こんにちは。

子育てコーチング協会インストラクターの松崎みねこです。


家族のこころのコーチング講座、2日目レポです!

1日目はコチラ



2日目は夜懇親会があり楽しい疲れでグッタリ(^^;;
昨日からは仕事で日常が戻ってきてバタバタしておりました。

というわけで、講座終了から2日経っていますがよろしければお付き合いくださいませ。




​生まれ育った家族のカラーは?


2日目も、みょんさん(青タイプ)&さとさん(赤タイプ)お二人のファシリテートで進んでいいきます。




1日目で自分のカラーと向き合ったら、

2日目は子ども時代の家族、現在の家族のカラーと向き合ってみます。


我が家は、祖父、祖母、父、母、私、妹の6人家族。


妹以外は赤を強く持っている家族でした。


家父長制度の名残が強く、家長である祖父や父を立てる。


父は

・強くあるべき

・心配されたくない

・こうすべき、が行動指針

ザ・赤!!!タイプ


母は
・嫁いだ先の言うことを聞くべき

・自分より相手のことを考えるべき

・最終的な決断は祖父や父に委ねる

元来持っているピンクを赤が侵食している…

そんなイメージでした。



※お写真はすべて掲載の許可をいただいています。



​家族から受けた影響


しきたりの多い田舎では、〇〇すべき、という考えが当たり前です。


家族の赤カラーに、私も多分に影響を受けたのを感じました。


●しっかりしていて手がかからない


●ルールはきちんと守る


●やるべきことは、きちんとやる



ルールを守らない人にイラッとしたり、

目標達成に向けてやる気の無い人を追い立ててしまう時は、赤カラーの性質が全面に出ている時。


でもね、

元来の性質はおそらくピンクだと思う。



●やさしくおだやか


●いつもニコニコしているねと言われる


●親や先生のお手伝いが好き


●家族の中では調整役、友達からは相談役



妹の面倒を見たり、母の手伝いをすることは苦じゃなかった。

喜んでもらえて嬉しかった。

優しいね、とよく言われる。(自分では全然思わないんだけどね)


これも、自分で決めるのでこれが正解!はないんです。


きっとこうだった、と振り返ることで沢山気づきがあるんですよね。






家族に響く声かけは?



夫は、自他共に認める青タイプ。


ピンクタイプ(サブカラー赤)の私とは響く声かけが違います。



●正確かつ詳しい情報が欲しい


●突然の変更が苦手。


●具体的に質問してほしい。

 臨機応変、とりあえず、は苦手


●じっくり考えて結論を出したい



「ちょっと子どもを見ててくれない?」


よりも


「洗濯物を干す10分くらいの間、子どもと積み木で遊んでいてくれる?」


の方が響くんですよね。


自分の違うカラーが、私はこうして欲しい!を聞くワーク。








カラーによって、全く違う。

だから、家族によっても、全く違う。




響くほめ方、叱り方も違う​



ピンクとしては、

・すごいー!さすが!

・うまいね!

・頑張ったね!

など、何でも嬉しいんです。

(我ながらチョロい🤣)


はどうかというと?

・そもそも褒められなくてもよい

・すごい!と言われるとどこが?と思う

・「〇〇してくれてありがとう」のように、事実を伝えてくれると嬉しい

・こだわった部分を聞いてほしい



私は単純なんで^^;


さすがだね!とか言われるだけで

エヘヘ💖と嬉しくなりますが、



夫は筋トレが好きなのですが、

筋肉すごーい!よりも、

鍛えた場所を聞いてみて


「上腕二頭筋のココを今日は鍛えたんだ。

だからからー!

いつもよりパンプアップしてるね」


の方がニヤリと嬉しそうです。笑


これね。

相手に無理やり合わせましょう、ということではなくて。


伝えたつもりなのに、伝わっていない


っていう事って、家族間でも仕事でも起きますよね。


相手に響く伝え方にするだけで、

伝わり方がグンとよくなる事があるんです。



他にも、

子どもの自分らしさを伸ばす関わり方


どう叱られたら響く?


どう声をかけられたらやる気が出る?


受講のみなさん、ご自身の家族のカラーを思い浮かべながら質問されていましたよ。















カラーは架け橋


自分のカラーを深く知ろうとすると、


家族のカラーも単純に青!と決めつけられるわけではないことが分かります。



私は、みんなと一緒じゃないと不安…とドキドキする時はピンクが強く出ている時。


そんな時は

今、1人でするのは怖いから不安だよね

と自分に寄り添いたい。


自分が自分を励ますような感覚。


自分が、もう1人の自分の架け橋となって「大丈夫だよー!」と応援してくれるような(^^)



夫が、私の気持ちに共感してくれない!という時でも


気持ちに共感するのが苦手なんだよね。

仕方ないか…



諦めるわけじゃないけど、

本当に苦手なんだな…という事が分かると

ケンカしても

怒りが湧きにくい

と感じました。


※講座後にひさしぶりのケンカをしましたよw

   その時にカラーが役立った!

 その話もまた今度書こうかな。



カラーがお互いの「架け橋」となって、

理解できない!から

あなたと私は違うからね、と

理解しやすくなると感じました。








家族となかよく


この講座の目的である


・自分となかよく

・家族となかよく


を体感できた2日間でした!


↓2日目振り返り



学んで終わり、ではなく毎日接する家族に使える。そして自分との付き合いは死ぬまで続く。


死ぬまで使える講座(笑)


パワーワードだなぁ。


でもね、それくらい実生活に落とし込んで、

学んだその日から視野がグーーーンと広がって、

家族を見る目が変わる講座でした。


末長く味わって、また気付きがあったらシェアします。

よろしければ見にいらしてくださいね。



子育てコーチング協会の講座で習得するスキルは、どれも学んだ後にずっと使えるんですよ。



ぜひ、ご興味のある方は次回開催をお楽しみに♪


★おまけ★

同期のみんな大好き❤



懇親会も大盛り上がり♪



最後までお読みいただきありがとうございました。