★アンナ・メラート (vf) Anna Melato
本名アンナ・パトリツィア・マリア・テクラ・メラート(Anna Patrizia Maria Tecla Melato) 1952年5月18日ミラノ生、女優、歌手、声優。女優マリアンジェラ・メラート(MariangelaMelato)の妹です。
SRL-10・706
活動期間:
所属レコード会社:Cinevox,Dischi Ricordi, RCA Italiana, CAM
サンレモ音楽祭出場1回:1974年入賞(4番目)
ミラノのサン・マルコ生れ、交通警官の父アドルフォ・メラート(AdolfoMelato)と熟練お針子の母リナ・ファッブリカ(Lina Fabbrica)、39年生れでアコーディオン奏者になる兄エルマンノ(Ermanno)と41年生れで女優になる姉マリアンジェラ(Mariangela)という家庭でした。
姉は20才前に舞台俳優となり、60年代半ばには映画俳優になりました。アンナもその頃には姉を頼ってローマに出ます。
そこで姉を目標に女優の勉強をしながら、フォークソングを作り、熱心にギターを学びました。リコルディと契約が出来、70年10月に放送されたTVヴァラエティ「Tipiace la mia faccia」にも出演しました
アンナの歌がレコードになったのはリコルディでなく、女優で映画の中で歌った曲がチネボックスから出ます。リナ・ウェルトミューラー(LinaWertmüller)監督73年「アナーキーの映画(D'Amore E D'Anarchia)」、音楽は超巨匠ニーノ・ロータ(Nino Rota)だったので、その中の1曲“アラビア風の歌”は日本の国内盤、エッダ・デッロルソ(EddaDell'Orso)やマリオ・フラングリース(Mario Frangoulis)で聞けます。サントラLPではシングル未収録曲“Amara Me”が入っています。
MDF-040(1973年 Cinevox – RCA Italiana) Canzone arrabbiata (アラビア風の歌)/Antonio Soffiantini detto Tunin
MDF-040 MDF・33- 67 CIA-5052
MDF・33- 67 (1973年Cinevox – RCA Italiana)30cmLP Nino Rota/Film d'amore e d'anarchia
CIA-5052 (1984年 Ciak– Cinevox) 30cmLP Nino Rota/Film d'amore e d'anarchia
1.Canzonearrabbiata (アラビア風の歌)
2.AntonioSoffiantini detto «Tunin»
6.AmaraMe
アンナの正式デビュー曲は“Puntod'incontro”と思われます。
SRL-10・706 (1973年 Ricordi – Dischi Ricordi) Puntod'incontro/La notte fu ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照
73年末に出た“DormitorioPubblico”はカンツォニッシマ出場曲とされていますが、確認できません。
SRL-10・709 (1973年 Ricordi – Dischi Ricordi)Dormitorio Pubblico/Punto d'incontro
SRL-10・709
SRL-10・718
SRL-10・718
SRL-10・718 (1974年 Ricordi – Dischi Ricordi) Stapiovendo dolcemente (そっと雨が降る)/ Faccia Di Pietra
74年サンレモ音楽祭のピノ・ドナッジォ(PinoDonaggio)作の出場曲“そっと雨が降る”は4番目の得票を集め、新人の中で一番成功しました。
“Vola”で夏のディスクに出場しますが予選敗退です。新人としては破格のアルバムが作られます。
SRL-10・723 (1974年4月 Ricordi– Dischi Ricordi) Vola/Madame
SRL-10・723
SMRL-6134
SMRL-6134
SMRL-6134(1974年 Ricordi – Dischi Ricordi) Domenica mattina
1.Vola
2.FacciaDi Pietra
3.GradiMeno Tre
4.OrientExpress
5.NuvoleNuvole
6.DormitorioPubblico
7.MadameMarilou
8.CoprimiD'Amore
9.EraBello
10.PrimaChe Faccia Giorno
“Comunquesia”がフェスティヴァル・バール出場曲とされますが、確認できません。
SRL-10・770 (1975年 Ricordi – Dischi Ricordi)Comunque sia/La mia pelle in libertà
SRL-10・770
77年RCAイタリアーナに移籍し“Ritratto”とアルバムを出しました。
PB-6100(1977年 RCA Italiana - RCA Italiana) Ritratto/Io So Come SiFa
PB-6100
PL-31303
PL-31303
PL-31303(1977年 RCA Italiana - RCA Italiana) Ritratto
1.Ritratto
2.SonoSola
3.L'AlbaDi Un Martedi'
4.NonSia Mai La Gelosia
5.Fingero'
6.CheUomo Sei
7.LaCoppia
8.IlBolide
9.Rosalia
10.IoSo Come Si Fa
83年リコルディに戻り“Vogliofare l'ospite”を、その傘下ソエディから“Poco e malefficiente”を出し、歌手を10年で引退し女優業に専念します。
SRL-10・924 (1980年 Ricordi – Dischi Ricordi)Voglio fare l'ospite/Uan tu tri
SRL-10・924
SOS-610003
SOS-610003
SOS-610003(1983年5月 Soedi –Dischi Ricordi) Poco e malefficiente/Dove credi di andare
CM-7464(1985年 CAM TV FILMS PRODUCTION - Panarecord) RudyRap/Schizo e sola
CM-7464
85年出演した映画「Chimi aiuta?」で歌った曲を出しました。
★カムビス(vm) Kambiz
本名カボリ・カムビス(KaboliKambiz) 1955年12月5日(1951年説もあり)イランのテヘラン生、イラン系イタリアジン歌手。
活動期間:1974-現在
所属レコード会社:Dischi Ricordi
サンレモ音楽祭出場1回:1974年参加
1950年代後半にはアメリカに渡っており、ソウル・バンドでデビューをします。ドイツに2年居て、サンレモ音楽祭出場の1年少し前にイタリアに来ました。
ブルースをしゃがれた声で歌うのが認められリコルディと契約が出来、74年サンレモ音楽祭出場が決まりました。
サンレモでは“僕と歌おう”を歌い元ピンポンのチャンピオン選手で売りますが、歌とは無関係でサンレモの舞台はそう甘くはなく参加曲に止まります。
SRL-10・715 (1974年 Ricordi – Dischi Ricordi) Cantacon me (僕と歌おう)/Un Uomo No
SRL-10・715
イタリアでサンレモ出場曲以外発売されたか不明です。76年、72年に解散したジガンティ(IGiganti)のメンバー2人、フランチェスコ・マルゼッラ(Francesco Marsella) とエンリコ・マリア・パペス(Enrico Maria Papes )が再々結成のためウィリアム・フルマネッリ(WilliamFumanelli)とカムビスを誘いライヴ活動をしましたが、それも2年で終わりました。
80年代前半にドイツで何枚かシングル盤が出ていましたが、イタリアでの発売は確認できません。
98年マルゼッラとパペスは何度目かのジガンディ再結成で新たにジオ・デ・ルイジ(GiòDe Luigi)を入れ、76年当時のメンバーだったカムビスが呼び戻されました。
★アントネッラ・ボタッツィ (vf) AntonellaBottazzi
1944年1月19日ジェノヴァ北近郊の山間の村ロッケッタ・リーグレ-生、1997年3月23日没、自作自演歌手。
活動期間:1966-1983?
所属レコード会社:CBS, Belldisc, Dischi Ricord i, Numero Uno, Spark, AristonRecords, Dischi dello Zodiaco
サンレモ音楽祭出場1回:1974年参加
彼女資料は大変少なく、イタリアでも不明な点が多く、幾らかの混同が見られます。イタリア版ウィキペディアのディスコフラフィーで最初にあるデビュー曲だと思われる盤のレコード会社はMRCになっていますが、ナポリの歌手でアントネッラの芸名を使っていたアントネッラ・ダゴスティーノ(AntonellaD’Agostino)と混同しているようです。
2441(CBS)(1966年10月CBS – CGD) Un giorno di più/Dimmeloancora
2441(CBS)
SRL-10・511
SRL-10・511
SRL-10・511 (1968年6月 Ricordi- Dischi Ricordi) Davvero davvero/Fantolina
68年リコルディからアントネッラの芸名で再デビューしました。その間の苦労がうかがえます。同年SIAEにも作曲家登録し、ギターの腕前でギタリストのフランコ・チェッリ(Franco Cerri)の下で働きます。
68年後にプログレ・バンドのヌオーヴァ・イデア(NuovaIdea)となるアンダーグラウンド・セットとベルディスクからシングルを出しました。
BD-8023(1969年 Belldisc – D.ID.I.) Il ragazzo di piazza diSpagna/...un gatto! (inciso come Antonella & Underground Set)
BD-8023
ZN-50119
ZN-50119
ZN-50119(1971年 Numero Uno – RCA Italiana) Un Cantico Per Frate Francesco/BallataDel Porco
A面はチピティの設立者でもあるアルド・ブオノコーレとB面はヌメロ・ウーノの幹部でもあったクラウディオ・ファビ(ClaudioFabi)とアントネッラとの共作。
どういう経過でできたばかりのスパークと契約したのか分かりませんが、早速音楽プロデューサーで写真家のジャンニ・サッシ(GianniSassi.)が作った衝撃的なジャケットのアルバム「Delicato a te」を出します。本名のアントネッラ・ボタッツィに戻りフェミニズム、女性問題を扱っています。彼女の代表作となります。
SRLP-260・LG (1972年 Spark – Dischi Ricordi) Delicatoa te
1.LaMia Favola
2.TantoPer Parlare
3.Fa'Qualcosa
4.IlRiccio
5.PaoloIl Barbone
6.HaiScelto Lei, Peccato
7.SeFossi...
8.VoglioScendere
9.LaCaccia
10.LoNon Sono Matta
11.Credevo...
12.Io+ Te
SRLP-260・LG
SR-815・LG
SR-815・LG
SR-815・LG (1973年 Spark – Dischi Ricordi) Unsorriso a metà/Un non so che
73年夏のディスクに“Unsorriso a metà”で出場し、ドイツ、スイスでヒットします。幸運にも74年サンレモ音楽祭に“ローラがすべて”で出場します。舞台ではマレーネ・デイトリッヒを思わす衣装で、ドイツ風デキシーランド調で歌い、フェミニズムの本領を発揮ましたが入賞できません。
SR-822(1974年 Spark – Dischi Ricordi) Per una donna, donna (ローラがすべて)/Oggi all'improvviso
SR-822
AR-00704
AR-00704
AR-00704(1975年9月 Ariston - Ariston) In me dueme/La prima volta
75年アリストンに1枚シングル盤を残していますが、疑問が残ります。
70年代の終わりから子供の音楽に専念し、子供向けのアルバムを作りました。
VPA-8436(1979年1月 Dischi dello Zodiaco -Vedette) Canzoni di muccalle, pecodrilli, cignatte, scimpechi, porchigli &C.
1.CariAmici, Siamo Qui!
2.Cicalica
3.Porchiglio
4.Muccalla
5.Pecodrillo
6.Cignatta
7.Scimpeco
8.CanzoneDel Cane Randagio
9.CanzoneDello Zoo
10.CanzoneDel Maialino Giacomino
11.IlBosco Si Ribella
12.CanzoneDel Lupoca
13.CanzoneDei Quattro Topolini Da Esperimento
VPA-8436
?
?
(?年 Love - ) Vai Barchetta/ Il Fantapiffero
80年代に入り子供向けTV番組の曲を出します。レコード番号もレーベルも不明で、あるいは自主製作かもわかりません。
97年不治の腫瘍のため53才の若さで亡くなりました。
アンナ・メラート、 カムビス、 アントネッラ・ボタッツィの国内盤
MW-2089 (1974年5月 RICORDI - ポリドール) 30cmLP サンレモ1974 (SAN REMO1974)
3.そっと雨が降る (STA PIOVENDODOLCEMENTE) アンナ・メラ-ト
9.僕と歌おう (CANTA CON ME) カムビス
アンナ・メラート、 カムビス、 アントネッラ・ボタッツィは以上です。
11.ローラがすべて(PER UNA DONNA, DONNA) アントネッラ・ボタッツィ
MW-2089
GXF- 81~90
GXF- 81~90
GXF- 81~90 (1979年 2月5日 SEVEN SEASI -キング) 30cm 10LPBoxサン・レモ音楽祭大全集 (FESTIVAL DISAN REMO)
10-3.そっと雨が降る (STA PIOVENDO DOLCEMENTE) アンナ・メラ-ト