もやもやする毎日、我慢の毎日 | 3姉妹の成長キロク*with treasure*

3姉妹の成長キロク*with treasure*

2013年9月生まれ 長女(スイ)
2017年3月生まれ 次女(サヤ)
2020年11月生まれ 三女(ミイ)
*のんびり子育てキロク*

今日はちょっともやもやした内容です…




住んでいる地域はまだ緊急事態宣言中。
次女サヤは、この2ヶ月近く、登園せずに過ごしています。


というのも、
『宣言中はご家庭で子供をみれる方は、登園を控える』よう、
お願いがでているためです。


育休中、つまり、家庭で子供をみれる…
なので、ただいまおウチで過ごしてますコーヒー


先生たちが大変なのもわかるし、
感染リスクを下げるためにも、協力したい。


お願いレベルなので、
実際は登園してもいいのですが、
自宅で過ごすことにしています。


でも長引く自粛で、
サヤの発達に悪影響がないかが不安になってくる…


もともと恥ずかしがり屋だし、
それでも少しずつお友だちに慣れてきたところだったのに、
自粛によって、振り出しに戻る気がして。


コミュニケーションとか、
座ってお話をきくとかの生活面、
家ではできない、いろいろな経験が、
自粛している子達は置いてけぼり。

焦燥感が募ってますガーン



公園に行けば、
幼稚園の子たちが数十人で運動会の練習していたり、
追いやられるように移動した公園でも、
保育園の子たちがお散歩に来たり。


支援センターに行けば、
近くの幼稚園で運動会の予行練習。
マスク無しで『がんばるぞー!』と元気な声を出していたり。


今日は、貸し切りバスに園児が乗っているのを目撃。
これから遠足かな…。



登園せずにおウチにいる私達は、なんなんだろう。

お願いされているから、そうしているのに。

いろいろ大事な時期だけど、我慢しているのに。

お願いされていない子達は、
普段と変わらない経験を得ている。


運動会も、練習いっぱいして、
その成果をみんなに見てもらおうとしている。


こっちは、運動会になにをやるのか、
短い期間で間に合うのか。
嫌な思い出にならないか。

ネガティブな心配ばかり。


お外に出れば、もやもやすることが多く、
でも引きこもるのも違うので、外に出て。
で、やっぱりもやもやして。



誰かが悪い、というような気持ちはない。
何で自分ばっかり!とも思ってない。
ずるい、とかとも違う。


園には協力したいと思ってる。

お願いされていない子達が、
普段通りの生活になることも理解している。


だから登園してもいいところ、
行かないで、宣言明けを待っている。


やり場のないもやもやに、潰されそうですもやもや




サヤ本人は、おウチ時間、嬉しそうだけどーびっくり


再開したら、また登園拒否の戦いか…。
普通に登園できるようになってたのになー。


あ゛ーーーー!!
とりあえず、叫びたい。