コーチェラ(COACHELLA)の会場 | コーチェラ(COACHELLA)のすすめ
2009-05-04 15:08:00

コーチェラ(COACHELLA)の会場

テーマ:コーチェラ(COACHELLA)
コーチェラ(COACHELLA)に行ってみたいけど、
英語しゃべれないし、あんまりお金ないし、一緒に行ってくれる友達も居ない泣
そんなあなたに送る、
初心者の、初心者による、初心者のためのコーチェラ(COACHELLA)情報サイト
コーチェラ(COACHELLA)のすすめ」第4回は会場編です。

コーチェラ(COACHELLA)のすすめ-会場マップ


コーチェラの会場の配置はこんな感じです。
このブログでトップに使ってる画像はメインのCOACHELLA STAGE を
ステージ正面のBAMBOO STARSCRAPER あたりから撮った写真です
コーチェラ(COACHELLA)のすすめ-ロッカー
入場はマップ左下のENTRANCE から
入り口から左にずらっとロッカーが並んでる
こんな感じでお姉さんサザエさんが受付をやってる
たぶんお金が要ります

最初はパスポートとか預けようかと思ったけど
お酒買うにしろチケット引き換えにしろちょくちょくIDチェックで要ります
キャンプで大金を持ってきてて会場には最低限しか持ち込みたくない人は
預けてもいいかもしれない
あとはお土産大量に買ってじゃまなときくらいかなあ

続いて物販がマップ上ロッカーの右上にある
Tシャツはだいたい20~35ドルくらいが多かった
出演者のグッズが網羅されてるわけではなかったっぽい
買おうと思ってたYYYSはどこにも見当たらなかった

物販の右を通り抜けるといよいよステージが見えてくる
会場は基本的に全面芝生だ
砂漠地帯なので雨が降ることもほぼないだろうから
シート敷かなくてもどこでも座り込めるし寝転べるおねむ
コーチェラ(COACHELLA)のすすめ-DOLAB
ただ日差しがけっこう強いので昼間のんびりしたいなら日陰に入ることをすすめる
ぼくが好きだったのはCOACHELLA STAGE と OUTDOOR THEATER の間にある DOLAB

DJ がいて常に何か音楽が流れ、ミストシャワーがあって涼しい
日陰で眠ることもできるZZz
会場全体的にハエがちょっとウザかったりするんだけど
ここにはあまりいなかった

あんまりお肌を焼きたくないわ、という女子や
基本的にお日様が嫌いだ、という退廃的な若者は


物販の左上のKROQ、GOBIとMOJAVEの間にあるAT&T CHARGING TENT
その左のPLAY STATION、STATEFARM LOUNGEなんかへ行くといい
コーチェラ(COACHELLA)のすすめ-KROQ
クーラーも効いてる
たぶんどれも禁煙禁煙だけど

会場全体はそんなに広くないから
ステージとステージの間の移動は時間がかからない
MAX混雑時でも会場入り口から一番奥のステージSAHARAまで急げば15分くらいだろう
ひとつでも多くのアクトを見るためにハシゴをしたい人には嬉しい

こんなオブジェもいくつかある
鉄骨の恐竜は夜になると火を吹いてました

コーチェラ(COACHELLA)のすすめ-REX
コーチェラ(COACHELLA)のすすめ-REX


謎だったのがCOACHELLA STAGE 左のスペース
ただのお酒スペースかと思って入ろうとしたら
入場料がいる次元、みたいな事を言われてやめといた

そこからだとステージも良く見えそうだったので
来年金持ちになってたら入ろうかな好

会場のトイレ事情についてトイレ

コーチェラ(COACHELLA)でキャンプ
編で書いたように
海外フェスのトイレと言えばスコットランドいち汚いトイレを想像していたぼくには
思っていたよりかなりマシでした
紙は一応最終日まであったし

ただ手洗いの水道が近くにない(キャンプサイトにはあったけど)
液体洗剤の蛇口みたいなのが設置してあって
みんなそこでプシュっと液体を手に取り
モミ手して終了!みたいな感じ

イヤな人はペットボトルの水買って洗えば?ラスカルてことかも
砂漠地帯だから水は貴重なのだ

例外的に手洗いの水道があったのは
MOJAVEとSAHARAの間にあるトイレ
手前は普通の屋外臨時設置型だけど
奥まで行くとトレーラーコンテナの中にトイレがあってそこは水で手を洗える
たくましい女子たちが男子トイレのほうにも並んでいた
このへんでは立ちしょんしてる男子もチラホラみかけた


会場の持ち物制限について

日本だと問題にならないのにコーチェラだとNGなのがお酒
ビン缶はもちろんペットボトルに入っていようが水筒だろうがダメ
というか液体がすべてダメ

ぼくは1日目に1・5リットルの水をペットボトルで持ち込もうとして
入り口でダメだと言われ、くやしくて一気飲みした

会場内でお酒は売ってるが、未成年と酒を切り離すために
HEINNEKEN BEER GARDEN のスペースの中でだけ販売され、飲みきらないと出られない
当然入るにはIDチェックがある

日本のフェスでは滞在時間のうち95%を泥酔状態で過ごすぼくにはちょっと辛かった
だってビール7ドルもするんだもん
というような会場の食糧事情について次回書きます

お楽しみに