世の中の人たちのコミュニケーションを見ていると、わかったつもりになって会話をしていて、実はお互いの会話がかみ合っていないってことがあります。

先日、公的機関の窓口に行きました。
あることを申請に行ったのですが、いつものごとく、私の話を聞いていない。
話しがかみ合わなくて、私が何度言っても理解してもらえず、困ったな~と思っていました。

すると奥で私と窓口の人のやり取りを聞いていた人が、
「再登録しなおそうとしたら、あなたの生年月日は既に使われていると出たんですね。
と言うことは、仮登録されていますよ。」
と、調べてくれました。

だから、最初から何度もそう言ってるんじゃん。

私が仮登録した日付を忘れてしまったので、窓口の人は2,3か月さかのぼって探すのがめんどくさくて、私の話を適当に聞いているんですね。
で、後から来た人が探してくれたら、すぐに見つかりました。

15分も説明して、伝わらないなんて・・・。
もうちょっと人の話をちゃんと聞こうよって思いました。

また、ある時スーパーでレジをしている時のこと。
私はマイBagを持って行って、それに買ったものを入れてもらいます。

レジのお姉さんの名札に【研修生】と書かれていたんですが、応対といい、マイBagへの入れ方といい、それは丁寧で気持ちが良かったので、

「研修生って書いてありますけれど、そんな風に思えない素晴らしい応対ですね。」

って言ったんです。
そしたら
「すみません。」
と言って、なぜか領収証を手渡されました。

???

今のは何だったんだろう?
私の方が???になっちゃいました。

もしかして、私が言った言葉が

「領収証を下さい。」

に聞こえたんじゃないでしょうか。

っていうか、まさかレジで自分が褒められると思っていないので、レジでの会話は、
「袋下さい。」「領収証下さい。」のみという思い込みで話を聞いているんですね。
せっかく応対良かったのにねぇ~。

話しがかみ合わない場合、聞き手に聞く力があれば、話がかみ合わないことがありません。
話し手の話しがよく分からない時は、わかるまで聞き返せばいいのですから。

わかるまで聞き返さずに、わかったつもりで話を聞いているから、どんどん会話がかみ合わなくなって、修復不可能になります。
コミュニケーション力を鍛えたいのなら、まずは話の聞き方を学ぶといいですね。

思い込みや先入観を脇に置いて、ニュートラルに話を聞くことです。

 

コミュニケーションの基本を学びたい方にお勧めの有料音声動画はこちらです。


こちらの本も参考にしてみてください。

 

◆スタンドエフエムでも毎日お話ししています。

https://stand.fm/channels/5f95890137dc4cc7e1da9ee2