相手の思考を促す「問い」 | コーチング・ガレージ

コーチング・ガレージ

~~
公認会計士、弁護士、中小企業診断士、理学療法士、薬剤師、建築士、経験豊富な企業人のプロコーチチームが執筆するブログ。

今回の担当は、

弁護士×プロコーチの飯塚予始子です。

 

「ジャッジ」という言葉から派生して、

相手の思考を促す「ジャッジ=判断や決断」という森コーチの視点。

 

「ジャッジ」の起点となる「問い」から派生して、

塙コーチの「質問が持つ思考の強制力」という視点、

そして、阿部コーチの「なぜ?」という問いそのものを問う視点。

 

「思考」という言葉から派生して、

「考えて判断し、思って決断する」という福田コーチの視点。

 

コーチという仕事柄、言葉を、そしてジャッジやその起点となる問いを大切にし、思考の重みを理解されているからこそ、こういう発展をするのだな、と思いながら拝読しました。

 

 

その中で、今回注目したのは、“相手の思考を促す”ということ。

 

塙コーチや阿部コーチの視点にもあるように、コーチングでは、「問い」を大切にしています。

それが、森コーチや福田コーチの言うように、相手の「判断や決断」を促すからです。

しかし、必ずしも全ての「問い」が、相手の思考を促すわけではありません。

 

たとえば、裁判所の法廷の中で繰り広げられる「問い」

 

弁護士から投げかけられた「問い」に、回答者が答えていく中で、事件の真相が明らかになり、犯人が暴かれていく…

読者の皆さんも、ドラマなどでご覧になったことがあるかもしれません。

もっとも、ドラマではかなり脚色されていることも多く、「そんな上手いことあるかーい! 」と突っ込みたくなる場面もよく見かけます笑

 

ここでの「問い」は、相手の思考を促す目的でなされているわけではありません。

この事件を「ジャッジ」する裁判官の判断材料としてもらうために、裁判官の目の前で、自らの主張を答えてもらうことや、相手の主張の矛盾を突くためになされます。

「誘導尋問」なんて言葉もあるように、相手を誘導するために、「問い」が使われることもあります。

 

使い方次第で、相手のためになることもあれば、相手を誘導することもできる、というわけです。

 

問いかける者に誘導するつもりがなくても、問いかけ方次第で、相手が誘導されてしまうこともあります。

そう考えると、「問い」とひと言で言っても、その使い方には注意が必要そうです。

 

 

だからこそ、塙コーチや阿部コーチの指摘にあるように、「なぜ?」という問いかけでよいのか?といった吟味が大切になります。

 

相手の思考を促す「問い」とは、何なんだろうか…

そう簡単には答えが出そうにない難問です。