自然の色自体にもセラピー効果、自然治癒力がある | 再発予防/自然とふれ合うセラピー 力づけ人 愛之助/愛が溢れる究極の心を引き出しイキイキとした人生を送る!BLOG

再発予防/自然とふれ合うセラピー 力づけ人 愛之助/愛が溢れる究極の心を引き出しイキイキとした人生を送る!BLOG

自然とふれ合うことで愛にあふれ、癒されていて「ある」と「感情」を区別しイキイキとした人生を送れるよう力づける!

 

自然セラピーとは、

大自然に浴することで

 

本来人間が持っている

生命(いのち)の力を蘇らせる療法です

 

自然の色には

セラピー効果があります

 

特に、緑色には恒常性(ホメオタシス)があり

心理的にも

身体的にも

健康にしてくれます

 

小学生の頃、仮性近視になりました

 

今は、あまり見かけませんが、

その時、定期的に眼科に行き

 

双眼鏡のようなもので

森の緑の画像を覗きました

 

そうすると、仮性近視が治ったのです

 

部屋やオフィスに

長時間いることが多いので、

 

その時は窓から遠く、

できれば緑を見ると

眼の疲労が和らぎます

 

これは、「治療(CURE)」(病気を除去する)」したのではなく、

自然治癒力、ホメオタシスにより

「治癒(HEAL)(健康になる)」したのです

 

『違いをもたらす違い、日本の伝統色』は豊かな自然由来

-日本の伝統色を日常に会話できる優雅さ-

 

何故か、昨日検索されて

アクセスが多かった過去の記事を読んでみました

 

独特な色の名前や感性は、

日本の自然の色豊かな四季と

植物に由来するところが大きいのです

 

そして、その色は

欧州のようにビビットではなく、

くすんでいます

 

その種類 約450、

この色彩感覚は日本画や浮世絵に現れ、

また、浮世絵を見たモネなどの画家に

大きな影響を与えています

 

自分の好きな色は常盤(ときわ)色の

言葉の響きと

色自体のからし色です

 

広島県宮島の常緑広葉樹、

椿の葉の緑は

永遠を象徴する色として

平安時代から崇められたそうです