★ヴァンナ・レアーリ (vf) Vanna Leali
1955年3月23日ヴェネチアの北北西120kmトレントの山中の町カヴァレーゼ、芸名ヴァンナ・ヴァーニ(VannaVani)も使った歌手。歌手ファウスト・レアーリ(Fausto Leali)は遠い親戚。

活動期間:1969 – 現在
所属レコード会社:Rare、Philips 、PDU、Disco Più、Five (come Vanna Vani)
サンレモ音楽祭出場1回:1976年参加、
サンレモ音楽祭出品-曲:
幼い頃から歌い始め、ピアノ・バーやナイトクラブでも歌います。パリでモデルをした後、セッテヴォーチ等に参加しました。サンレモ音楽祭の司会者でもあるマイク・ボンジョルノ(MikeBongiorno)の紹介でSIFからレコード・デビューが出いたようです。
SIF・NP-77515 (1969年 Rare - SIF) L'Amore C'È/Non Mi Va
SIF・NP-77515
SIF・NP-77519


SIF・NP-77519 (1969年 Rare - SIF) Guarda/L'Amore C'È
レコード・デビューから6年の空白後、フィリップスから“È Lui”で再デビューしました。
6025-138 (1975年 Philips –Phonogram) È Lui/Ci Sarò
6025-138
DPN-7203


DPN-7203 (1976年2月 Disco Più – Dischi Ricordi) Torno ACasa (家に帰る)/La Mia Domencia
新興のディスコ・ピュから76年サンレモ音楽祭に“家に帰る”で出場しましたが、入賞出来ません。
同年ミーナのPDUに移り、“悲しき願い”のイタリア語カヴァー盤“Il Primo Giorno Senza Te”を出しました。多分アニマルズ(TheAnimals)とでなく当時リバイバルとして流行っていたサンタ・エスメラルダ(Santa Esmeralda)のカヴァーだと思われます。
美人の彼女は翌77年4月のイタリア版プレイボーイ誌に載ります。また5年の空白期間が再び起きています。この間にミーナの元恋人アウグスト・マルテッリ(Augusto Martelli)が作り、イザベラ・ビアジーニ(IsabellaBiagini)が出演したミュージカル・コメディ「Biondissimamente tua」にリトル・ルール(Little Loulu)役で出演していました。
PA-1118 (1976年10月 PDU – EMI Italiana) Il Primo Giorno Senza Te (Don't Let Me BeMisunderstood 悲しき願い)/Amado Mio
PA-1118
FM-13041


FM-13041 (1983年 Five – CGD) Voglio QualcosaDi Più/Scandalo [come Vanna Vini]
83年イタリア初の民放TVカナレ5の子会社ファイヴ・レコードと契約します。流石に放送局の子会社、直ぐにTV番組「Il Mio Amico Ricky」のテーマ・ソングをシングル盤で発売しました。この時から芸名をヴァンア・ヴィーニ(VannaVini)変えました。
翌84年にはTVカナレ5の人気番組テーマ・曲集にも“Voglio Qualcosa Di Più”が入れられました。
FM-13519 (1984年 Five – CGD) Five Parade - IFortissimi Di Canale 5 E Italia 1 [Various]
4.Voglio QualcosaIn Più [Vanna Vani]
FM-13519
FM-13706


FM-13706 (1984年 Five – CGD) VannaVani – Amami... Pensami [come Vanna Vini]
2.Cieli
3.Sulla Pelle Mia
4.Ho Deciso CheResto Con Te
またアメリカTVドラマ・シリーズ「L’Albero Delle Mele (The Facts of Life).」の主題歌“Amami...Pensami”を歌いQ-ディスク(Q-DISC)で発売しました。Q-ディスクとは4曲入り30cm盤でLPより安価で買い易くしたレコード盤です。日本の場合は17cm盤4曲入りの『コンパクト盤』(CD=コンパクト・ディスクではない)があり、同様なものと言えます。
86年“My Story”を出しました。一説にはフェスティヴァル・バール出場曲とされてますがウィキペディ・イタリア版で確認できませんでした。ズッケロ(Zucchero)のプロデューサーのミケーレ・トロペディーネ(Michele Torpedine)がプロデュースしています。
FM-13133 (1986年 Five – CGD) My Story/Mas Sincero [come Vanna Vini]
FM-13133
FM-13169


87年最後のシングル盤と思われる” Stai Con Me”を出しています。You-Tubeに動画がありました。
これ以降の活動は94年ピエロ・カッサーノ(Piero Cassano)とコラボし“Staicon me”と“Marylin”を歌い、メッカ-ノ(Meccano)のために“Non ci sarò” と“Provaci con me”を作りプロデュースしたこと。
RAI3が94年から95年に月~金12時半から14時に放した社会情報番組「Dove sono i Pirenei?」に制作協力した事。
RAI2のパオロ・リミティ(Paolo Limiti)の番組「Civediamo in Tv」にレギュラー出演した事、4年間ローカル音楽番組に出演し、サッカー・チームのブレシア・カルチョ(BresciaCalcio S.p.A)のサポーター・ソングを歌った事など書かれているサイトがありましたが、何れもヴァンナ・レアーリの名前が確認できていません。
2012年にはヴェローナ近郊のラツィーゼ(Lazise)城のお祭りの催し物に出演したり、18年3月には文化イベント『女性のためのレシピ』に出演し、収益は慈善団体に寄付されています。歌手としては至って元気に活動を続けているようです。
ヴァンナ・レアーリの国内盤はありません、以上です。
★リッキとポーヴェリ (coro) Ricchi e Poveri
1968年、ジェノヴァで結成されたコーラス・グループ。当初は男性2人女性2人のクァルテット、81年マリーナ・オッキエーナ(MarinaOcchiena:)が脱退後はそのままトリオとして活動を続けます。
日本語表記はリッキ・エ・ポーヴェリ、リッキ&ポーヴェリ、リッチー&ポーベリー等あります。
CDP- 404

所属レコード会社:CBS/CGD、Apollo/RCA、FonitCetra、BabyRecords/CGD、EMI、 BMA
アルバム:29(Studio20、Live1、Raccolte8 (ufficiali))
サンレモ音楽祭出場12回:1970年2位、71年2位、72年11位、73年4位、76年13位、81年5位、85年優勝、87年7位、88年9位、89年8位、90年入賞、92年参加
メンバー構成
・フランコ・ガッティ(Franco Gatti)ヴォーカル、ギター、キーボード、ピアノ:1942年10月4日ジェノヴァ生
・アンジェラ・ブランバーティ(Angela Brambati)ヴォーカル:1947年10月20日ジェノヴァ生
・アンジェロ・ソトジュー(Angelo Sotgiu:)ヴォーカル、ギター 、サックス:1946年2月22日サルディニア島北部の小さな町トリニータ・ダグルトゥ (Trinità d'Agultu e Vignola)生
・マリーナ・オッキエーナ(Marina Occhiena:)ヴォーカル:1950年3月19日ジェノヴァ生、81年脱退
76年サンレモ音楽祭出場曲は子供たちと全く別の曲を合体した“二つの物語”という鋭い社会批判の曲でした。アンジェラは数か月後最初の子供を出産しました。
78年4月パリでのユーロヴィジョン・ソング・コンテストに “Questo amore”で出場し12位となります。フォニット・チェトラの廉価盤ペリカーノでアルバム「Ricchi& Poveri」が出ました。代表的な曲が10曲収録され扱いやすかったのかCDされ、また2LP In 1CDシリーズでは「I musicanti」(LPX- 46)と合併で2012年にCDとして発売されています。
PL- 404(1978年 Fonit Cetra - Fonit Cetra) Ricchi & Poveri
CDP- 404(1989年 Fonit Cetra - Fonit Cetra) CD Ricchi & Poveri ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照
5050466-0171・2・3(2003年 WSM - Warner Strategic Marketing Italy) CD Ricchi& Poveri (*3除外の9曲)
5053105-0081・5・5(2012年 Rhino - WARNER MUSIC ITALIA) CD Ricchi & Poveri2LP In 1CD (LPX- 46 “I musicanti “+PL- 404” Ricchi & Poveri ”)
1.Questo Amore
2. Un Diadema Di Ciliegie (桜の少女)
*3. Mama
4.E Poi... L’Amore
5.Giorno E Notte
6.Una Musica (あなたは音楽)
7.Mi Manchi
8. Penso Sorrido E Canto (ほほえみに歌を)
9.Caro Amore Mio
10.Musica Musica



PL- 404 5050466-0171・2・3 5053105-0081・5・5
78年「ほほえみに歌を」というタイトルで2枚組編集ベスト盤を出しました。74年に“ほほえみに歌を”がヒットした後アルバム「ほほえみに歌を」だしています。タイトルだけだと間違いますのでお気を付けください。と言うのも本家本元リッキとポーヴェリのオフィシャル・サイトのディスコグラフィーでも間違えています。
DPU- 85(1978年 Cetra - Fonit Cetra) 2LP Penso Sorrido E Canto (ほほえみに歌を)
1-1.Penso Sorrido E Canto (ほほえみに歌を)
1-2.C'È Una Donna Sola
1-3.Dolce È La Mano
1-4.Sinceramente
1-5.1+2=3 (Power To All OurFriends力をわれらに)
1-6.Torno Da Te
1-7.C'È Un Poeta In Me
1-8.Volo (Cloudsはるかなる愛の道)
1-9.Amore Sbagliato
1-10.Grazie Di Tutto (Tell Me Do You Love)
2-1.Giorno E Notte
2-2.Come Un Idiota
2-3.La Vecchina
2-4.Che Senso Ha
2-5.E Poi... L’Amore
2-6.Caro Amore Mio
2-7.Una Donna Cambiata
2-8.Al Bar
2-9.Ricordo Una Canzone
2-10.Chiari Di Luna
DPU- 85
SP-1703


SP-1703 (1979年 Cetra – FonitCetra) Mama/Torno Da Te
79年TV番組「Jet quiz」のテーマ曲“Mama”をアンジェラ・ブランバーティ、アンジェロ・ソトジュー、マリーナ・オッキエーナの3人で作りました。これがチェトラで最後のレコードとなりました。80年に新興のベビー・レコーズに移籍します。
移籍第1弾のアルバム「La Stagione Dell'Amore」と「そして今は」のイタリア語カヴァーをシングル・カットしました。これが4人で歌う最後の盤となりました。
BR-50214 (1980年 Baby Records– CGD Messaggerie Musicali) E No, E No (Et Maintemant) (そして今は)/LaStagione Dell'Amore
BR-50214
BR-56009


BR-56009 (1980年 Baby Records– CGD Messaggerie Musicali) La Stagione Dell'Amore
RB-356 (1982 年Record Bazaar – CGD Messaggerie Musicali) Come eravamo *
LSM- 1195 (1985 年Music A –CGD Messaggerie Musicali) Come eravamo *
1.E No, E No (EtMaintemant) (そして今は)
2.La StagioneDell'Amore
3.Jungle Beat
4.Walking Love
*5.Amare Ricominciare No NoNo
5*6.Somebody To Love
6*7.Piccolina
7*8.Goodbye My Love
8*9.What Now My Love (Et Maintemant) (そして今は)
9*10.Jungle Beat (Instrumental)
RB-356
LSM- 1195


リッキとポーヴェリの国内盤
GXF- 81〜90 (1979年2月5日 SEVENSEAS - キング) 30cm10LP Box サン・レモ音楽祭大全集 (FESTIVAL DI SAN REMO)
8-12.ケ・サラ (CHE SARA')
9-9.桜の少女(UN DIADEMA DICILIEGE)
9-14.愛の果実 (DOLCE FRUTTO)
GXF- 81〜90

リッキとポーヴェリ6は1981年サンレモ音楽祭の後に続きます