オデッセイにシステム移設とフルコース施工♪① | coltraneのカーオーディオブログ

coltraneのカーオーディオブログ

愛知県名古屋市近郊、あま市のカーオーディオショップ「コルトレーン」のブログです。
ナビ取り付、スピーカー取付、プロセッサ取付、オーディオ調整、デッドニング、ピラー制作等の紹介や、その他カーオーディオに関する裏技や情報をご紹介します。


オデッセイさんの入庫です♪

お車乗り換えのためのシステム移設ではありますが、これを機にサイバーX導入で一気にハイエンドシステムへと突入させてしまいます♪


現状はこんな感じです♪

今時の車両ですね〜♪
洗練されてるといいますか、これだけの複雑な形状ながら、ガチャガチャした感じはせず、しゅっとしてますね〜♪

今回はフルコース施工ですので、見た目の印象も結構変化がありますよ〜♪


純正ナビです。

The純正!って感じのナビです^^;

ここに入るのは、以前のお車で使用してたDEH−P01、、、ではなく、AVIC−CZ902XS!
サイバーってです!!!

当初はP01移設の予定だったんですが、デモボードのサイバーXの音質にやられてしまい、作戦変更で一気にハイエンドシステムへ大きく舵をとることになりました♪


今回選ばれた子達です♪

満を持して発売された、パイオニアの秘密兵器!

ハイエンドモデルのXシリーズでありながら、比較的安価な設定である為か、異例のペースで売れてます♪
私も付けてます♪

この他に、ケーブル類はSTEP2plus、スピーカーはカロッツェリアXのTS−T1RSⅡ、TS−S1RSⅡ、TS−W1RSⅡのカロッツェリアフラッグシップスピーカーのRS3wayです!


???


って思った方。
鋭い!!!


サイバーXに搭載されてるクロスオーバーは、2way+サブウーファーまでの設定ですので、3wayシステムの管理は出来ません。

なので、オリジナルのパッシブネットワークを製作して、ウーファーとスコーカーツイーターをサイバーXのクロスオーバーで、スコーカーツイーター間をオリジナルパッシブネットワークで帯域分割し、3way駆動を可能とさせます♪

今回は取り敢えず、物理的なインストールはしておいて、サイバーXでスコーカー抜きの2wayとし、日を改めてパッシブネットワークを組んで3way化させます♪


ではバラバラ♪

ナビの取り付けの場合、テレビアンテナが4本、GPSアンテナ、USBケーブルこれだけのケーブルがありますし、そこにパワーのポジ、ネガとスピーカーケーブルが3wayの場合6ペアあります。

これだけのケーブルを引回す手間を考えると、ここまでバラバラした方が圧倒的に作業がはかどります♪


パワーケーブルは1G!

常連さんのマストアイテムですかね〜^^

とにかく一度使ったらもう後戻りできないケーブルです♪
比較的安価なケーブルで、これだけの効果があるケーブルも珍しいです♪

コネクション4Gをお使いの方で、音質アップを狙ってる方は、機器の追加や変更と同レベルで1G化も視野に入れると良いかもですよ〜♪

それ以外をお使いの方は、まずコネクション4Gで違いを体感されるのも良いですし、いっそ1Gってのもありです♪

基礎部分ですので、例え純正システムであってもオーバークオリティーってことはないです♪


メーター裏はワイヤリング楽園♪

ノイズの発信源も少なく、スペースも広いですのでどうにでもワイヤリングできます♪

ケーブルがたるんで、足元にぷらぷらってこともないですしね〜♪


集結中♪


今回はRSスピーカーって手強いスピーカーを相手にしますが、サイバーXの内蔵アンプでドライブする予定です♪


役不足なんではないの???


って不安もあるかと思いますが、全然大丈夫です♪
この辺りはこれまでの施工実績もありますし、私もダイヤトーンのフラッグシップスピーカーを内蔵アンプで鳴らしてますので実証済みってわけです♪



②に続く〜♪