5月、6月は、運動会の季節ですねー
長女は小学六年なので、最後の運動会です
ところで、
中学校って、保護者が見に行くような運動会はやる??
地元は、保護者は任意で見に来る体育祭で
保護者はほぼいない(いると目立つので、子どもに嫌がられる)だったので…
進学先の中学も、その感じだとすると
親が見れる、『長女の最後の運動会』になります
なのに、
パパは行く気がないってー
スニーカー靴底問題
去年買った、小学生組のスニーカーは
次女は瞬足だったんだけど、
長女が気に入ったのは、靴屋さんのオリジナルブランド
で、あまり気にしなかったのが悪いんだけど
『走る』用というよりは
『おしゃれ』用で、『歩く』用だったみたいです
半年ぐらい経って、靴底を見てみたら
つるっつる
でした
次女の瞬足は1年ぐらい使ってると思うけど
それ以上に、
つるっつるでした
軽量モデルだったし
そのへんも影響あるかもしれない
そもそも
物の扱いがほぼ男子な長女だってところも
大きそうだけど
大人だと
ランニング用はランニングシューズ
テニス用はテニスシューズ
みたいに、用途で分けて購入だけど
子供のスニーカーって
『用途』という概念を持ってなかったです
ぜんぶ、体育しても大丈夫だろう
て感じ
店舗やネットで『体育用』『街歩き』みたいな表記はないので
靴メーカーのスニーカーを買うことにします
靴屋さんのオリジナルって
お手頃価格だし、可愛いんだよねー
もう少し大きくなって、
足のサイズが安定したら
お出かけ用に買いたいと思います
運動会前に気づいてよかった
よく、今まで滑らなかったな、と思うレベルでした
てか、もっと早くつるっつるを教えて欲しかったー
子どもたち、足幅(足囲)が細めなので
2Eサイズで買ってます
カワイイを卒業した長女は
一気に男子っぽいスニーカーを求めるようになりました
次女はカワイイ大好きなので、こういうタイプがお好みです
長女は、手を使わずに履けるタイプのが
本当は欲しいそう
走ったり、運動するのに適しているのか分からなかったので
今回は見送りました
母は毎年恒例で、サンダルが欲しい!