イ・ディク・ディク (compl) I Dik Dik
ミラノで結成されたポップ・ロック・ビート・グループ。
 
        SRL-10499イメージ 1
 
オリジナル・メンバー
・エミリオ・“ペペ”・サルヴァドーリ (Erminio “Pepe”Salvadori) ギター、キーボード、ヴォーカル 在籍65年〜現在、 1940319日ミラノ生。
・ピエトロ・“ピエトゥルッチョ”・モンタルベッティ (Pietro“Pietruccio” Montalbetti) ギター、キーボード、ヴォーカル 在籍65年〜現在、 1941416日ミラノ生。
・ジャンカルロ・ズブリツィオーロラッロ”(Giancarlo Sbriziolo “Lallo” ) ギター、ベース、ヴォーカル 在籍65年〜78年、82年〜現在、1939115日ミラノ生。
・セルジョ・パンノ Sergio Panno ドラムス 6574年、194461日キァヴェンナ(ソンドリオ)
・マリオ・トダーロ (Mario Todaro キーボード6574年、194562日ミラノ生
 
途中交代メンバー
・ロベルト・カルロット“フンカ・ムンカ”(Roberto CarlottoHunka Munka) キーボード 在籍 7477年。元フンカ・ムンカ(Gli Hunka Munka
・ジョー・ヴェスコーヴィ (Joe Vescovi) キーボード 在籍7880年、8890年、2007年、1949年サヴォーナ(Savona)-2014年没。元アクァ・フラジーレ
・ヌンツィオ・ファヴィア “クッチョーロ” (Nunzio Favia Cucciolo) ドラムス在籍 7482年 1953418日バリ生。元オセイジ・トライブ(Osage Tribe)、トリップ(The Trip)、フンカ・ムンカ(Gli Hunka Munka
・ダンテ・ロベルト・ファチーニ“ロビー” (Dante Roberto Facini Roby) ヴォーカル、ギター 在籍7782
・ロザリーノ・ブランカーティ (Rosario Brancati) ギター、ヴォーカル 在籍7882
                                                                         
 ピエトゥルッチョ(Pietro Montalbetti)とラッロ(Giancarlo Sbriziolo)は近所の幼馴染で、ミラノの同じ小学校でした。その後ペペ(Erminio Salvadori)と知合い三人は友達でした。芸術家の子でない彼らは音楽を始め、お互いの友情を育みました。
 最初ドリマーズ(Dreamers)、次にスクァッリ(Gli Squali)というバンドを作り、地元学生のパーティーや催事に出て、メジャーなバンドに負けない活動をしました。彼らは外国のロック・ン・ロールのレコードを聞き、一生懸命コピーをして腕を上げます。
 遠くに飛び跳ねるディク・ディク(アフリカのガゼル)をバンド名にしました。彼らは万全の態勢で1965年2月、リコルディのオーディションに臨みました。彼らに曲を提供するルチオ・バッティスティ(ルーチョ・バティスティ)も受けに来ていました。
 
 正式デビュー前、サンレモ音楽祭のコンピ盤でカヴァー曲を歌う仕事をします。ディク・ディクはルチオ・ダルラの“パッフ・ブム(Paff... Bum)、ルチオ・バッティスティはセルジョ・エンドリゴの“去り行く今(Adesso Si')”を歌っています。
 66年1月シングル・デビューします。マイナーでデビューし、メジャーに認められるのですが、彼らは即メジャー・デビューだったようです。(黎明前の盤は未発見)。A面はレン・バリー(LenBarry)の“1--3”のイタリア語カヴァー、B面はルチオ・バッティスティの作った曲“Se rimani con me”でした。まあまあのデビューだったようです。
 
SRL-10390(1966:1Ricordi - Ricordi) 1-2-3 (--) /Se rimani con
 
SRL-10390イメージ 2 SRL-10425 イメージ 3

SRL-10425 (1966:4Ricordi - Ricordi) Sognando LaCalifornia (California Dreamin' 夢のカリフォルニア)/Dolce Di Giorno
 
 2枚目が彼らの運命を決定づける曲となります。アメリカのフォーク・ロック・グループ、ママス&パパス(Mama's & Papa's)の“夢のカリフォルニアのカヴァーでした。年間ヒット・ランク16位のメガヒットになり、一挙に彼らの名前が知れ渡ります。B面はバッティスティの曲です。
 
 後にライバルとなるロークス(The Rokes)は同9位、11位、97位、エキペ84(Equipe84)も5位、17位、19位共に3曲。ジガンティ(I Giganti)は12位、23位、コルヴィ(ICorvi)が50位、87位、ノマーティ(I Nomadi)72位、92位が2曲づつ。イギリス勢のビートルズが7曲、ローリング・ストーンズが5曲送込んでいたのですから、どういう状況かご想像いただけると思います。
 
  67年1枚目はカンタジーロの出場曲で前年から設けられたカテゴリーのジローネC(グループ)に“世界は二人と共に”で出場し、5位入賞、年間ランク55位です。この曲もママス&パパス“アイ・ソー・ハー・アゲイン”、B面は米フォーク歌手ティム・ハーディン(Tim Hardin)の“この小さな願い”のカヴァーでした。
 
SRL-10444 (19674Ricordi - Ricordi) Il mondo è con noi (世界は二人と共にI SAW HER AGAIN アイ・ソー・ハー・アゲイン)/SeIo Fossi Un Falegname (If I Were a Carpenterこの小さな願い)
 
SRL-10444 イメージ 4 SRL-10464イメージ 5

SRL-10464(19678Ricordi - Ricordi) Senza Luce( A Whiter Shade Of Pale 青い影) Procol Harum) /Guardo te evedo mio figlio
 
 次がプロコール・ハルムの“青い影”のカヴァー、年間ヒット・ランク20位の大ヒットで、競合したはファウスト・レアーリ(Fausto Leali)は同84位でした。この曲も彼らの代表曲となります。B面はバッティスティとモゴールの曲。
 
 最後3枚目、A面が英フラワーポット・メン(Flowerpot Men)の“花咲くサンフランシスコ”、B面が米アソシエーション(Association)の“ウィンディ”で同系統のカヴァーが続くと飽きられたのか、佳作ですが年間ランクにはいりません。
 
SRL-10484 (196712Ricordi - Ricordi) Inno (Let’s Go ToSan Francisco花咲くサンフランシスコ) / Windy (ウィンディ)

SRL-10484イメージ 6 MRP-9035イメージ 7

MRP-9035 (196712Ricordi - Ricordi) Dik Dik
.Senza Luce ( AWhiter Shade Of Pale 青い影)
.Guardo Te e VedoMio Figlio 
.Se Io Fossi UnFalegname (If I Were a Carpenterこの小さな願い)
.Windy (ウィンディ)
.Cado GiÙ (My World Fell Down - Ivy League)
.Serenella (セネレッラ- [BobbySolo])
.Sognando La California (CaliforniaDreamin'夢のカリフォルニア)
.Il mondo è con noi (世界は二人と共にI SAW HER AGAINアイ・ソー・ハー・アゲイン)
.Inno (Let’s Go To San Francisco花咲くサンフランシスコ)
10.Dolce Di Giorno
11.Nel 1303 (Do You Believe? [The Storybook People])
 
 年末、年目の新人ながら今までのヒット曲を集めたファースト・アルバムを出してもらいます。
 
 ようやく自分達のオリジナル曲で勝負できたのは68年カンタジーロ・ジローネA(スター部門)の出場曲でした。バッティスティとモゴールの作“風の置手紙”が10位入賞、年間ランク75位のヒットをなりました。
 
SRL-10499 (19684Ricordi - Ricordi) Il Vento (風の置手紙) /L'eschimese  (THEMIGHTY QUINN [Manfred Mann])
  ※ジャケット写真は顔写真画像をご参照
 
 68年2枚目はピエロ・ソフィッチ作、ヒットになりません、B面はザ・バンドのカヴァー曲です。
 
SRL-10515 (196810Ricordi - Ricordi) Dimenticherai /Eleonoracredi (THE WEIGHTザ・ウェイト)

SRL-10515イメージ 8 SRL-10531イメージ 9

SRL-10531 (19692Ricordi - Ricordi) Zucchero (恋のズッケロ)/Piccola arancia
 
 ヒットの実績を認められ、69年サンレモ音楽祭にリタ・パヴォーネのパートナーとして恋のズッケロを歌い13位入賞を果たしました。
 
 
 
ディク・ディクの国内盤
SH- 231 (19665 SEVEN SEAS - キング) 30cmLP 16回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1966)
13.パッフ・ブム (PAFF... BUM)
SH- 231イメージ 10 SR- 176イメージ 11
SR- 176 (1968510 SEVEN SEAS - キング) 30cmLPヒット・パレード・イン・イタリー第 (HIT PAREDE IN ITALY Vol.1)
.青い影 (SENZA LUCE (A WHITER SHADE OF PALE[I]))
.ウィンディ [] (WINDY [I])
.花咲くサンフランシスコ [] (INNO (LET'S GO TO SANFRANCISCO [I]))
 
SR- 233 (19681110 SEVEN SEAS - キング) 30cmLPカンタジーロ1968 (CANTAGIORO 1968)
.風の置手紙 (IL VENTO)
SR- 233イメージ 12 HIT-1615イメージ 13
 
HIT-1615 (19694 SEVEN SEAS - キング) ズッケロ (ZUCCHERO)ズッケロ (ZUCCHERO) リタ・パヴォーネ (RITA PAVONE)ディクディク
 
GW-  178 (1969520 SEVEN SEAS - キング) 30cm2LP19回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1969)
2-.恋のズッケロ (ZUCCHERO)

GW-  178イメージ 14 SR- 3135イメージ 15

SR- 3135 (19691020 SEVEN SEAS - キング) 30cm3LPBoxカンツォーネ・スター大名鑑 (PANORAMA DI CANTANTI)

1-.青い影 (SENZA LUCE (A WHITER SHADE OF PALE[I]))

 

 

 
ディク・ディク21970年サンレモ音楽祭のあとに続きます