社労士合格『体力・気力を考慮して学習計画を立てられるようになりました!』 | 社労士試験に1日2時間で一発合格した難関資格勉強法

社労士試験に1日2時間で一発合格した難関資格勉強法

多忙女子の資格取得にまつまる不安はお任せを♪
家庭に仕事に超多忙なアラサーキャリア女子のための
資格を取得し、輝く人生を手に入れる
『90日で夢を叶える難関資格絶対合格プログラム』

難関資格専門

時短学習法アドバイザー&合格引受人

横澤有季です。

 

社労士試験に合格されたクライアントさんから勉強法コンサルのご感想をいただきましたので、掲載させていただきます。

 

1.なぜ、コンサルを受けようと思いましたか?

私は、社労士試験の受験回数が増える中で、「今年こそ合格したい」という気持はありましたが、様々な要因から自分一人の力では勉強を上手く続けること(=モチベーションを保つ)ことを辛く感じていました。このため、辛くても「試験日まで頑張ろう」と思えて「勉強を続けることができる環境」を探していました。コンサルの案内をメルマガで知り、説明会に参加させていただいて、試験まで勉強を頑張れる環境と感じ、横澤先生のコンサルを受けることを決めました。

 

 

2.コンサルを受ける前は、どのような状況でしたか?

コンサルを受ける前は、1日の時間のうち、勉強にあてることができる時間をしっかり考慮せず、ひとまず忘れないため、「科目を回すだけ」の勉強計画を立て勉強を続けていました。加えて、社労士試験合格には「どの科目も合格基準点以上」という簡単ではない基準がありますが、私が立てていた計画・方法は、その基準を超える得点をするための「勉強(得点)テクニック」を踏まえたものではありませんでした。

 

 

3.コンサル後、どのような変化がありましたか?

横澤先生のコンサルを受けたことで、私は、勉強だけに限らず、自分の体力・気力も考慮して計画を立て、物事を判断する(決める)ようになりました。社労士試験の受験勉強では、「勉強する時間」については、1日24時間の中、睡眠、食事、仕事、家事、自分の体力・気力・リフレッシュ(モチベーション維持)を考慮して決める習慣を身につけました。「勉強する科目」については、インプットの状況や模試の結果、苦手科目・得意科目を踏まえ、労働科目、社保科目をバランス良く進めたり、1つの科目に集中する時はその科目に専念し、他の科目は力のかけ具合を抑えるなど、自分の様子・状態をみながら計画を立て取り組むようになりました。

また、私の性格上、詰めすぎやすいので自主的に「休憩日」を設けるなどをし、予定通り全部できなくても、まずはできた事がある自分を褒め、その次にできなかった部分をどうカバーしていくか考え、行動していく習慣を身に着けることができました。

 

 

4.コンサルを受けていなかったら、今頃どうなっていましたか?

横澤先生のコンサルを受けていなかったら、私は試験に合格できず、さらに自信を無くして意気消沈していたと思います。2年前の4月に派遣で働き始めて、派遣期間の3年のうちには合格したいと考えていたので、この目標が達成できて嬉しい気持ちもあり、とてもほっとしています。

 

 

5.コンサルを受けて、一番印象に残っていることは何ですか?

 私が横澤先生のコンサルで一番印象に残っていることは、Zoomでのコンサル入室時の横澤先生の笑顔と元気な挨拶です。横澤先生とお話しするとどんな話でも心地よく、「勉強がんばろう」とエネルギーを受け取っていました。コンサルの中で、横澤先生と一緒に学習予定を色々話ながら決めたことも印象に残っています。横澤先生は、コンサルでの会話を通して、私の性格や行動・体力・気力など引き出しつつ掘り下げながら、私が勉強しやすいようにアドバイスをしてくださいました。勉強計画を立てるだけでなく、勉強を続けるためにとてもありがたいと思っています。

 

 

6.横澤有季に対して、どのような印象を持たれましたか?

 コンサルの説明会に参加する前は、スパルタだったらどうしようと少し不安がありましたが、説明会やコンサルを通して、横澤先生は、受験生ひとりひとりとしっかり向き合ってくれる先生だな、と実感しました。安心感というのでしょうか。メルマガやzoomでのコンサルを通して、熱意がありまっすぐさがあるだけでなく、相手の考えを尊重して接してくれる優しい先生です。

 

 

7.どのような方にお勧めだと思いますか?迷っている方へ一言お願いします!

 コンサル気になるな、と少しでも思っているのであれば、説明会に参加して横澤先生を自分の五感で感じていただき、コンサルについての疑問点、不安点などお話しされてみてはいかかでしょうか。

また、社労士受験生には、初回受験の方、複数回受験の方、通学されている方、独学で勉強されている方、様々な環境で勉強を続けている方がいらっしゃると思います。私は、少しでも「合格する」という気持のある方に横澤先生のコンサルをお勧めしたいと思います。気持ちの強弱、大小は他の受験生と比べるものでなく、自分自身の心と比べる(対話する)ものだと思うからです。

 

横澤先生のコンサルでは、社労士試験合格において気づけること、学べることがたくさんあると思います。そしてこの気づきは、仕事やプライベートの他の事に繋がっていて必ずみなさまの力になると思います。

 

 もし、様々な事情で受験すること自体を迷われている方は、一度しっかり自分と向き合う時間を設けてみることもおすすめします。

私自身、受験(5回目)の際、横澤先生のコンサルを初めて受け、試験に臨みましたが、選択式社一の1点不足で合格を逃しました。様々な気持ちがあり、翌年の受験もやめようか弱気になり迷っていましたが、「試験申込時期に決める」と心に決め、4月まではエネルギー充電期間として勉強をセーブして自分がやりたいことをやっていました。(社労士試験勉強を試験日まで頑張れる自分を探していました。)

4月ごろから少しずつ勉強を始め、試験の申込をして、6月から横澤先生のコンサルを受け始め、試験日まで勉強を続け、社労士試験に合格することができました。私自身の場合になるので、万人に共通とはいきませんが、みなさまのうち一人でも勉強をする環境を整える一助になれたらとても嬉しく思います。

 

長くなりましたが、ここまでお読みいただきありがとうございます。横澤先生のコンサルを受けることを決め、合格に向けて試行錯誤し、合格する方が一人でも多く増えると、私自身もとても嬉しく思います。一人でも多くの方が社労士試験やみなさまの目標を達成できることを願い、応援しております。本当にありがとうございます。

 

(30代会社員S.H.様)

 

Sさん、ありがとうございました!

 

合格本当におめでとうございました!

 

仕事をしながらの勉強で、体力面や精神面など直前期は、大変だったと思いますが、最後の追い上げ頑張りましたよね。

 

Sさんの合格、私もとっても嬉しいです^^

 

<資格試験の時短学習法を公開中!>

 

・残業続きでも合格できました!

・年齢に関係なく合格できました!

・初学者でも一発合格しました!

という嬉しいお声をいただいております。


こちらをクリックしてご覧ください。

 

無料メール講座バナー