歌手でありませんが日本では人気のあったアルト・サックス奏者のファウスト・パペッティを紹介しましょう。ソロ演奏家なのでエピソードが少なく彼のディスコ・グラフィーが中心となってしまいます。お許しください。
★ファウスト・パペッティ (FaustoPapetti)
1923年1月28日ミラノの北スイス国境近くの町ヴィッジュ(Viggiù)生、1999年6月15日サンレモ没、アルト・サックス奏者。
.
ms・M-77042

活動期間:1955年 – 1999年
所属レコード会社:Jolly, Durium, CBS, FonitCetra
サンレモ音楽祭出場0回:
サンレモ音楽祭出品0曲:
公式サイト:
ファウスト・パペッティのプロとしての音楽経歴は1955年に始まります。いくつかのジャズ・オーケストラを経た後、ドラムスのプーポ・デ・ルカ(PupoDe Luca)、ベースのエルネスト・ヴィッラ(Ernesto Villa)、ピアノのジャンフランコ・ボネスキ(GiampieroBoneschi)、アコーディオンのエツィオ・レオーニ(Ezio Leoni)のメンバーでイ・メネストレッリ・デル・ジャズ(IMenestrelli del Jazz)というジャズ・バンドを結成しました。バンド名はジャズの吟遊詩人たちと言う意味です。
ワルター・グルトラー(WalterGuertler)のミュージック・レーベルに所属し、多くの番組の出演やコンサートをこなしていました。 また彼のレコード会社グルトラー(トニー・ダララやアドリアーノ・チェレンターノを輩出し、後にSAARとなります)からSP盤やLPも出したそうです。
彼らのレコードは55年にバンド名をタイトルとした25cmLPを発売したり、声の出る葉書で何曲か出ているのか確認できます。
VIT-1540(1955年 Vox) 25cmLP I Menestrelli del Jazz
1.RapsodiaSvedese
2.OSole Mio (オ・ソーレ・ミオ)
3.CaraPiccina (カラ・ピッチーナ)
4.Lili
5.Copehagen(コペンハーゲン)
6.BoogieWoogie Tahiti
7.LunaRossa (ルナ・ロッサ)
8.NuQuarto e Luna (三日月様)
9.PeanutVendor (南京豆売り)
10.CieliAzzurri
11.RidoliniStomp
VIT-1540

このアルバム・ジャケットがイタリアでは有名なイラストレイターで漫画家グイド・クレパックス(Guido Crepax)が書いたもの、そちらの方でも人気アイテムになっているようです。グイドはCGDの重鎮だったフランコ・クレパックス(Franco Crepax)の弟で、リコルディ・レコードのシンボル・マークをデザインした人でもあります。
C6-M18(1957年 Phonoscope, Switzerland)Flexi Che Lla La (ケ・ラ・ラ) [CorradoLojacono (コラッド・ロヤコーノ)AvecLes Menestrelli Del Jazz (イ・メネストレッリ・デル・ジャズ)]
C17-M18 (?年 Phonoscope,Switzerland) Flexi Che Lla La (ケ・ラ・ラ) [Corrado Lojacono (コラッド・ロヤコーノ)Avec Les Menestrelli Del Jazz (イ・メネストレッリ・デル・ジャズ)]
C6-M18
C17-M18


C6-M16 (1957年 Phonoscope,Switzerland) Flexi Che Lla La (ケ・ラ・ラ) [Corrado Lojacono (コラッド・ロヤコーノ)Avec Les Menestrelli Del Jazz (イ・メネストレッリ・デル・ジャズ)]
C6-M16
C7-M15


C7-M15 (1957年 Phonoscope,Switzerland) Flexi Guaglione (ガリオーネ) [Corrado Lojacono (コラッド・ロヤコーノ)Avec Les Menestrelli Del Jazz (イ・メネストレッリ・デル・ジャズ)]
Fonoscope-201(1958年 Fonoscope) Flexi Giulietta E Romeo [Tony Napolitano e Roberta Corti con I Menestrelli Del Jazz]
Fonoscope-201
ZA-75


ZA-75 (?年 Fonoscope) Flexi "C" JamBlues [Menestrelli Del Jazz (イ・メネストレッリ・デル・ジャズ)]
59年ファウスト・パペッティはメネストレッリ・デル・ジャズから独立して、アルト・サックスのソロ奏者としてドゥリウムと契約します。ある日、大オーケストラのディレクターが映画「激しい季節(EstateViolenta)」のB面に入れる曲を探していました。
彼は「激しい季節」を録音するにあたってオーケストラを使わず、パペッティのサックスをフューチャーした小編成委のバンドを使うことに即座に決め、ベース、ドラム、ギターのスタジオ・ミュージシャンを集めました。
こうして彼はファウスト・パペッティ&リトミ(FaustoPapetti E Ritmi)として「激しい季節」でソロ・デビューしました。このデビュー盤はサントラ盤を上回る売上げで、翌60年の年間ヒット・ランク64位に入る大ヒットとなります。当時はシェラック盤(78回転SP盤)からヴィニール盤に切替わりようやく定着してきた時期で、両面1曲づつ入ったシングル盤か片面2~3曲入れたEP盤が主流で、ヒット歌手は月に2、3枚、年間20~30枚レコードを出すのが常套手段でした。
Ld・A-6731 (1959年Durium - Durium) Estate Violenta (激しい季節)/Mio ImpossibileAmore [Track B Giovanni Fenati :Dal Film "Vacanze D'Inverno"]
Ld・A-6731

Ld・M-6767 (1959年Durium - Durium) Colpevole (犯罪者)/Il Mare (海)
2枚目は59年サンレモ音楽祭の入賞曲2曲を出しました。彼のレパートリーはオリジナル曲ではなく、映画音楽や内外のヒット曲をアルト・サックスで演奏したカヴァー物でした。
Ld・M-6768 (1959年Durium - Durium) Sulla Sabbia/Trionfo D'Amore
Ld・M-6792

Ld・M-6792 (1959年Durium - Durium) La DolceVita (甘い生活)/Parlami Di Me (私に言って)
Ld・M-6793 (1959年Durium - Durium) Till (愛の誓い)/Mare Incantato (魅惑のなぎさ)
Ld・A-6793 (1959年Durium - Durium) Till (愛の誓い)/Mare Incantato (魅惑のなぎさ)
Ld・M-6793

Ld・M-6795 (1959年Durium - Durium) Morgen (朝のひととき(モルゲン))/ScandaloAl Sole (A Summer Place) (夏の日の恋)
Ld・A-6795 (1959年Durium - Durium) Scandalo Al Sole (A Summer Place) (夏の日の恋)/Morgen (朝のひととき(モルゲン))
Ld・M-6795

その後は年間100位以内に入る大ヒットを出しませんが、安定したセールスを確保し、60年に入り初めての4曲入りEP盤を出します。
ep・M-3213 (1960年Durium - Durium) EstateViolenta (激しい季節)/Il Mare (海)/SullaSabbia/Colpevole (犯罪者)
ep・M-3213
ep・M-3221


ep・M-3221 (1960年Durium - Durium) Sax AltoFausto Papetti E Ritmi
Mareincantato (魅惑のなぎさ)/Till (愛の誓い)/ScandaloAl Sole (A Summer Place) (夏の日の恋)/Morgen (朝のひととき(モルゲン))
Ld・M-6863(1960年Durium- Durium) Ebb Tide (Bassa Marea) (ひき潮)/ Cheek To Cheek (Guancia AGuancia) (チーク・トゥ・チーク)
Ld・A-6863 (1960年Durium - Durium) Ebb Tide(Bassa Marea) (ひき潮)/ Cheek To Cheek (Guancia A Guancia) (チーク・トゥ・チーク)
Ld・M-6863

Ld・M-6881(1960年Durium- Durium) Cinzia (チンチアのブルース)/ Il Nostro Concerto (愛のコンチェルト/ノートル・コンチェルト)
Ld・M-6881

ep・M-3237 (1960年Durium - Durium) Sax AltoFausto Papetti E Ritmi
IlNostro Concerto (愛のコンチェルト/ノートル・コンチェルト)/Cinzia (チンチアのブルース)/Cheek To Cheek (Guancia A Guancia) (チーク・トゥ・チーク)/Ebb Tide (Bassa Marea) (ひき潮)
ep・M-3237

Ld・M-6902 (1960年Durium - Durium) Nessuno AlMondo (君だけの世界)/TooMuch Tequila (Troppa Tequila) (テキラでヘベレケ)
Ld・A-6902(1960年Durium- Durium) Nessuno Al Mondo (君だけの世界)/Too Much Tequila (TroppaTequila) (テキラでヘベレケ)
Ld・M-6902

Ld・M-6903 (1960年Durium - Durium) Words (愛の言葉)/Bonheur
Ld・A-6903(1960年Durium- Durium) Words (愛の言葉)/Bonheur
Ld・M-6903

Ld・M-6924 (1960年Durium - Durium) Tema Dal Film ''L'Appartamento''/Lonely Room (孤独の部屋のブルース)
Ld・M-6924

Ld・A-6925(1960年Durium- Durium) Sleep Walk/Gabbie (ギャビー)
Ld・M-6925(1960年Durium- Durium) Sleep Walk/Gabbie (ギャビー)
ep・M-3250 (1960年Durium - Durium) Un Disco PerI Giovani!
ms・A-77042
ms・AI-77042
SleepWalk/Gabbie (ギャビー)/Lonely Room (孤独の部屋のブルース)/Words (愛の言葉)
ep・M-3250

デビュー翌年でファーストア・アルバムが発売されました。私は『Raccolta』を翻訳に困って「編集ベスト盤」としていますが、直訳では「コレクション」になります。彼の出したシングル盤を集めたアルバムは「Raccolta」を使い、このシリーズだけでも50枚ものアルバムを出すことになります。


ms・M-77042(1960年Durium- Durium) Fausto Papetti Sax alto e ritmi (1a Raccolta) ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照
ms・A-77042(1968年Durium- Durium) Fausto Papetti Sax alto e ritmi (1a Raccolta)
ms・AI-77042 (1960年Durium - Durium) FaustoPapetti Sax alto e ritmi (1a Raccolta)
ms・AI-77042 (?年Durium- Durium) Cheek To Cheek Fausto Papetti
1.Sleep Walk
2.Till (愛の誓い)
3.La Dolce Vita (甘い生活)
4.Estate Violenta
5.Too Much Tequila
6.Morgen (朝のひととき(モルゲン))
7.LeBonheur (La Mia Felicità)
8.SullaSabbia
9.Words (Semplici Parole) (愛の言葉)
10.Gabbie (ギャビー)
11.ScandaloAl Sole (A Summer Place) (夏の日の恋)
12.CheekTo Cheek (Guancia A Guancia) (チーク・トゥ・チーク)
13.EbbTide (Bassa Marea) (ひき潮)
14.MareIncantato (魅惑のなぎさ)
15.TemaDal Film ''L'Appartamento''
16.NessunoAl Mondo


Ld・M-6955 (1960年Durium - Durium) What A Sky (太陽の誘惑)/Noi Due Sconosciuti(Strangers When We Meet) (逢う時はいつも他人)
Ld・A-6955 (1960年Durium - Durium) What A Sky (太陽の誘惑)/Noi Due Sconosciuti(Strangers When We Meet) (逢う時はいつも他人)
Ld・M-6955

ep・M-3256 (1960年Durium - Durium) Sax AltoFausto Papetti E Ritmi
WhatA Sky (太陽の誘惑)/Noi Due Sconosciuti (Strangers When We Meet)(逢う時はいつも他人)/ Tell Laura I Love Her (Di A Laura Che L'amo)(ロ-ラに告げて)/ The Green Leaves Of Summer (Le Verdi FoglieD'estate) (はるかなるアラモ))
ep・M-3256

Ld・M-6956 (1961年Durium - Durium) The GreenLeaves Of Summer (Le Verdi Foglie D'estate) (はるかなるアラモ)/TellLaura I Love Her (Di A Laura Che L'amo) (ロ-ラに告げて)
Ld・M-6956
Ld・M-6957


Ld・M-6957(1961年Durium- Durium) Liebelei (Breve Amore) (リーベライ(短かい恋))/Gillie(Gilly) (ジェリー)
Ld・M-6990 (1961年Durium - Durium) ComeSinfonia (コメ・シンフォニア)/Al Di Là (アル・ディ・ラ)
Ld・M-6990
Ld・M-6999


Ld・M-6999 (1961年Durium - Durium) HappyWhistler/Wonderland By Night (星空のブルース)
ep・M-3266 (1961年Durium - Durium) Sanremo1961
ComeSinfonia (コメ・シンフォニア)/Al Di Là (アル・ディ・ラ)/24Mila Baci (24,000のキッス)/Il Mare Nel Cassetto (ひきだしの中の海)
ep・M-3266

国内盤は次回から掲載、アルト・サックス、ファウスト・パペッティ2は次回に続きます