんど「命令」ですよね。
こういう会話を繰り返すと 大抵高い確率で
子供が本音を話してくれなくなりますし、
逆に「遅く」「ぎりぎりに」取り組むようになることも多いです。



超マイペースで 段取りが苦手な
我が家の子供に私がよく使っていたのは

「何時に○○に行きたい?」
「××が始まるまでに どんな準備が必要?」
というような シンプルなものです。

集合時間とか 持っていくものとか
親の方が理解していて 
ついついチェックしたくなるようなときでも

「何時に行きたい?
「どれくらい前についておきたい?」
こんな風に問いかけると、確実に
「○○まで集合だよね?」
「これとこれ、やらなきゃいけないんじゃないの?」
と確認するよりはずっと主体的に動いてくれます。


コーチングスキルを使うのは
重要な話し合いや
遠い未来を話す時だけはありません。

むしろこんな些細な問いかけに馴染んでいると
自分でも何かを行うときには 
こんな風に自分できめていけばいいな、と
自然に問いかけをしていくようです。


日常の、小さな会話の中にこそ
生かせるポイントがあることも
コーチングの楽しさ、使いやすさなんですよ。





~女神になろう!680号~


<お知らせ>
 この春、富山の不動産情報サイトに、
「引っ越し前の片付けポイント」をまとめてご紹介しています
↓↓↓
 交流分析士でもあるコーチ、です。
8月にはナリタイワタシになる!! ならば、今が始め時です。↓↓ 
コーチング☆ お試し無料セッション受付中です
 まだ出会ったことのない 最高のあなたに出会いませんか?
  もちろん守秘義務厳守いたします。 
 富山市内に セッションルーム完備しています。
    遠方の方は、スカイプでも実施できます!(もちろん富山の方もどうぞ)
コーチングその他のお問い合わせ    
↑ご希望の日程は、複数ご提示ください。


<お知らせ>
メルマガを始めました。
ブログよりも、ちょっとだけ、大切なことが書いてあります♪
メルマガ読者様には 
優先して セミナー情報・お得情報をおとどけします。

登録はこちらから↓↓
http://ebfrm.jp/Dla/fr/0001/5xVRIF





新生活、今度こそ、何とかしたい方。

もともと 片付け苦手 からスタートしているから
苦手な方の気持ち、よくわかります。
まずは、 一緒に現状把握をしてみませんか?

 個人のご自宅に伺っての お片づけレッスンはこちらです。
    ↓         
整理収納・オーガナイズサービス

http://ameblo.jp/coachsakurasaku/theme-10055010675.html


☆事業所・クリニックの
モノの整理コンサルティング
スタッフさま向けコミュニケーション研修
ご相談承ります。 

集合研修だけでなく
個別セッションでのサポート対応いたします。

まずはお問い合わせください。

↑ご希望の日程は、複数ご提示ください。