日本は、サウジアラビアと並んで世界一座りっぱなしの国です。
 

日本人の平日の総座位時間は7時間。

 

とくにデスクワークをしている人は、

勤務時間のほとんどが座っての仕事であれば、

それだけで7時間を軽く超えるのは想像のつくところです。

 

そう言う私も外出せずデスクワークの日は

10時間座りっぱなしです。

 

 

座りっぱなしのリスク

 

座りっぱなしの状態は

飛行機のエコノミークラス症候群と同じで、

足や下半身などにできた血液のかたまり(血栓)が、

血流に乗って肺の血管(肺動脈)につまり、

胸の痛み・呼吸困難・循環不全などをきたす病気を引き起こします。

 

下の図は動いている時と座っているときの

脚部の筋肉の動き度合いを示したものです。

 

 

ふくらはぎは第2の心臓であり、

下肢にたまりがちの血液を体を動かすことで

ふくらはぎがポンプの役割を果たし、血流を促進します。

 

しかし、座っている時の状態は

上の筋電図では全く波動がなく、

ふくらはぎのポンプを停止しています。

 

つまり座りっぱなしの状態は、

第2の信号の活動停止状態ということです。

 

座りっぱなしの生活が続けば、

・肥満や糖尿病、高血圧、一部のがん、冠動脈疾患などの

 死亡のリスクが高まる

・認知機能や抑うつ、機能的体力、腰や首・肩などに

 悪影響を及ぼす

という健康被害をもたらします。

 

 

座りっぱなしによる健康被害を回避するポイント

 

①1日の総座位時間は8時間を目安とする

 座位時間が4~8時間、8~11時間、11時間以上と

 長くなればなるほど、座位時間4時間の人と比べて

 死亡リスクが11%ずつ高まる

 

②90分ごとに立ち上がってブレイクをとる

 上の図のように立ち上がるだけでも違います。

 人が集中し続けられる時間は90分ですので、

 大学の授業のように90分デスクワークしたら、

 5分~10分のトイレ休憩やコーヒーブレイクをとる

 

③座位時間6時間以上になるときは、途中で10分間の軽い運動を

 脚を動かすことで第2の心臓を働かせる効果だけでなく、

 仕事の生産性に影響を与える活力や熱意、集中力が低下するため、

 例えばストレッチをするだけでも脳がリフレッシュする

 

 

仕事の効率を高めるためにも実践してみましょう。