こんにちは。
富山の働く女性専門コーチ&
ライフオーガナイザーの
土屋佳瑞です。


今日は一日、
富山市内・近隣をあちこち移動。

3月は子どもの受験で
スケジュールが決めづらかったので
自分のための予定は、どうしても後回し。

今日は、そんな予定と
引越し準備を沢山詰め込んだ
一日となりました。



一人暮らしの準備には
相応の費用がかかることは覚悟していましたが、
住宅の契約、家具家電・パソコンや
電子辞書など
学生特有のものの準備・手続きは相当の仕事量。
想像以上に 段取り力を試されました。



そんな中であっさりしているのが 
当の本人の荷物。

どうやら悩んだのは
好きなコミックの中でどれを持って行くか?
ぐらいのようで
あとは淡々と、必要なモノをピックアップして終わり。


確かに、生活用品を除けば
全ては「新しく」始まるのだから
今あるものからまた必要なものは少ない、
と言えますよね。




同じ「新しい」春を迎えるにしても
今ある場所で、これからも毎日が続く。
そう思っていたら

これから使うかどうかわからないけれど
まあとりあえず.、このままで........。
収納場所がないわけではないから
今はここへ置いておこう.....。

なんて、「要るか・要らないか」の判断は、
先送りされがちです。



けれど
「今ある中から、引越し先にもっていくもの」
という視点でみていくと

「どんな生活になりそうかな?」
「これからの毎日に必要なものは何?」
という質問を、
自然と自分に問いかけているんですよね。


自分が動くことが前提になるので
「要るか・要らないか」よりも
「欲しいモノ・持って行きたいモノ」という、
さらに主体的な視点でモノを選択します。



なかなかモノが手放せない、と言う方は
自分は動かないけれど、環境を変えたい。
そんな風に思っていることが多いように感じます。

要らないモノが決まらない、というよりは
必要なモノを決めかねる...という感じでしょうか。


でも引越しだとか 卒業だとか
自分自身が動くことで、環境の変化を迎える人は
もっとシビアに、必要なものを選別します。


些細なことだけれど
「自分が動いて変化する」ことが前提であれば
荷づくりも必要だし、荷ほどきも必要。
そのあとの収納も決めなければなりません。

単純に考えても
そうなると、少しでもシンプルに...
と思いたくなるものですよね。


「動く」が前提の 自分中心か 
「コレ、どうしよう?」が前提の モノ中心か

些細なことだけれど
こんな始まりからも、決断の精度はあがるんだなあ
と実感です。





~女神になろう!672号~



<お知らせ>
 この春、富山の不動産サイトに、
「引っ越し前の片付けポイント」をまとめてご紹介しています。
↓↓↓
 http://www.sumo-yo.com/cms/pc/post005/



 交流分析士でもあるコーチ、です。
8月にはナリタイワタシになる!! ならば、今が始め時です。↓↓ 
コーチング☆ お試し無料セッション受付中です
 まだ出会ったことのない 最高のあなたに出会いませんか?
  もちろん守秘義務厳守いたします。 
 富山市内に セッションルーム完備しています。
    遠方の方は、スカイプでも実施できます!(もちろん富山の方もどうぞ)
コーチングその他のお問い合わせ    
↑ご希望の日程は、複数ご提示ください。


<お知らせ>
メルマガを始めました。
ブログよりも、ちょっとだけ、大切なことが書いてあります♪
メルマガ読者様には 
優先して セミナー情報・お得情報をおとどけします。

登録はこちらから↓↓
http://ebfrm.jp/Dla/fr/0001/5xVRIF





新生活、今度こそ、何とかしたい方。

もともと 片付け苦手 からスタートしているから
苦手な方の気持ち、よくわかります。
まずは、 一緒に現状把握をしてみませんか?

 個人のご自宅に伺っての お片づけレッスンはこちらです。
    ↓         
整理収納・オーガナイズサービス

http://ameblo.jp/coachsakurasaku/theme-10055010675.html


☆事業所・クリニックの
モノの整理コンサルティング
スタッフさま向けコミュニケーション研修
ご相談承ります。 

集合研修だけでなく
個別セッションでのサポート対応いたします。

まずはお問い合わせください。

↑ご希望の日程は、複数ご提示ください。