★アンジェリカ(vf) Angelica
本名ドナテラ・ファリネッリ (Donatella Farinelli) 1947年6月14日ミーナの出身地クレモナ近郊のカステッレオーネ(Castelleone)生、歌手。
RRSSP-5500101
所属レコード会社:Radio Records
サンレモ音楽祭出場1回:1972年参加
父フランチェスコ、母カテリーナはお針子でした。ドナテラは工業デザイナーしながら教会の合唱団で歌います。作詞家ルチアーナ・メディチ(Luciana Medini)に見出され、1969年ラディオ・レコーズからデビューしました。
RAIの新人コンクールで“Quando Te Ne Vai (去りゆく貴方)”を歌いました。次はTV番組「Pianofortissimo」の主題歌“Improvviso(悲しみの詩)”でした。その後、サンレモ音楽祭の司会者でもあるピッポ・バウドの新人歌手登竜門TV番組「セッテ・ヴォーチ(a Settevoci)」に出演しました。
RR-1025 (1969年 RadioRecords – Clan) La Pioggia Cadeva (悲しみの雨がやむとき)/...EVedrai (空を見つめて)
RR-1025
RR-1027
RR-1027
RR-1027 (1969年 RadioRecords – Clan) Quando Te Ne Vai (去りゆく貴方)/ C'EraUna Volta Qualcuno (なげきの青春)
RR-1039 (1969年 RadioRecords – Clan) Improvviso (悲しみの詩)/ LaPioggia Cadeva (悲しみの雨がやむとき)
RR-1039
RR-1040
RR-1040
RR-1040 (1970年4月 Radio Records - Saint Martin Record) Con Il Mare Dentro AgliOcchi (愛は渚の果てに)/...E Suonavano Così (恋のひびき)
70年最初のシングルは夏のディスク出場曲“愛は渚の果てに”でした。新人でしたが本選までは勝ち残りましたが、決選には至りませんでしたが、小さな成功を得、ドイツ語のシングル盤も作られました。
その7月ギリシャのオリンピアード音楽祭に“ESuonavano Cosi (恋のひびき)”で出場。
35-209(1971年 United Artists - Liberty/UA GmbH, Germany)Heut' Beginnt Für Mich Das Leben (Con Il Mare Dentro Agli Occhi (愛は渚の果てに))/AllesGeht Vorbei
35-209
RR-1045
RR-1045
RR-1045 (1970年 RadioRecords - Saint Martin Record) Con Il Mare Dentro Agli Occhi (愛は渚の果てに)/ QuelTelefono (声なき電話)
“愛は渚の果てに”はB面を“声なき電話”に差替えられて再発売されています。
71年彼女の自伝的な曲“遍歴”は故郷クレモナ州カステッレオーネの方言と標準語のイタリア語で歌われました。
RR-1061(1971年 Radio Records - Saint Martin Record) La Mia Storia(遍歴)/ Il Regno D'Amore(愛の領分)
RR-1061
RR-1063
RR-1063
RR-1063(1972年2月 Radio Records - Saint MartinRecord) Portami via(私を盗んで)/ ...ESuonavano Così (恋のひびき)
72年唯一のサンレモ音楽祭出場を“私を盗んで”で果たします。また1枚のアルバムが作られ、これが彼女の最後のレコードでした。日本でもアルバムが発売されましたが、5曲目“SeFossi Tua Madre”はデビュー・シングルのB面“...EVedrai (空を見つめて)”に差替えられました。
RRSSP-5500101(1972年 Radio Records - Saint Martin Record) LP Angelica ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照
1.PortamiVia (私を盗んで)
2.IlRegno D'Amore (愛の領分)
3.La MeStoria (遍歴)
4.L'AmoreL'Amore (愛は遠くに)
5.SeFossi Tua Madre
6.LaPioggia Cadeva (悲しみの雨がやむとき)
7.Con IlMare Dentro Agli Occhi (愛は渚の果てに)
8.ESuonavano Cosi (恋のひびき)
9.Improvviso(悲しみの詩)
10.C'Era Una Volta Qualcuno (なげきの青春)
11.Quando Te Ne Vai (去りゆく貴方)
12.Quel Telefono (声なき電話)
その後結婚し二人の息子が生まれ、家事に専念するため芸能界を引退、ローマに引越し、洋品店(一説には美容院)を開きました。
アンジェリカの国内盤
SJET-8376 (1972年9月 GLOBE - ビクター音楽産業) LPミラノの星/アンジェリカ (L'AMORE L'AMORE/ANGELICA)
1.愛は渚の果てに (CON IL MARE DENTRO AGLI OCCHI)
2.声なき電話 (QUEL TELEFONO...)
3.空を見つめて (...E VEDRAI)
4.悲しみの雨がやむとき (LA PIOGGIA CADEVA)
5.なげきの青春 (C'ERA UNA VOLTA QUALCUNO)
6.愛は遠くに (L'AMORE L'AMORE)
7.恋のひびき (E SOUNNA VANO COCI')
8.私を盗んで (PORTAMI VIA)
9.遍歴 (LA ME STORIA)
10.愛の領分 (IL REGNOD'AMORE)
11.去りゆく貴方 (QUANDO TE NEVAI)
12.悲しみの詩 (IMPROVVISO)
SJET-8376
アンジェリカは以上です。
の続きです。
★ナーダ Nada(vf)
本名ナーダ・マラニーマ (Nada Malanima)1953 年 11 月 17 日ピサの南南東20kmにある小さな町ガッボ(ディ・ロシニャーノ・マリッティモ)生、歌手、作家、作詞作曲家、女優。
2060-182
所属レコード会社:RCA Talent, RCA Italiana, Polydor, MercuryRecords, EMI Italiana, FONIT CETRA, Storie di note
サンレモ音楽祭出場7回:1969年5位、70年7位、71年優勝、72年第3位、87年24位、99年10位、2007年入賞
1972年サンレモで“愛の真実”で第3位(年間ヒット・ランク30位)、次のシングル“ギターとハーモニカ”は夏のディスク11位(同99位)と成功を収めました。
翌73年の夏のディスクでは“恋のおそれ(Brividid'amore)”が第3位ですが、年間ヒット・ランク100位以内に入れませんでした。これ以降70年代にはランク入りできません。70年代半ばから、今までのヒット歌手達が急速に人気を失い、ナーダも同様でした。
76年後半から77年前半にかけて彼女はRCAイタリアーナで知り合ったピエロ・チャンピ(Piero Ciampi)、パオロ・コンテ(Paolo Conte)、レンツォ・ゼノービ(RenzoZenobi)とコンサート・ツアーをしましたが不成功に終わりました。
77年ジュリオ・ボセッティ(Giulio Bosetti)演出の「アンネの日記(Il diario di Anna)」に出演し、女優の仕事をしています。
78年遂にデビュー以来のRCAイタリアーナを去りポリドールに移籍、ポップス音楽に戻ることになりました。移籍第一弾は“Pasticciouniversale”で新しいカンタウトゥーリとして頭角を見せ始めたフデリコ・トオイアーニ (FedericoTroiani)とコラボした曲です。
2060-182 (1978年2月 POLYDOR – Phonogram Dischi) Pasticcio Universale/AncheSe Fosse ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照
翌78年“Pasticcio Universale”を収録したアルバム「Nada」を出します。シングル・カットされた“Dolce PiùDolce”はアントニオ・マランゴーロ(Antonio Marangolo)のサックスを活かした曲。
2448-089 (1979年5月 POLYDOR –Phonogram) Nada
1.PasticcioUniversale
2.Dolce Più Dolce
3.Tentazioni
4.Anche Se Fossi
5.Candida Follia
6.Quando Sarò
7.Fandango
8.Noi
9.Febbre SenzaMalattia
2448-089
2060-199
2060-199
2060-199 (1979年5月 POLYDOR – Phonogram Dischi) Dolce PiùDolce/Candida Follia
“Dolce Più Dolce”はフェスティヴァル・バールに出場曲でした。
旧籍のRCAイタリアーナの廉価盤シリーズ「リネア・トレ」からシングル盤のヒット曲を集めた編集ベストがんが発売されました。
NL-33135 (1979年 Linea Tre – RCA Italiana) Il meglio di Nada (i45 giri)
1. Les Bicyclettes deBelsize (地平線のかなた)
2. Ma Che Freddo Fa(なんて寒い)
3. Che Male Fa LaGelosia (嫉妬するのは悪いこと)
4. Pa' Diglielo a Ma'(パパ、ママに言って)
5. Bugia (いつわり)
6. Il Cuore è Uno Zingaro(恋のジプシー)
7. La Porti Un BacioneA Firenze
8. Re Di Denari (愛の真実)
9. Piano Piano Dolce Dolce(静かに優しく)
10. Una Chitarra E Un'Armonica(ギターとハーモニカ)
11. Brividi D'Amore (恋のおそれ)
12. La Fisarmonica DiStradella
NL-33135
2060-229
2060-229
2060-229 (1980年6月 POLYDOR – Phonogram) Rosa/Un Tocco In Più
80年シングル盤“Rosa”が出ました。この年はこの1枚のみです。81年もシングル盤“)Dimmi Che Mi Ami Che Mi Ami Che Tu Ami Che Tu Ami Solo Me
”1枚を出しただけでした。
2060-247 (1981年5月 POLYDOR – Phonogram) Dimmi Che Mi AmiChe Mi Ami Che Tu Ami Che Tu Ami Solo Me/Ballando Sull'Onda
2060-247
2060-257
2060-257
2060-257 (1982年3月 POLYDOR – Phonogram Dischi) TiStringerò/Sei Matto
82年3月シングル盤“Ti Stringerò”を出します。久々に年間ヒット・ランク42位に入る大ヒットとなりました。思い返すと72年にサンレモ音楽祭3位の“愛の真実(Redi denari)”(年間ヒット・ランク30位)、夏のディスク・フェスティヴァル11位“ギターとハーモニカ (Una chitarra e un'armonica)”(年間ヒット・ランク99位)がランク・インして以来10年ぶりの快挙でした。ポップス・スター、ナーダが復活しました。
2449-029 (1982年 POLYDOR – Phonogram) Ti Stringerò
2448-137 (1982年 POLYDOR – Phonogram) Ti stringerò & successi (Raccolta coninediti) ※初版?存在確認取れず
1.Ti Stringerò
2.Candida Follia
3.Rosa
4.Dolce Più Dolce
5.Un Tocco In Più
6.Dimmi Che Mi Ami CheMi Ami Che Tu Ami Che Tu Ami Solo Me
7.Giorno Dopo Giorno
8.Ballando Sull’Onda
9.Fandango
10.PasticcioUniversale
2449-029
この大ヒットでポリドール2枚目のアルバムが発売されました。しかし往年の様に毎年1枚ずつ出されるのでもなく、2枚目は3枚のシングル盤の曲と1枚目に収録された4曲が収められ、未発表曲は“Giorno Dopo Giorno”のみという状態でした。普通よく目にするレコード番号2449-029の前に初版2448-137が存在するのですが、初版のジャケット画像を見つけることが出来ませんでした。
このヒットを出した後、ポリドールを離れEMIイタリアーナに移籍します。
ナーダの国内盤
RCA-8211〜2 (1976年10月 RCA - RVC) 30cm 2LPシャンソン & カンツォーネ・ベスト30 (CHANSON/CANZONE BEST 30)
2-10.恋のジプシー (IL CUORE E' UNO ZINGARO)
RCA-8211〜2
RCA-8221〜2
RCA-8221〜2
RCA-8221〜2 (1976年10月 RCA - RVC) 30cm 2LP想い出のポピュラー・ヒット・ベスト30 (MEMORY OF POPULAR HIT BEST30)
2-13.恋のジプシー (IL CUORE E' UNO ZINGARO)
GXF- 81〜90 (1979年2月5日 SEVEN SEAS -キング) 30cm 10LP Boxサン・レモ音楽祭大全集 (FESTIVAL DI SAN REMO)
7-12.なんて寒い (MA CHE FREDDO FA)
8-11.恋のジプシー (IL CUORE E' UNO ZINGARO)
9-3.愛の真実 (IL RE DI DENARI)
GXF- 81〜90
ナーダ4は1987年年サンレモ音楽祭の後に続きます