何かを学びたい、やってみたいと思っている人たちは大勢います。

でも実際にやる人は少数です。

 

お金、時間、仕事、家族の理解など、ブレーキの要素はありますが、実際にやれない理由の中で一番割合を占めるのはお金です。

 

お金がないとやりたいことができません。

 

 

以前、私は新しいことを学ぼうと思い、セミナー主宰者に連絡をしました。

すると、このセミナーはとても高額であなたには参加できませんとのお返事がありました。

がちょ~~~ん。

お問い合わせをしただけなのに、断られてしまったのです。

 

 

気を取り直して、また別の講座の主宰者に連絡をしました。

スルーされ、返事ももらえませんでした。

 

いい情報ほど、お金が必要というのは知っていましたが、ここまではっきりしているのね。

この時に世の中はお金だ!と思い知らされました。

 

 

でも、よくよく考えると、何かを学ぶためにお金がかかるのは当然です。
大学、専門学校などは、学ぶ内容に専門性があればあるほど、学費が高いですから。

 

私が目指していた大学は、1年間の学費が300万だったと記憶しています。

それが4年間でさらに入学金、アパート代、生活費含めたら、どんだけかかるの?

学ぶってお金がかかりますね。

 

 

でも大人になると、なぜかお金を出してまで学ぶという考えがなくなり、できるだけ無料で情報を得ようとします。

 

その学びが将来どれだけ自分の可能性を開いてくれるのかという学びであっても、なぜかお金を出してまで学ぼうという考えが薄くなりますね。

 

人生を変えたいとか、自分を変えたいということに、お金を使って行くという考えって、なかなか思えないかもしれません。

 

けれど、先日参加した講座で講師が、

自分を変えたいと思った時、その方法には全てに価格がついている。

と言われていました。

 

その通りだな~と思いました。

 

無料

1000円

5000円

1万円

3万円

10万円

30万円

50万円

100万円

300万円

 

講座の価格はピンからキリです。

 

私が聞いた講座価格で、一番高かったのが300万円ですが、20年前の学費と同じ金額です。

 

そう思うと、300万円が高いのか、そうでもないのか、講座で学んだことが、今後の私の人生にどれだけ影響を与えるのか、などいろいろな考え方ができます。

 

私が講座にお金をかける時、今、必要なことであり、将来にもずっと役立ち、自分のため人のためにいかせることであるかどうかが選択基準です。

 

私の経験から、一時の欲求で選んだものは、長続きしませんし、将来の役に立ちません。

 

では、お金がない人はどうしたらいいのでしょうか。

 

私の場合は、本当にお金がないのか?と自分に向き合いました。

 

以前、私はパートで働いていましたが、それでも月4万~5万円の収入がありました。
そのお金で私は月2万円のコーチングを受け、残りは生活費にあてていました。

4~5万でお金がないと思うのか、このお金をいかしていこうと思うのかで、そこから人生が変わり出すと思いました。

 

こちらの本も参考にしてみてください。