★セルジョ・エンドリゴ(vm) Sergio Endrigo
1933 年6月15日ポーラ(Pola - 現クロアチアのプーラ(Pula))生、2005年9月7日ローマ没)自作自演歌手。メジャー・デビュー前はセルジョ・ドリア(SERGIODORIA)あるいはノタルニコラ(NOTARNICOLA)という名前を使った。
ORL-8203

所属レコード会社:Microstar,Pic-Nic, Tavola Rotonda (Ricordi), RCA Italiana, Fonit Cetra, Ricordi, Vanilla,New Enigma, GRD, DV More, Azzurra Music
サンレモ音楽祭出場9回:1966年11位入、67年7位、68年優勝、69年第2位、70年第3位、71年13位、73年参加、76年15位、86年12位
66年から毎年のように出場していたサンレモ音楽祭ですが、3年ぶりの出場です。だた一度の入賞を逃した“海にいた時”、国内盤未発売(の筈)。
SRL-10・793(1976年2月 Ricordi - Dischi Ricordi)Quando C'EraIl Mare (海にいた時)/BARBARA
SRL-10・793

76年TV大河ドラマ「Alle Origini Della Mafia(マフィアの起源:直訳)」の両面とも挿入歌、音楽はニーノ・ロータとジーノ・マリヌッツィJr.(GinoMarinuzzi Jr.),編曲・指揮はエンニオ・モリコーネと豪華な顔ぶれでした。
SMRL-6198 (1976年11月RICORDI –Dischi Ricordi)Alle origini della mafia (colonna sonoradell'omonimo sceneggiato televisivo)
1.Scende La Notte
9.E Cosi Sia
SMRL-6198
SRL-10・826


SRL-10・826(1976年11月 Ricordi -Dischi Ricordi)Scende la notte/E così sia
チェトラから彼のヒット曲の再発シングルが出ました。
SPB- 43(1976年CETRA – FONIT CETRA) Girotondo Intorno Al Mondo (世界をつなぐ若者)/Perchè Non Dormi Fratello (兄弟よなぜ寝ない)
SPB- 43

セルジョ・エンドドリゴの国内盤
GW- 205〜6 (1972年8月 SEVEN SEAS –キング) 30cm 2LP歌に聞く華麗なる映画の世界 (SONGS FROM SCREEN THEMES)
2-10.真昼の用心棒 (BACK HOME SOMEDAY)
GW- 205〜6
GW- 511〜5


GW- 511〜5 (1972年10月 SEVEN SEAS –キング) 30cm 5LP Box 映画音楽大全集 (SCREEN MUSIC GALAXY)
4-7.真昼の用心棒 (BACK HOME SOMEDAY)
OH- 22 (1972年10月 SEVEN SEAS –キング) 17cmCP さすらいのジャンゴ/マカロニ・ウェスタン・サントラ・ベスト4 (DJANGO/WESTERNTHEMES BEST 4)
2.真昼の用心棒 (BACK HOME SOMEDAY)
OH- 22
GEM- 25〜6


GEM- 25〜6 (1972年10月25日 SEVEN SEAS –キング) 30cm 2LP GEM/ベスト・オブ・カンツォーネ (THE BEST OF CANZONE)
2-5.瞳はるかに (LONTANO DAGLI OCCHI)
この続きセルジョ・エンドリゴ 7はサンレモ音楽祭1973年の後です
今回書くまでウォーレスコレクションいうグループが何であるか分かっていませんでした。サンレモ出場歌手と言うことで、当時シングル盤で出ていた“雨のエトランゼ”を聞いて、当時流行っていたビー・ジーズの“メロディ・フェア”のイマージと重なり合ったままでした。
★ザ・ウォーレス・コレクション (compl=bl)Wallace Collection
1968年にベルギーの6人のメンバーで結成されたポップ・(アート・)ロック・バンド、1971年に解散したが、2005年再結成されました。
3C・006-04748

活動期間:1968-71、2005-
所属レコード会社:EMI
サンレモ音楽祭出場1回:1971年14位
サンレモ音楽祭出場メンバー
・シルヴァン・ヴァンホルム(Sylvain Vanholme)ギター、ヴォーカル
・マルク・エルエMarc Hérouet(Marc Manlyster) キーボード
・レイモン・ヴァンサン(Raymond Vincent)ヴァイオリン
・フレディ・ニウラン(Freddy Nieuland)ドラムス、ヴォーカル 2008年1月10日没(63才)
非結成時出場メンバー
・セルジュ・ヘザリン(Serge Ghezarian )ヴァイオリン
・ローラン・クーニック(Roland Ceunick)ベース
非出場結成メンバー
・ジャック・ナモット(Jacques Namotte)チェロ
・クリスチャン・ヤンセン(ChristianJanssens) ベース
68年にベルギーのブリュッセルでシルヴェスターズ・チーム(Sylvester's Team)に残った3人のメンバー、シルヴァン・ヴァンホルム、フレディ・ニウランとマルク・エルエにベースのクリスチャン・ヤンセン、ベルギー国立管弦楽団(the Belgian National PhilharmonicOrchestra)のヴァイオリン奏者レイモン・ヴァンサン(RaymondVincent)とチェロ奏者ジャック・ナモット(JacquesNamotte)が加わる形で16世紀(16th Century)と言うバンドを結成しました。
結成後は本格的欧州デビューのため、渡英してロンドンを拠点に活動を開始します。ファースト・アルバム制作のためEMI本社のアビー・ロード・スタジオに行き、近くにある私立美術館ウォーレスコレクションがあることを知り、バンド名をウォーレスコレクションにかえ、アルバム・タイトルや収録曲“Laughing Cavalier (笑う騎士)”の曲名などもこの美術館に収蔵されている絵画名から頂いてしまいます。
(以下イタリア盤のみの紹介です。)
SPMCQ-31518 (3C・062-04036) (1969年 Parlophone – EMI Italiana) Laughing Cavalier (笑う騎士)
1.Get ThatGirl (ゲット・ザ・ガール)
2.The SeaDisappeared (ザ・シー・ディサピアード)
3.Get Back(ゲット・バック)
4.RagtimeLily (ラグタイム・リリー)
5.Natacha(ナターシャ)
6.Merry-Go-Round(メリー・ゴー・ラウンド)
7.What'sGoin' On (ワッツ・ゴーイン・オン)
8.Fly MeTo The Earth (フライ・ミー・トゥ・ジ・アース)
9.Peru (ペルー)
10.Poor Old Sammy (プア・オールド・サミー)
11.Baby I Don't Mind (ベイビー・アイ・ドント・マインド)
12.Misery (ミザリー)
13.Laughing Cavalier (笑う騎士)
14.Daydream (デイドリーム)
SPMCQ-31518
QMSP-16451


QMSP-16451 (3C・006-04047) ( (1969年 Parlophone - EMI Italiana) Daydream (デイドリーム)/ Baby I Don'tMind (ベイビー・アイ・ドント・マインド)
ファースト・アルバムからシングル・カットしたチャイコフスキーの「白鳥の湖」をベースにした「デイドリーム」が69年に21ヶ国で大ヒット、母国ベルギーで首位、フランスで3位になります。
もう1枚シングルカットされた“Fly Me To The Earth (フライ・ミー・トゥ・ジ・アース)”は彼らの本領であるチェロやバイオリンを前面に出したビートニック・サウンドで、これがイタリアでも当たり、70年年間ヒット・ランク36位の大ヒットになりました。
QMSP-16458 (3C・006-04036) (1969年 Parlophone - EMI Italiana) Fly Me ToThe Earth (フライ・ミー・トゥ・ジ・アース) /Love (ラヴ)
QMSP-16458
3C・006-04036


QMSP-16458 (3C・006-04141) (1969年 Parlophone - EMI Italiana Fly Me To TheEarth (フライ・ミー・トゥ・ジ・アース) /Love (ラヴ)


QMSP-16458(3C・006-04141) 3C・062-04377
3C・062-04377 (1970年Parlophone – EMI Italiana) Wallace Collection (ウォーレス・コレクション)
1.Bruxelles (Part 1) (ブリュッセル(パート1))
2.We Gotta Do Something New (ウィー・ガッタ・ドゥ・サムシング・ニュー)
3.Serenade (セレナーデ)
4.Hocus Pocus (ホーカス・ポーカス)
5.We Are Machines (ウィー・アー・マシーンズ)
6.Love (ラヴ)
7.Let Me Love Her (レット・ミー・ラヴ・ハー)
8.Since You're Gone Forevermore (シンス・ユーアー・ゴーン・フォーエヴァーモア)
9.Dear Beloved Secretary (ディア・ビラヴド・セクレタリー)
10.Tic Toc (ティック・トック)
11.Where (ホエア)
12.See The Man (シー・ザ・マン)
13.Bruxelles (Part 2) (ブリュッセル(パート2))
QMSP-16465 (3C・006-04252・M) (1969年 Parlophone - EMI Italiana) Dear BelovedSecretary (ディア・ビラヴド・セクレタリー)/Hello Suzannah
QMSP-16465
3C・006-04252・M


70年セカンド・アルバムを出します。前作よりもトータル・アルバムのを前面に出ています。これから“ディア・ビラヴド・セクレタリー”と完全な室内弦楽形式の“セレナーデ”がシングル・カットされました。
3C・006-04332・M (1970年 Parlophone - EMI Italiana) Serenade (セレナーデ)/ WalkOn Out
3C・006-04332・M 

70年にはもう1枚フランス映画「La Maison(ラ・メゾン)」のサントラ盤がフランスとイタリアで
発売されます。
3C・062-04582 (1970年 Odeon – EMI Italiana) La Maison (Original Motion PictureSoundtrack)
1.Parlez-moi D’Amour
2.Who Can Tell Me My Name
3.Reflections
4.Stop Teasing Me
5.Hey Bird
6.Single Man
7.Generique
8.Single Man
9.Phil
10.Tension
11.Adagio
12.Single Man (Reprise)
13.Parlez-moi D’Amour (Reprise)
3C・062-04582
3C・006-04705・M


3C・006-04705・M (1970年 Parlophone - EMI Italiana) Parlez-Moi d’Amour /Stop Teasing
サントラ盤から“Parlez-Moid’Amour”がシングル・カットされました。
これらの実績で71年サンレモ音楽祭にセルジョ・メネガーレのパートナーで“ほほえみとパラダイス”を歌い14位入賞しました。
3C・006-04748 (1971年Parlophone - EMI Italiana) Il Sorriso, Il Paradiso (ほほえみとパラダイス)/Just A LittleMatter ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照
71年映画「雨のエトランゼ(Il Bel Mostro (Un Beau Monstre))」の曲“愛の運命”と“雨のエトランゼ”がでました。
3C・006-11431 (1971年 Pathe’ - EMI Italiana) My Way Of LovingYou (愛の運命)/Stay (雨のエトランゼ)
3C・006-11431

国内盤も出たのですが、ウォーレスコレクションは解散してしまいます。
(ご参考)
OR- 2861 (1971年9月 5日 ODEON -東芝音楽工業) 雨のエトランゼ (STAY)/ 愛の運命 (MY WAYOF LOVING YOU)
OR- 2861
