難関資格専門
時短学習法アドバイザー&合格引受人
横澤有季です。
家事、いつやっていますか?
家事もしっかり行いながら、
勉強時間を確保するには工夫が必要です。
社労士試験の受験生で、
これまでご主人やお子さんが
起きてくる前になるべく家事をされていた方が、
「お子さんと一緒にいる時に
家事をなるべく終わらせて、
一人でいる時にはなるべく勉強時間を確保する」
という考え方をお伝えしたら、
「平日の勉強時間が増えました!」
というご報告をいただきました。
たとえば、
お子さんが小さいうちは、
お子さんが食べるのに時間がかかるお子さんもいらっしゃいます。
(うちの娘がそうです・・・。)
そのような時には、自分が食べ終わったら、
子供が食べていても、
先に大人の分だけ洗い物をしてしまいます。
(食洗機がある場合は、食洗機にかけます。)
子供の分は翌朝に洗うようにします。
これを子供が食べ終わってから、
すべて洗い物をしようとすると、
それだけで15分程度ロスをします。
小さなお子さんがいるご家庭だと、
この15分後に伸びただけでも、
時間のロスだけでなく、
お風呂のタイミングなどを
色々逃したりしがちですよね。
家事の順番やタイミングで、
だいぶ朝や夜の過ごし方が変わります。
お風呂掃除のタイミングはいかがでしょうか。
夕飯を食べてからお風呂掃除をすると、
お腹がいっぱいで、
なかなか体が動かないという場合、
帰宅後すぐにお風呂掃除をしてしまい、
場合によっては、湯船のお湯も入れておきます。
そうすると、夕飯が終わったら、
すぐにお風呂に入り
その後勉強に取り掛かれます。
夕飯後は眠くなりがちという場合は、
夕食後に勉強ではなく、
お風呂に入ってしまうと
眠くなるのを避けられる場合があります。
お風呂後に1時間〜2時間程度勉強し、
体温が下がってきた頃に
ちょうど眠くなり、
よいタイミグかもです。
(人によりお風呂は勉強の後に入りたいなどあるかもですね。)
家事のタイミングを工夫して勉強時間を確保してみましょう!
<資格試験は、最短距離で時短学習!>
時短で効率よく勉強する方法を公開中!
・残業続きでも合格できました!
・年齢に関係なく合格できました!
・初学者でも一発合格しました!
という嬉しいお声をいただいております。