前回からの続き3回目、戦後の50年代をド派手に駆け抜けていった日本で正規盤未発売(?と思う)伊達男のレジェンド歌手、フレッド・ブスカリーネの紹介です。
★フレッド・ブスカリオーネ (vm) Fred Buscaglione
本名フェルディナンド・フスカリオーネ (Ferdinando Buscaglione) 1921 年 11 月 23 日トリノ生、1960 年 2 月 3 日ローマ没、歌手、ソング・ライター、ジャズ・ミュージシャン、俳優。
EP-0638
所属レコード会社:La Voce delPadrone (V.C.M.), Cetra
サンレモ音楽祭への出品、出場はありません。
1958年
58年のEPは9枚(前年5枚)、25cmLPが1枚(前年2枚)、30cm16回転LP1枚でした。
LPが開発されたころ普及したのは331/3回転ですが、その半分のスピードの盤が僅かですが発売されていました。回転数が遅いだけ収録曲数も多く、20曲入っていました。70年代になって溝を浅くしても音質が保てるようになり20曲収録のLPが出ましたが、溝が浅い分音量は小さくなったので、やはり一時的なものとなりました。
1枚目のEPはサンレモ音楽祭のカヴァーの4曲を集めたもの、3枚目は既に結婚生活が危機的状況になりつつあったファティーマ・ロビンスとの4曲入りEP。
LPは主なヒット曲が収録され、当時活躍していたマリノ・マリーニ、ドン・マリノ・バレット・ジュニアたちもカヴァーしていた曲が歌われています。
EP-0620 (1958年5月 Cetra – Fonit Cetra) Fred Buscaglione
1.Nel blu, dipinto di blu (ヴォラーレ)
2.Non potrai dimenticare (忘れぬあなた)
3.Fantastica (ファンタスティカ)
4.Cos'è un bacio (これぞキッス)
EP-0620
EP-0621
EP-0621
EP-0621 (1958年5月 Cetra – Fonit Cetra) Fred Buscaglione
1.Eri piccola così (些細なこと)
2.Cocco bello
3.Vecchio boxeur (老いぼれボクサー)
4'.A Vocca rossa (Fatima Robin's)
EP-0638 (1958年5月 Cetra – Fonit Cetra) Fred BuscaglioneFatima Robin's ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照
1.Giorgio (del Lago Maggiore) (GIORGIO - Lys Assia)
200.Dors, mon amour… (お眠り、わが恋人よ)
3.Sei chic
4.Come prima (コメ・プリマ)
EP-0639 (1958年5月 Cetra – Fonit Cetra) I'LL REMEMBER... PORTOFINO
1.I love you forestiera (Tre volte baciami) (Fred Buscaglione, Fatima Robin's)
2.Love in Portofino (ポルトフィーノの恋)
3.Sogno D'Estate
4.Non partir (ノン・パルティア)
EP-0639
EP-0645
EP-0645
EP-0645 (1958年9月 Cetra – Fonit Cetra) Fred Buscaglione & i suoi Asternovas
1.Magic moments (魅惑のひととき)
2.Con tutto il cuore (With all my heart)) (ゴンドリエ)
3.Buonasera (signorina) (ブオナセラ-Dean Martin)
4.Let's bop
EP-0647 (1958年9月 Cetra – Fonit Cetra) Fred Buscaglione & isuoi Asternovas
1.Donna di nessuno
2.Boccuccia di rosa (バラ色のくちびる)
3.Lontano da te
4.Julia (ユリア)
EP-0647
EP-0648
EP-0648
EP-0648 (1958年9月 Cetra – Fonit Cetra) Fred Buscaglione & isuoi Asternovas
1.Tequila (テキーラ)
2.Al chiar di luna porto fortuna (港の月影
3.Ogni notte così
4.Juke box
EP-0649 (1958年9月 Cetra – Fonit Cetra) Fred Buscaglione & i suoi Asternovas
1.Io (ぼく)
2.Mia cara Venezia
3.Non è così
4.Lo stregone (Witch doctor) (ロックを踊る火星人)
EP-0649
EP-0654
EP-0654
EP-0654 (1958年10月 Cetra – Fonit Cetra) Fred Buscaglione & i suoi Asternovas
1.Ogni notte così
2.Io (ぼく)
3.Buonasera (signorina) (ブオナセラ-Dean Martin)
4.Sei chic
LPA- 108 (1958年4月 Cetra – Fonit Cetra) Fred Buscaglione& i suoi Asternovas III
1.Nel blu dipinto di blu (ヴォラーレ)
2.Non potrai dimenticare (忘れぬあなた)
3.Fantastica (ファンタスティカ)
4.Cos'è un bacio (これぞキッス)
5.'A Vocca rossa (Fatima Robin's)
6.Cocco bello
7.Vecchio boxeur (老いぼれボクサー)
8.Eri piccola così (些細なこと)
LPA- 108
LP16-3
LP16-3
LP16-3 (1958年9月6日 Cetra – Fonit Cetra Il Favoloso Fred Buscaglione
1.Io (ぼく)
2.Julia (ユリア)
3.Tequila (テキーラ)
4.Habana
5.Lo stregone (Witch doctor) (ロックを踊る火星人)
6.Mia cara Venezia
7.Al chiar di luna porto fortuna (港の月影
8.La trifola
9.Ogni notte così
10.Buonasera (signorina) (ブオナセラ-Dean Martin)
11. Che bambola! (何てこったバンボーラ)
12.Eri piccola così (些細なこと)
13.Giacomino
14.Teresa non sparare (テレーザ、撃たないで)
15.Giorgio (del Lago Maggiore) (FATIMA ROBIN'S &FRED BUSCAGLIONE)
16.Come prima (コメ・プリマ)
17.Non partir (ノン・パルティア)
18.Troviamoci domani a Portofino
19.Con tutto il cuore (With all my heart)) (ゴンドリエ)
20.Magic moments (魅惑のひととき)
1959年
59年になるとSP盤の発売は無くなり、17cmのビニール(シングル)盤だけの発売になります。この年1枚目は前年のサンレモ音楽祭3位になった“ほかの人を愛して”ですが、58年のコメディー映画「Poveri milionari」に彼も出演して歌っていたようです。2枚目が59年サンレモ優勝曲“チャオ・チャオ・バンビーナ”、3枚目がソフィア・ローレンが映画「ナポリ湾」でも歌った“カリーナ”、その次がフランスのギャング映画「男の争い」(DURIFIFI CHEZ LES HOMMES)」のテーマでマガリ・ノエルが歌っていた“リフィフィ”でした。
2月に出した5枚目の“Che notte”は59年年間ヒット・ランク42位になる大ヒットでした。ジャケットもデザインのマイナー・チェンジですが2種類あります。
3月に7枚目として出した“月光のノクターン”が年間ヒット・ランク11位のメガ・ヒット、彼の代表作となりました。ベートーヴェンの“ピアノ・ソナタ「月光」の第1楽章”を下敷きにしてワルター・マルゴーニ(Walter Malgoni)、本名グァルティエロ・マルゴーニ(GualtieroMalgoni)が作った曲で、ブスカリオーネも日本でヒットすると思っていなのかったのではないでしょうか。最初B面はポール・アンカの“ピティ・ピティ”でしたが、間もなくB面を“Strade”に差替え再発売されます。
映画に使われた曲をシングル盤にしています。映画「"Noi siamo due evasi」では“Siamogli evasi”と“罪な美人”(59年年間ヒット・ランク91位)、ヴィットリオ・デ・シーカ主演の映画「Il Moralista」の“Il Moralista”、多くの歌手が出演する音楽映画「I ragazzidel juke box」ではフレッド(本人)役で出演し“Le bambole d'Italia”と“Sofisticata”、“Le bambole d'Italia”、“Sofisticata”を歌っています。
仕事が絶好調と裏腹に、私生活では妻ファティマとの仲は、彼女の歌手として夫が仕事で成功することに対しての妬みと、売れっ子になり女優たちと派手な交際がゴシップ記事になるなど、彼女の嫉妬心を掻き立て、当時イタリアでは離婚法がないため、とうとう別居してしまいます。
SP- 440 (1959年1月9日 Cetra – Fonit Cetra) Amare Un'Altra (ほかの人を愛して)/La mia piccola pena
SP- 440
SP- 443
SP- 443SP- 443 (1959年2月10日 Cetra –
Fonit Cetra) Piove (チャオ・チャオ・バンビーナ)/Strade
SP- 444 (1959年2月10日 Cetra – Fonit Cetra) Carina (カリーナ)/Senza sogni (F. Buscaglione - L. Chiosso)
SP- 444
SP- 452
SP- 452SP- 452 (1959年2月10日 Cetra – Fonit Cetra) Le Rififi (リフィフィ) (- Magali Noël) /Pensa ai fatti tuoi (F. Buscaglione - L.Chiosso)
SP- 460 (1959年2月18日 Cetra – Fonit Cetra) Che notte(Buscaglione-Chiosso) /Ciao Joe (Buscaglione-Chiosso)
SP- 460
SP- 494 (1959年3月18日 Cetra – Fonit Cetra) Piangi (L.Leoncilli)/Tu Non Devi Farlo Più (-Corrado Lojacono)
SP- 494
SP- 495
SP- 495
SP- 495 (1959年 Cetra – FonitCetra) Guarda che luna (月光のノクターン)/Pity pity (ピティ・ピティ) (J. Ergus - S. Lawrence)
SP- 496 (1959年3月28日 Cetra – Fonit Cetra) Terziglia(Coppola - De Paolis - F. Buscaglione) /Señora (Santos)
SP- 496
SP- 497
SP- 497
SP- 497 (1959年3月28日 Cetra – Fonit Cetra) Cha cha cha delos cariñosos (Ruiz) /La tazza di tè (F. Buscaglione - L. Chiosso)
SP- 517 (1959年3月18日 Cetra – Fonit Cetra) Guarda che luna (月光のノクターン)/Strade
SP- 517
SP- 561
SP- 561
SP- 561 (1959年3月21日 Cetra – Fonit Cetra) Siamo gli evasi (F. Buscaglione - L.Chiosso) / Criminalmente bella (罪な美人) (Fred Buscaglione,Leo Chiosso) film "Noi siamo dueevasi" di Giorgio Simonelli (1959)
SP- 562 (1959年5月22日 Cetra – Fonit Cetra) Si son rotti iPlatters /Lasciati baciare (Malgoni)
SP- 562
SP- 563
SP- 563SP- 563 (1959年5月22日 Cetra – Fonit Cetra) Sei Donna/Ricordati di Rimini 両面(F. Buscaglione - L. Chiosso)
SP- 611 (1959年7月28日 Cetra – Fonit Cetra) Un Piccolo Bacio(L. Chiosso - F. Pisano) /Il Moralista (C. Savina - F. Migliacci) "IlMoralista " dal film omonimo (1959) di Giorgio Bianchi
SP- 611
7MQ-1282
7MQ-12827MQ-1282 (1959年9月19日 V.d.P - V.C.M.) Ogni notte così (F.Buscaglione - L. Chiosso)/ Vous Qui Passez Sans Me Voir (去り行く君)シャルル・トレネ
7MQ-1283 (1959年9月19日 V.d.P - V.C.M.) Pretty Eyed Baby (-Frankie Laine, Jo Stafford, Frankie Avalon) ( Fred Buscaglione, Fatima Robin's)/C'est la vie
7MQ-1283
SP- 644
SP- 644
SP- 644 (1959年9月25日 Cetra – Fonit Cetra) Il dritto diChicago dal film "I ragazzi del juke box"(Lucio Fulci, 1959)/Unasigaretta
SP- 645 (1959年9月25日 Cetra – Fonit Cetra) Le bamboled'Italia/ Sofisticata 両面(F. Buscaglione - L. Chiosso) dalfilm "I ragazzi del juke-box"
SP- 645
SP- 678
SP- 678
SP- 678 (1959年10月14日 Cetra – Fonit Cetra) Non seibellissima (L.Chiosso, C.Gori)/Vuoi (F. Buscaglione - L. Chiosso) dallacommedia musicale "Gli uccelli della settima luna" di M. Aymè
SP- 679 (1959年10月14日 Cetra – Fonit Cetra) Mi sei rimastanegli occhi (F.Buscaglione, M.Pogliotti)/Che bella cosa sei (F. Buscaglione -L. Chiosso)
SP- 679
SP- 703
SP- 703
SP- 703 (1959年12月9日 Cetra – Fonit Cetra) Ninna nanna delduro (F. Buscaglione - L. Chiosso)/A qualcuno piace Fred (A.Costanzo , C.Gori)
ご参考
ディック・ジェイコブス楽団 (DICK JACOBS)
アメリカでジェイコブスの演奏がヒットした様子はなく、日本でのローカル・ヒットであったようです。
DC-1109 (1961年8月 CORAL – 日本グラモフォン) 月光のノクターン[英] (DON'T WANT THE MOONGLIGHT)/もう恋はいや(THERE'S NO LOVE)
DC-1109
HIT-1018
HIT-1018
HIT-1018 (1964年4月 CORAL – キング) 月光のノクターン [英](DON'T WANT THE MOONGLIGHT)/魅惑のワルツ (FASCINATION)
国内盤が日本グラモフォンだったので日本人のカヴァーはポリドールの歌手でした。
DP-13199 (1963年12月 POLYDOR – 日本グラモフォン) 月光のノクターン/ハーレム・ノクターン (モダン・プレイボーイズ)
DP-1319
DJ-1199
DJ-1199
DJ-1199 (1962年 POLYDOR – 日本グラモフォン)月光のノクタ-ン[日]/ねむられないの(高美アリサ)
フレッド・ブスカリオーネ4は次回に続きます