★アレッサンドロ (vm) Alessandro
本名アレッサンドロ・ピントゥス(Alessandro Pintus) 1954114日ローマ生、自作自演歌手、レコード・プロデューサー。
 
                    イメージ 1
 
活動期間1972 – 1979
所属レコード会社CBS, Philips
サンレモ音楽祭出場1回:1973年14位
 
 
 ローマで生まれのミラノ育ち、少年の頃はミラノで学生やヒッピーの集まるサン・バビラ広場(Piazza San Babila)にたむろする若者でした。
 
 アドリアーノ・チェレンターノ(Adriano Celentano)のレコード会社クラン・チェレンターノの代表取締役、チェレンターノの妻クラウディ・モーリ(Claudia Mori)のオジにあたるコッラド・ピントゥスの息子でクランのプロデューサーとして働きます。
 
  CBSと歌手契約が出来、73年サンレモ音楽祭に“想い出の3分”で出場し14位に、また一方棄権曲となったアドリアーノ・チェレンターノの“ただ一つのチャンス(L'Unica Chance)”をプロデュースしています。しかし歌手としての限界を知り、プロデューサー業に戻りました。
 
1305(CBS) (19733 CBS- CBS Sugar) Tre minuti di ricordi (想い出の3分)/Laverde panca
1305(CBS)イメージ 2 6025-168イメージ 3
6025-168 (1977 Philips -Phonogram) L'Hai Voluto Soltanto Tu/Stai Con Me
 
 4年後フィリップスから“L'Hai Voluto Soltanto Tu”を出しますが、TVプロデューサーに転身しました。
 
 
アレッサンドロの国内盤はありません、アレッサンドロは以上です。
 
 
 
★ジェット (compl) J.E.T.
1971年ジェノヴァで結成された4人編成のバンド、ジェットは74年に解散。
 74年メンバー3人にドラムスと女性ヴォーカルのマティア(Matia)ことアントネッラ・ルッジェロ(AntonellaRuggiero)を加えた5人編成バンド、マティア・バザール(MatiaBazar)として再出発し、女性ヴォーカルや他のメンバーも変更しながら活動を続ける。
 
                 イメージ 4  
 
活動期間1971-1974
所属レコード会社Durium
サンレモ音楽祭出場1回:1973年参加曲(ジェットとして)
 
メンバー構成
・アルド・ステッリタ (Aldo Stellita):ベース、ヴォーカル
本名アルド・サルヴァトーレ・ステッリタ(Aldo SalvatoreStellìta) 194782日シチリア島最西端近くの小さな町カンポベッロ・ディ・マツァーラ(aCampobello di Mazara)生れ学生時代をジェノヴァでおくる、199879日イタリア最東北部の都市ウーディネ(Udine)没、作詞家、歌手、ベース奏者。マティア・バザールの創立メンバーの一人でジェット、マティア・バザールの「静かなる」リーダー。
 
・ピエロ・カッサーノ (Piero Cassano):キーボード、作曲
本名ピエランジェロ・エウジェニオ・カッサーノ(Pierangelo EugenioCassano) 1948913日ジェノヴァ生、作曲家、編曲家、演奏家、歌手。マティア・バザールの創立メンバーの一人で81年に脱退し、ソロ歌手として82年サンレモ音楽祭で参加曲に終わる、同年ヤマハ国際歌謡祭出場。
 
・カルロ・マッラーレ (Carlo Marrale):ギター、ヴォーカル
1952315日ジェノヴァ生、歌手、ギタリスト、仇名は」ビンボ(Bimbo)。マティア・バザールの創立メンバーの一人で93年に脱退し、ソロ歌手として94年サンレモ音楽祭出場15位。
 
・レンゾ・コッキス (Renzo Cochis):ドラム、作曲
仇名がルッチ(Rucci)という以外は一切不明
 
 
 アルド・ステッリタはシチリア島最西端カンポベッロ・ディ・マツァーラで生まれ、その後家族と一緒にヴェネツィアの北北西、オーストリアのチロル地方に近い山間の都市ボルツァーノで少年期を過ごし、ジェノヴァに引越して大学で化学の学位をとりました。
 一方ピエロ・カッサーノは、音楽に接したのはピアノを弾くことから始まりました。彼が1才年上のアルドと知合ったのは60年代の半ばで、アルドが最初に結成したグループ、レ・オンダ・ソノーレ(Le Onde Sonore)にいた頃だったようです。
 
 1971年に二人が中心となりジェノヴァでジェット(J.E.T.)を結成するのですが、その間、どういう経過で、どんな活動をしていたか資料がありませんでした。
 
 メンバーは二人にカルロ・マッラーレ、レンゾ・コッキスを加えた4人編成のバンドを結成しました。
 
 この約10年前、同じジェノヴァで6人編成のバンド、イ・ファンタスティーチ・ジェッツ(I FANTASTICI"JETS")が作られました。通称ジェッツ(JETS)と呼ばれます。
 その中の男性2人、フランコ・ガッティ(Franco Gatti)とアンジェロ・ソトジュー(AngeloSotgiu)が2人の女性歌手と66年にアメリカ・スタイルのコーラス・グループをファマ・メディウム(FamaMedium)を結成しました。後にリッキとポーヴェリ(Ricchi ePoveri)と改名、ビッグなグループに成長します。
 
 時としてジェット(J.E.T.)とジェッツ(JETS)を混同して語られているので、2つはジェノヴァで結成されたバンドですが、時期もメンバーも全く別物だとあらためて書いておきます。
 
 ジェットはやや落ち目になっていましたが、大手レコード会社ドゥリウムと契約して、メジャー・デビューします。71年夏のディスク・フェスティヴァルの出場曲で、 ドラムスのレンゾ・コッキスとキーボードのピエロ・カッサーノに、主にドゥリウムの作詞やプロデューサーをしているフェリックス・ピッカッレダ(Felix Piccarreda)の別名を持つフェリーチェ・ピッカッレダ(Felice Piccarreda)が作りました。
 この年の夏のディスクの参加歌手は56歌手、新人は本選に残ることは至難の業でした。
 
LdA-7711 (1971 Durium - Durium) Vivere In Te/Uomo
LdA-7711イメージ 5 LdA-7752イメージ 6
LdA-7752 (1972 Durium - Durium) Non La Posso Perdonare/Donna Dove Sei?
 
 彼らの目指す音楽はプログレッシヴ・メロディコであったようで、72年2枚目のシングル盤のジャケットは如何にもロック・バンド風な出来上がりでした。この曲はジェットのレンゾ・コッキスとピエロ・カッサーノ、それにアルバム「消えゆく希望の灯」の作詞もしているルビアック(Lubiak)です。ルビアックはデビューシングルの作詞をしたフェリーチェ・ピッカッレダのペンネームです。
 
 “Non La Posso Perdonare”は直ぐにB面を“Il Segno Della Pace”に差替えて再発売されました。
 
LdA-7758 (1972 Durium - Durium) Non La Posso Perdonare/Il Segno Della Pace
LdA-7758イメージ 7 msAl-7307イメージ 8
msAl-7307 (1972 Durium - Durium) Fede Speranza Carità
VM-057 (1995 Vinyl Magic -Vinyl Magic) CD Fede Speranza Carità
AMSLP-27 (201010 AMS - AMS) Fede Speranza Carità[8016158302745]
.Fede Speranza Carità (消えゆく希望の灯)
.Il Prete E Il Peccatore (聖人、罪人)
.C'è Chi Non Ha (希望)
.Sinfonia Per Un Re (王に捧げるシンフォニア)
.Sfogo (怒り)
VM-057イメージ 9 AMSLP-27イメージ 10
 
 彼らの唯一のアルバム「消えゆく希望の灯」が出ました。日本と韓国で人気を得たようです。今回聞き直して感じることは、我々の持っているイタリアン・ロックのイメージ通りのバンドと言えるかもしれません。イタリアでもオリジナル初版はめったに無いようで、当時販売面では苦しかったことでしょう。
 
 彼らの努力が認められたのか、73年サンレモ音楽祭に出場が決まりました。歌った曲は“アニカ・ナ・オ”で、バック・コーラスにマティア・バザール(Matia Bazar)に入るアントネッラ・ルッジェロ(Antonella Ruggiero)が既にいたそうです。
 
LdA-7796 (1973 Durium - Durium) Anikana-O (アニカ・ナ・オ)/GuardaCoi Tuoi Occhi (君の瞳)
LdA-7796イメージ 11 LdA-7805イメージ 12
LdA-7805 (1973 Durium - Durium) Gloria Gloria (グロリア、グロリア)/SinfoniaPer Un Re (王に捧げるシンフォニア)
 
 73年の夏にディスクに“グロリア、グロリア”で出場しますが、決勝戦には進めませんでしたが成功した曲でした。
 
 この後サンレモ音楽祭出場曲“アニカ・ナ・オ”の英語版“Voo Doo Woman”を出しましたが、74年に解散し最後の盤になります。
 
LdA-7818 (1973 Durium - Durium) Anikana-O (Voo Doo Woman アニカ・ナ・オ)/Satan Is Waitin'
LdA-7818イメージ 13 NDCD-219イメージ 14
NDCD-219 (19?年 Durium ‎– Durium) CD Durium Revival J.E.T.[8 013461 012194]
.Vivere In Te
.Uomo
.Non La Posso Perdonare
.Donna Dove Sei
.Il Segno Della Pace
.Anika Na O (アニカ・ナ・オ)
.Guarda Coi Tuoi Occhi (君の瞳)
.Gloria, Gloria (グロリア、グロリア)
.Fede Speranza E Carità
10.C'è Chi Non Ha (希望)
11.Sfogo (怒り)
12.Sinfonia Per Un Re (王に捧げるシンフォニア)
13.Il Prete E Il Pescatore
 
 CD時代に1度編集ベスト盤が出ました。
 
 
 
ジェットの国内盤
K28P-  716イメージ 15 K32Y- 2142イメージ 16                 
K28P-  716 (198875 CRIME- キング) 30cm LP ジェット消えゆく希望の灯 (J.E.T. FEDE,SPERAZA, CARITA') ※7なし
K32Y- 2142 (198875 CRIME- キング) CD ジェット消えゆく希望の灯 (J.E.T. FEDE, SPERAZA, CARITA')
KICP-2825 (199636 NEXUS- キング) CD ジェット消えゆく希望の灯 (J.E.T. FEDE, SPERAZA, CARITA')
BVCM-37588 (200546 DURIUM- BMGジャパン) CD ジェット/消えゆく希望の灯 (J.E.T. FEDE, SPERAZA, CARITA') ※ボーナス・トラックなし
.消えゆく希望の灯 (FEDE,SPERAZA, CARITA')
.聖人、罪人 (IL PRETE E ILPECCATORE)
.希望 (C'E' CHI NON HA)
.王に捧げるシンフォニア (SINFONIAPER UN RE)
.怒り (SFOGO)
.グロリア、グロリア (GLORIA,GLORIA)
.君の瞳 (GUARDA COI TUOIOCCHI)
  
KICP-2825イメージ 17 BVCM-37588イメージ 18
 
 
 
マティア・バザール 21977年サンレモ音楽祭の後に続きます