★オリエッタ・ベルティ(vf) Orietta Berti
本名オリエッタ・ガリバルティ(OriettaGalimberti)1945年6月1日パルマとモデナの中間にある小さな山中の町カヴリアーゴ(Cavriago)生、歌手。
2448-046・A

所属レコード会社:Karim, Polydor, Cinevox, CGD, GAPP Mus.
サンレモ音楽祭出場11回:1966年6位、67年5位、69年10位、70年8位、74年3位、76年11位、81年入賞、82年参加、86年6位、92年参加(ジョルジョ・ファレッティとデュエット)、2021年9位
この頃オリエッタ・ベルティは民謡をレパートリーとしており、3枚の民謡のアルバムを出し、「Cantatelecon me」はその2作目でした。第1作目のアルバム「Piùitaliane di me」は1972年年間ベスト・アルバム67位になっています。
2448-013・A (1973年3月 Polydor - Phonogram) 30cm LP Cantatele con me
1.Aveva Gli Occhi Neri (黒い瞳の娘)
2.E La Violeta
3.Vola, Vola, Vola... (ヴォラ・ヴォラ・ヴォラ)
4.El Grill E La Formica
5.La Bella La Va Al Fosso
6.Amore Mio Non Piangere
7.O Morettino Mio (E Lée La Va In Filanda)
8.La Gigia L'È Malada
9.Il Cucù (È Ritornato Maggio)
10.Vinassa Vinassa E Fiaschi De Vin (ヴィナッサ・ヴィナッサ)
11.L'Apetitt De La Sposa
12.Maremma (マレンマ)
13.Bevè Bevè Compare (飲み仲間)
14.Volea Baciar Rosetta
15.Ma Come Bali Bene Bela Bimba (La Vinanela) (田舎娘)
16.Tiribi Taraba
17.A Cà Mia
18.La Dosolina (見捨てられたドソリーナ)
19.Bela Bergèra
20.La Vendemmia
21.Ciuri Ciuri (Cantu Dispittusu) (チュリ・チュリ)
22.La Mia Gente
23.On Occhin, On Occun, Un'Occhetta
24.E L'Allegrie
25.Rosina E Il Molinaro
2448-013・A
2060-051
2060-051
2060-051 (1973年 Polydor - Phonogram) La ballata delmondo/L'uomo che non c'era
1973年夏のディスクに“La ballata del mondo”で出場しましたが、決勝戦に進めませんでした。
年末のカンツォニッシマに出場曲のシングル盤“Noi due insieme”を出し、74年年間ヒット・ランクに79位になります。これが彼女が年間ヒット・ランクに入った最後の曲でした。Wikiのカンツォニッシマの記録に載っていませんが“愛の詩(Quandol'amore diventa poesia)”、” Ancora un po' consentimento”も歌ったようです。
2060-062 (1973年12月 Polydor -Phonogram) Noi due insieme /Colori sbiaditi (il sapore che mi davi tu)
2060-062
2060-068
2060-068
2060-068 (1974年3月 Polydor -Phonogram) Occhi rossi (tramonto d'amore) (バラ色の瞳)/Perquesto dissi addio (別離によせて)
74年3月、4年ぶり5回目のサンレモ音楽祭出場を決めます。オイル・ショックのため最終日優勝発表は放送時間が午後11時までで以前のように入賞第3位までの発表がされず、優勝曲のみの発表でした。翌日新聞紙上での結果発表ではオリエッタ・ベルティの“バラ色の瞳”が第3位だったことが伝えられました。
74年秋、ヴェネチア金のゴンドラ曲“La Bella Giardiniera Tradita Nell'Amor”をシングルで出し、“La Moglie Fedele”も歌いたいました。
2060-081 (1974年 Polydor - Phonogram) La Bella Giardiniera TraditaNell'Amor/Quattro Cavai Che Trottano
2060-081
2448-032・A
2448-032・A
2448-032・A (1974年 Polydor -Phonogram) 30cm LP Così Come Le Canto
1.Quattro Cavai Che Trottano
2.Stornellata Parmigiana
3.E Picchia Picchia La Porticella
4.Babbo Non Vuole
5.Gli Scariolanti (土運びたち)
6.La Moglie Fedele
7.Serafin
8.Ai Preat La Biele Stele
9.La Bella Giardiniera Tradita Nell'Amor
10.Addio Ninina
11.Minestron Strafoja'
12.Val Camonica
13.Va L'Alpin
14.Te L'Ho Detto Tante Volte
15.Maria Gioana
16.L'Era Bela Come Gli Orienti
17.La Pampina Di L'Aliva
18.Napoli Bella Rosa D'Amor
19.Se Ben Che Son Dai Monti
20.La Lingua Della Gente
21.Spunta Il Sol
彼女の民謡3部作の最終アルバム「Così Come Le Canto」を出します。日本で知られた曲はほとんどありません。
次が“Il ritmo della pioggia”と言う曲、一瞬ジリオラ・チンクェッティの“雨(LaPioggia)”の姉妹曲かと連想させます。それもそのはず、パーチェ(Daniele Pace)、パンぜり(Mario Panzeri)、コンテ(Corrado Conti)の作、これにアルジェニオ(Gianni Argenio)が加われば“雨”のライター・チームです。
2060-088 (1974年 Polydor - Phonogram) Il ritmo della pioggia/L'amoroso
2060-088
2060-093
2060-093
2060-093 (1975年4月 Polydor - Phonogram) Eppure Ti /VitaDella Vita Mia
“Eppure Ti Amo”で夏のディスクに出場し、本選通過はしたものの決勝戦には至りませんでした。
オリエッタ・ベルティはアル・バーノと同様に美声と歌のうまさでシングル盤を売ってきました。70年代半ばになると、それまでの人気歌手達のヒットが激減します。ミーナやオルネラ・ヴァノーニの超ベテラン歌手はコンセプト・アルバムを主力とするセールス戦略に切替えましたがシングル盤で一曲、一曲を売っていく歌手には非常に厳しい状況となります。
有名なスタンダード曲やカヴァー曲のアルバム、「Eppure...Ti Amo」を出しましたが、大成功とは言えませんでした。75年はシングルとアルバム各1枚だけしか出していません。
この年オリエッタ・ベルティは妊娠し、初めての子供、長男オマールを出産していたのでした。
2448-046・A (1975年 Polydor -Phonogram) 30cm LP Eppure...Ti Amo ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照
1.Eppure Ti Amo
2.Vita Della Vita Mia
3.Ti Senti Solo Stasera (Are You Lonesome Tonight今夜はひとりかい? [伊])
4.Foglie Morte (Les Feuilles Mortes枯葉 [伊])
5.La Canzone Di Orfeo (La Chanson D'Orphéeオルフェの歌)
6.Fascination (魅惑のワルツ)
7.T'Ho Voluto Bene (ノン・ディメンティカール)
8.Till (愛の誓い)
9.Ieri Si (帰り来ぬ青春)
10.Felicità (Adieu Tristesse悲しみよさようなら)
11.Eternamente (ライムライト)
76年、サンレモ音楽祭に6回目の出場をし、11位になります。歌った曲が前年に生まれた長男の名前、“オマール”でした。
2060-115 (1976年 Polydor - Phonogram) Omar (オーマル)/Sulla Tua Mano
2060-115
2060-127
2060-127
2060-127 (1976年 Polydor - Phonogram) Il Canto Del Sudore/Oggi Mi Sposo
76年の夏のディスクに“Il Canto Del Sudore”で出場しました。彼女にしては珍しく感情を表に出した曲です。アルバム「Zingari...」に収められる曲で、ボレロのメロディーで歌い込まれていきます。
ジブシーをテーマしたコンセプト・アルバム「Zingari...」を出しました。夏のディスク曲“Il Canto Del Sudore”や彼女の自伝曲といわれている“Mamma Di Un Angelo”が入っています。
2448-050・A (1976年 Polydor -Phonogram) 30cm LP Zingari...
1.Una Casa Per Li Mondo
2.Gira E Va
3.Il Canto Del Sudore
4.La Luna E Il Lupo
5.Il Violino Del Diavolo
6.Lo Specchio
7.Zingaro Biondo
8.Sulla Tua Mano
9.L Sogni
10.Giglio Rosso
11.Oggi Mi Sposo
12.Ti Desidero
13.Omar (オーマル)
14.Mamma Di Un Angelo
2448-050・A
2060-137
2060-137
2060-137 (1977年 Polydor - Phonogram) La Nostalgia/Il Bel Tempo
77年初めての映画出演をします。エットーレ・スコラ(Ettore Scola)監督のオムニバス映画「I nuovi mostri(日本未公開)」の「L'uccellinodella val padana」で歌手役を演じ、“La Nostalgia”を歌い、シングル盤で発売しました。
初めての編集ベスト盤が廉価レーベルのポリドール・スペシャルから発売されました。彼女の代表的ヒット曲が集められました。
2449-016 (1977年4月 Polydor Special – Phonogram) 30cm LP Orietta Berti
1.Tu Sei Quello (この想いをあなただけに)
2.Non illuderti mai (夢のかなたに)
3.L'Amore È Blu (恋はみずいろ [伊])
4.L'Altalena(ブランコ)
5.L'Ora Giusta (春はいちどだけ)
6.Tipitipitì (ティピティピティ)ì
7.Io, tu e le rose (バラのほほえみ)
8.Una bambola blu (青い人形)
9.Via dei ciclamini (シクラメン通り
10.Fin Che La Barca Và (愛の鐘が鳴るとき)
2449-016
2060-174
2060-174
2060-174 (1978年 Polydor - Phonogram) Donna Come Mai(J'Ai Besoin De Toi) (私の貴方、私の彼)/Quelli Erano I Giorni (悲しき天使 [伊])
“私の貴方、私の彼”は76年にフランスのニコラ・クロワジール(Nicole Croisille)がヒットさせた長いタイトル“J'Ai Besoin De Toi, J'Ai Besoin De Lui”が元曲、B面はメリー・ホプキン()の世界的ヒット曲“悲しき天使”のイタリア語版。
日本ではアリタリア航空主催イタリア・フェスティヴァルでオリエッタ・ベルティが来日(一般公演はなし)した記念盤として出ました。
オリエッタ・ベルティの国内盤
MW-9015〜6 (1972年5月 RICORDI - ポリドール) 30cm 2LP カンツォーネのすべてVol.1 (ALL ABOUT GOLDEN CANZONE Vol.1)
2-13.この想いをあなただけに (TU SEIQUELLO)
MW-9015〜6
MW-9019〜20
MW-9019〜20
MW-9019〜20 (1972年5月RICORDI - ポリドール) 30cm 2LP カンツォーネのすべてVol.2 (ALL ABOUT GOLDEN CANZONE Vol.2)
1-3.愛の鐘が鳴るとき (FIN CHE LA BARCA VA)
1-13.ドミニク (DOMINIQUE)
2-1.つばめのように (VOLANO LE RONDINI)
オリエッタ・ベルティ5は1976年サンレモ音楽祭の後に続きます
2-11.ティピティピティ(TIPITIPITI')
KW-2007 (1972年10月 RICORDI - ポリドール) 17cmCPゴールデン・カンツォーネ・ベスト6Vol.4 (COLDEN CANZONE BEST 6 Vol.4)
5.愛の詩 (QUANDO L'AMORE DIVENTA POESIA)
KW-2007
MW-9023〜4
MW-9023〜4
MW-9023〜4 (1972年12月 RICORDI - ポリドール) 30cm 2LP カンツォーネのすべてVol.3 (ALL ABOUT GOLDEN CANZONE Vol.3)
1-3.恋の終り(ALLA FINE DELLA STRADA)
2-4.バラのほほえみ (IO, TU E LE ROSE)
2-8.愛の詩 (QUANDO L'AMORE DIVENTA POESIA)
MW-8001〜2 (1973年6月 RICORDI - ポリドール) 30cm 2LP グロリアス20/カンツォーネ(GLORIOUS 20/CANZONE)
1-6.つばめのように (VOLANO LE RONDINI)
2-5.愛の詩 (QUANDO L'AMORE DIVENTA POESIA)
MW-8001〜2
MW-9801〜2
MW-9801〜2
MW-9801〜2 (1974年4月 RICORDI - ポリドール) 30cm 2LP パ-フェクト・シリーズ・カンツォーネ(PERTECT SERIES CANZONE)
1-10.つばめのように (VOLANO LERONDINI)
2-4.愛の詩 (QUANDO L'AMORE DIVENTA POESIA)
DP-1932 (1974年6月 POLYDOR - ポリドール) バラ色の瞳(OCCHI ROSSI (TRAMONTO D'AMORE))/別離によせて (PER QUESTODISSI ADDIO)
DP-1932
DPQ-6113
DPQ-6113
DPQ-6113 (1978年12月21日 POLYDOR - ポリドール) 私の貴方、私の彼(DONNA COME MAI)/悲しき天使 [伊] (QUELLIERANO I GIORNI)
NDL- 901・9 (197?年RICORDI - 日本ディスクライブラリー(ポリドール制作) ) 30cm LP ? (HISTORIA DE UN AMOR/CANZONE“SE PIANGI, SE RIDI”) 特販物
10.つばめのように (VOLANO LE RONDINI)
NDL- 901・9
NFA-91801~10
NFA-91801~10
NFA-91801~10 (1991年JAZZY - ジャジー・プランニング) CD エンサクロペディア・オブ・カンツォーネ (ENCYCLOPEDIA OF CANZONE) 非ライセンス商品
4-6.生命をかけて (IO TI DARO' DI PIU')
4-16.バラのほほえみ(IO, TU E LE ROSE)
7-11.この想いをあなただけに (TU SEI QUELLO)