★ロレッタ・ゴッジ (vf) Loretta Goggi
本名ロレッタ・ゴッジ(Loretta Goggi) 1950年5月29日ローマ生。歌手、女優、声優、テレビ司会者、ショーガール、物真似タレント、作家、放送ディレクター。歌手デビュー時はロレッタを使っています。
3姉妹の真ん中で、43年生の姉年リリアナ(Liliana)と53年生の妹ダニエラ(Daniela)がおり、ダニエラも芸能界入りし83年サンレモ音楽祭にも出場しました。
活動期間:1959 –現在
所属レコード会社: RCA Italiana, Durium, CGD, CBS, Hispavox(スペイン盤), Polydor Records, WEA, Fonit Cetra, Tri Angle, Warner Music, Sony
サンレモ音楽祭出場1回:1981年第2位
オフィシャルサイト:https://web.archive.org/web/20131016081500/http://www.lorettagoggi.it/index1bb.htm
1971年の夏、RAI-1の全国ネットのバラエティー番組「Estate insieme」でナポリ出身のミュージシャン、エンターテナーのレンツォ・アルボーレ(Renzo Arbore)共演しました。また妹のダニエラ(Daniela Goggi)がアルボーレとフランコ・カリファーノ(Francesco Califano)の後援でアポロ・レコードからダニエラ・モディリアーニ(Daniela Modigliani)の芸名でデビューしており、この番組でも姉妹出演を早々に果たしました。
またTVドラマでは恩師アントン・ジュリオ・マヤノ(Anton Giulio Majano)監督のA.J.クローニン(A. J. Cronin)原作をTVミニ・シリーズ番組化した「E le stelle stanno a guardare(星の眺める下で)」、ジュゼッペ・フィーナ(Giuseppe Fina)監督の900年代イタリアの物語シリーズ「I Passi Sulla Neve」、RAI-2でマルチェロ・バルディ(Marcello Baldi)監督の「La Sera Della Partita」にも出演しました。
68年から放送開始したサンレモ音楽祭の司会者でもあるピッポ・バウド(Pippo Baudo)のラジオ番組「Caccia Alla Voce」にロレッタも出演していました。ある時バウドが病欠し代役に来たフランコ・ロッシ(Franco Rosi)はエンターテナーで物真似タレントでもありました。
ロレッタは彼から物真似の”技”を伝授してもらい、大受けしました。ピッポ・バウドは彼の日曜午後放送の音楽とクイズのバラエティー番組「La Freccia D'Oro」で彼のアシスタントにロレッタを抜擢しました。
その後ロレッタ・ゴッジはイタリア最初の女性物真似タレントとして認められます。彼女はその他にもイタリア初の称号をもらっています。
71年11月東京国際歌謡音楽祭からヤマハ世界歌謡祭に名称を改めた第2回大会にイタリア代表として、”甘い悲しみ (あまく哀しく (Sweet and Sad)) (Dolce, Triste)”を歌いました。国内盤のレコードは翌72年になってから発売されました。B面は夏のディスク・フェスティヴァル参加”あなたのいない世界 (Io Sto Vivendo Senza Te)”が収められ、ヤマハ音楽振興会制作の大会ライヴ盤も発売されています。
72年1枚目のシングル盤の”Chi Salta Il Fosso”をスエーデンのグループ、アバ(Abba)の女性ヴォーカル、フリーダ(Frida)が”ユー・ウォント・トゥ・リヴ・ア・リトル・サムタイムズ”のタイトルでカヴァーしています。
Ld・A-7762 (1972年Durium — Durium) Chi Salta Il Fosso (ユー・ウォント・トゥ・リヴ・ア・リトル・サムタイムズ)/Pun Tan Ta ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照
カンツォニッシマ1972の司会はピッポ・バウドに決まり、彼は女性司会者にはラジオ番組「Caccia Alla Voce」で共演したロレッタ・ゴッジを指名しました。番組テーマ曲”Vieni Via Con Me (Taratapunzi-e...)”を歌います。この曲は72年年間ヒット・ランク17位のメガ・ヒットで、彼女の初期の代表曲とになりました。これで、ラファエラ・カッラの後継者と見做されます。
Ld・A-7780 (1972年Durium — Durium) Vieni Via Con Me (Taratapunzi-e...)/Come Amico
Ld・A-7791 (1972年Durium — Durium) Mani Manii/Yeah!
2枚目のシングルもカンツォニッシマで歌われた曲で、番組中彼女のミニ・ショウのテーマ・ソング的に使われた曲“Mani Manii”です。こちらは73年年間ヒット・ランク28位でした。ここでも物真似タレントの才能が開花し、ミーナ、ソフィア・ローレン、ナーダ、ジーナ・ロロブリジーダのネタが受けてエンターテナーとしての評価が上がります。
72年末、彼女の初アルバムが発売されました。今まで発売されたシングル盤から11曲と71年ヤマハ世界歌謡祭出場曲”甘い悲しみ”を収めた12曲仕立てのアルバムでした。
ms・A-77308 (1972年 Durium - Durium) Loretta Goggi – Vieni Via Con Me
74321-87053・2 (2001年 Ricordi - BMG Ricordi) CD Loretta Goggi – Vieni Via Con Me [74321 87053 2 8]
1.Vieni Via Con Me (Taratapunzi-e...)
2.Pun Tan Tai
3.Dolce E Triste (甘い悲しみ)
4.Ti Chiedo Scusa (Rose Garden) (ローズ・ガーデン)
5.Come Amico
6.Due Ragazzi
7.Cibù Cibà
8.Io Sto Vivendo Senza Te (あなたのいない世界)
9.Chi Salta Il Fosso (ユー・ウォント・トゥ・リヴ・ア・リトル・サムタイムズ)
10.Per Favore!
11.Ciao, Settembre
12.Scusa Se Insisto
73年11月24日から翌年1月12日まで土曜の夜RAI-1で放送されたバラエティー番組「Formula due」に出演します。相手は当時イタリア一の物真似タレント、俳優、エンターテナーのアリギエロ・ノシェーゼ(Alighiero Noschese)で、二人の司会で番組が進みます。
ロレッタ・ゴッジのダンスと歌くオープニング・テーマ曲”Molla Tutto”で始まり、二人の物真似とパロディーの構成でした。この曲”Molla Tutto”は週間ランキング最高位13位で9週間ランク・インしていました。
Ld・A-7834 (1973年Durium — Durium) Molla Tutto/Mettiamo Che Tu
Ld・A-7837 (1973年Durium — Durium) Un Pomeriggio Con Te/Amanti Ed Angeli
この番組「Formula due」で歌われた曲を集めたロレッタ2枚目のアルバム「Formula 2」が発売されます。収録曲”Un Pomeriggio Con Te”もシングル・カットされています。
ms・A-77336 (1973年 Durium - Durium) Loretta Goggi – Formula 2
74321-89031・2 (2001年 Ricordi - BMG Ricordi) CD Loretta Goggi – Formula 2 [74321 89031 2 0]
1.Molla Tutto
2.Un Pomeriggio Con Te
3.Come Diceva Il Poeta (Como Dizia O Poeta) (コモ・ディジア・オ・ポエタ)
4.Esci Dalla Mia Mente
5.Fio Maravilha (想い出のカーニヴァル)
6.Amanti Ed Angeli
7.Il Cuscino (Pillow Talk) (ピロー・トーク:シルビア)
8.Solo L'Emozione
9.Na Na Na
10.Mettiamo Che Tu
ロレッタ・ゴッジは74年、ミーナやファブリツィオ・デ・アンドレのコンサートなどで有名なリゾート型ナイト・クラブ、ブッソラ(Bussola)で単独ライブ・コンサートを行いました。
75年CBSシュッガー(CGD Messaggerie Musicali)傘下だったCBSに移籍しました。第一弾は両面カヴァー曲でした。A面がライザ・ミネリ(Liza Minnelli)の” ライザ・ウイズ・ア・Z”、B面がバリー・ホワイト(Barry White)の”恋の雨音”のいずれもイタリア語カヴァーです。
3450(CBS) (1975年CBS – CBS Sugar) Loretta Con La "O" (Liza With A "Z") (ライザ・ウイズ・ア・Z)/ Cammino Fra La Pioggia (Walkin’ In The Rain (With The One I Love)) (恋の雨音)
3801(CBS) (1975年CBS – CBS Sugar) Dirtelo, Non Dirtelo/Ma Chi Sei (Lady Bump) (レディ・バンプ)
移籍2枚目のシングル”Dirtelo, Non Dirtelo”は年間ヒット・ランク100以内に入りませんが、週間ランキング最高位19位、在位15週間という息の長いヒットでした。B面はシルバー・コンベンション(Silver Convention)のイタリア語カヴァー曲で、「Dal primo momento che ti ho visto」の番組でも使われました。
2年間のブランク後のテレビ復帰はマッシーモ・ラニエリ(Massimo Ranieri)との共演で、実験的音楽ドラマとTVバラエティの奇妙な融合番組「Dal primo momento che ti ho visto」です。
ロレッタ・ゴッジ演ずるのは、このTV番組の構想に悩んでいる脚本家で、マッシーモ・ラニエリが演じる彼女のアパートの前に店を持つ誇大妄想の電器屋、彼が彼女の部屋に修理の済んだTVを届けるところから始まります。 電気屋は女流脚本家に会った途端に一目惚れ、妄想の世界に入り込みます。
文字で書いても理解不能な番組ですので、You-Tubeに映像がありますのでご覧ください。
Dal primo momento che ti ho visto第一話
見どころはロレッタ・ゴッジの物真似芸、硬いことを言わずに誰の物真似か見ていると楽しい番組です。まずはロレッラの歌”Notte Matta”とダンスでオープニング、76年のシングル盤として発売されました。
4047(CBS) (1976年CBS – CBS Sugar) Notte Matta/Pupo Pupazzo
4748(CBS) (1976年CBS – CBS Sugar) Ancora Innamorati (恋人いつまでも)/Monsieur Voulez-Vous Dancer?
”恋人いつまでも“は国内盤でも聞けますが、週間ヒット・ランク14位になりました。CBSレーベルで最後のシングル盤です。
ロレッタ・ゴッジの国内盤
JET-2091 (1972年1月 GLOBE -日本ビクター) 甘い悲しみ (DOLCE TRISTE)/あなたのいない世界 (IO STO VIVENDO SENZA TE)
YM-1008 (1972年 YAMAHA -ヤマハ) 30cm LP第2回世界歌謡祭実況録音盤 (WORLD POPULAR SONG FESTIVAL IN TOKYO 1971)
5.甘い悲しみ<L> (DOLCE TRISTE <L>)
JET-2106 (1972年1月 GLOBE -日本ビクター) 甘い悲しみ [日] (DOLCE TRISTE [J])/ただ愛に生きるだけ (UN JOUR L'AMOR)
SJET-9340~1 (1972年3月 GLOBE -日本ビクター) 30cm 2LP第2回世界歌謡祭 (WORLD POPULAR SONG FESTIVAL IN TOKYO 1971)
1-12.甘い悲しみ (DOLCE TRISTE)
VFC-5001^11 (1973年 GLOBE - ビクターファミリークラブ(日本ビクター)) 30cm 12LP Box 第ビクター・ゴールデン・アルバム世界の旅情~ボラーレ/太陽のカンツォーネ (VORARE) [通販物]
2-12.甘い悲しみ (DOLCE TRISTE)
ロレッタ・ゴッジ3 は次回に続きます