イギリスのグループ、ホリーズは最初2曲歌う予定になっていましたが、最終的にはミーノ・レイターノのパートナーで“世界を信じたい(Non prego per me)”だけとなりました。幻のもう1曲はロベルタ・アマデイのパートナーとして“私を信じて(Devi aver diducia in me)”です。資料によってはホリーズが歌ったことになっているものが有ったようです。この曲、最終段階でアメリカのジョニー・リヴァース(Johnny Rivers)に割り振られましたが、彼から準備不足を理由に出場を断られ、最終的に新人のカルメロ・パガーノが出場することになりました。ドメニコ・モドゥーニョのパートナーとなったジディウリとカルメロ・パガーノのシングル盤は今ではレア物となり、サンレモ・マニアの間では高値が付いているようです。
 
 
  
 イメージ 1         イメージ 2
-ノ・レイタ- (Ricordi)                 シェ- (Liberty)         
 
第17回 1967年1月26日()~28日() サンレモ市カジノ付属劇場
司会:マイク・ボンジョルノ (Mike Bongiorno)、レナータ・マウロ(Renata Mauro )
楽団指揮: 25名の指揮者で演奏された。

オーガナイザー:
サンレモ市ホテル観光協会 (ATA-Azienda Turistico Alberghiera)、監督ジャンニ・ラヴェーラ (Gianni Ravera)
形式:出場曲数26曲を各曲外国人歌手またはイタリア人歌手とパートナーを組み1曲2歌唱で第1夜、第2夜に15曲を歌い、各夜の中から6曲の入賞曲を選出し、敗者復活でもう1曲を選び各夜7曲づつ最終夜に出場権を与え、最終夜に出場した中から優勝を決め2位から14位までの入賞曲を発表する。
        
    
  
    イメージ 3      イメージ 4
マリオ・ゼリノッティ (Durium)           マリオ・ガルネラ (Ariston)
 
出場歌手は58歌手(グループは1歌手)で、アメリカのジーンン・ピットニーとイギリスのバチェラーズ、デュエットとソロ歌手で出場したソニーとシェールのシェールが2曲歌った以外は、総て1歌手1曲の歌唱でした。
初出場34歌手(内外人13歌手)、出場レコード会社19社で初出場4社、外人歌手のみの出場会社は4社です。ただしボビー・ゴールヅボローが出場しているユナイテッド・アーティスツがどこの販売か分かりませんので不明1社としておきます。  []は外人歌手数
CGD10 [5]RCA ITALIANA 7 [1]RICORDI 7 [2]FONIT CETRA 5 [0]SAAR 4 [2]RI FI 3 [0]DURIUM 2 [0]CAROSELLO 2 [0] ARISTON 2 [0]CARISCH 2 [1] V.C.M. 1 [0]PHONOGRAM 1 [0]Clan Celentano 1 [0] VEDETTE 1 [0]BLUE BELL 1 [1];新Parade2 [0];新Interrecord 1 [0]; 新CDI 1 [1];新Tiffany 1 [1] ●不明 United Artists 1 [1]

 
 それにもう1曲外人パートナーが何人か候補に挙がりながら実現しなかった曲があります。これは作者の思い入れが激しく、到底サンレモ音楽祭のような新曲コンクールに出場するような歌手でない人を想定したためでした。もし出ていたら前年のヤードバーズのように、悲惨な結果となっていたことでしょう。その曲は“ピエ-トレ(Pietre)”で、最終的には作者の一人でもある歌手ジャン・ピエレッティとフランスのアントワーヌが歌い8位入賞となりました。
 当初ジャン・ピエレッティと彼のレコード会社ヴェデッテはアメリカのフォーク・ロック神様ボブ・ディランに連絡を取ろうとしました。ボブ・ディラン(Bob Dylan)から拒否の応答に直面し、困った挙句イギリスのフォーク・ロックの神様ドノヴァン(Donovan)に変えて依頼をしました。かれらはCBSの所属でしたが、イタリアでライセンス契約を撮っているCGDの大物歌手のパートナーとして養成しても受けるような歌手達ではなかったと思われます。ましてやイタリアのマイナー・レーベルで海外に名前の知られていない歌手が相手では無理でした。最終的にフランスの異才アントワーヌにきまり、これが功を奏し入賞できたと思われます。
 
 
<入賞曲>
13位 アローラ・ダイ …E allora dai! (G.Gaber)出版社 SETTE BELLO <3> ジョルジョ・ガーベル (vm)  Giorgio Gaber RI FI – RI FIRFNNP-16180 [45] レモ・ジェルマーニ (vm) Remo Germani MGM – RicordiCI-20180 [45]
 
イメージ 5 イメージ 6 イメージ 7
RFNNP-16180        MG-70007         HIT-1425
 
 
13位 恋の革命 La rivoluzione (Mogol - P.Soffici) 出版社SUPER SONIC <3> ジャンニ・ペッテナーティ (vm) Gianni Pettenati Cetra – Fonit CetraSP-1326 [45] ジーン・ピットニー (vm=a) Gene Pitney (Musicor - CGDMR-6031 [45]
 
イメージ 8 イメージ 9 イメージ 10
SP-1326                HIT-1423        MR-6031
 
 
<参加曲>
風に消えた恋 Il cammino di ogni speranza U.Napolitano)出版社 MASカテリーナ・カセルリ (vf) Caterina Caselli CGD - CGDN-9651 [45] : ソニー & シェール (duo=a) Sonny & Cher (Atlantic – SAARAT-90196×45 [45]
 
イメージ 11 イメージ 12 イメージ 13
N-9651            HIT-1426            AT-90196×45

少女 Canta ragazzina (Prog - C.Donida - I.Pattacini) 出版社 FAMA ボビ-・ソロ (vm) Bobby Solo (Ricordi – RicordiSRL-10450 [45] コニ-・フランシス (vf=a) Connie Francis MGM – RicordiMG-70008 [45]
 
イメージ 14 イメージ 15 イメージ 16
SRL-10450          HIT-1437             MG-70008
 
希望の鐘 (平和の鐘)  C'è chi spera (D.Pace - M.Panzeri - G.Colonnello) 出版社 ARISTON リキ・マイオッキ (vm) Riki Maiocchi CBS - CGD2538CBS[45] マリアンヌ・フェイスフル (vf=e)  Marianne Faithfull Derby – CGDDB-5171 [45]
 
イメージ 17 イメージ 18 イメージ 19
2538CBS)           DB-5171                    TOP-1130
 
チャオ・アモーレ・チャオ(青春の墓標)Ciao amore ciao (L.Tenco)出版社 RCA - R.R.RICORDI ルイジ・テンコ (vm) Luigi Tenco (RCA Italiana – RCA ItalianaPM45-3387 [45] : ダリダ (vf)  Dalida Barclay – RCA ItalianaBN-7010 [45]
 
イメージ 20 イメージ 21 イメージ 22
 
PM45-3387          BN-7010            HIT-1427
 
 
参加曲の残りは次回に続く
 
 
イメージ 23 イメージ 24 イメージ 25
ザ・ホリ-ズ (Parlophon)   アンナリタ・スピナ- (Interrecord) ザ・ロ-クス (ARC)
 
 
 3番目の初出場のレコード会社はCDIです。興行師、またミルバの初期のヒット曲フラメンコ・ロック(FLAMENCO ROCKの作詞家でもあるピエール・クィント・カリアッジ(Pier Quinto Cariaggi) が1963年に興した小さな会社です。彼はそれまでにジャズのクィンシー・ジョーンズと親しく、イタリアへの招聘などを行っていました。スターは後に彼の妻となるララ・サン・ポール、ポーランドの美人歌手アンナ・ゲルマンで、68年サンレモ音楽祭に“サッチモ”ルイ・アームストロングを出場させたことでした。70年にレーベルは閉鎖されました。
 サンレモの歌手たち 53 タニヤ {ララ・サン・ポール}、ジーノ・ブラミエリ(http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/9117826.html)も併せてご参照ください。
 
 
 
 
・優勝・入賞曲と参加曲を含め全体を言う場合、出場曲と表現します。
・順位をつけない入賞曲の頭には""を、参加曲の頭には""を付けます。
・太字は国内盤で出ていた曲と歌手。
・サンプル音声ファイルは著作権侵害を避け、なるべくAmazon MP3のサンプル音声を利用します。昔のイントロは長く、歌が出ないまま終わる曲があります。全曲聞きたい方はYou-Tubeを探してください。見つかることもあります。