下記の以前書いた部分、生立ちから彼の絶頂期であるチェトラ時代までだったので、前半部分はある程度簡単に再編しながら、リコルディに再移籍のなとからの経歴と、ディスコグラフィーのコンピ(オムニバス)盤で省略した分を追加しながら、話を進めていきます。
2012年5月11日セルジョ・エンドリゴ(SERGIO ENDORIGO)、寡黙な男なのか? (1)
http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/5327817.html ~
2012年5月29日セルジョ・エンドリゴ(SERGIO ENDORIGO)、寡黙な男なのか? (終)
http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/5667111.html をご覧のうえ、お読みください。
http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/5327817.html ~
2012年5月29日セルジョ・エンドリゴ(SERGIO ENDORIGO)、寡黙な男なのか? (終)
http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/5667111.html をご覧のうえ、お読みください。
★セルジョ・エンドドリゴ (vm) Sergio Endrigo
1933年6月15日ポーラ(Pola - 現クロアチアのプーラ (Pula))生、2005年9月7日ローマ没)自作自演歌手。メジャー・デビュー前はセルジョ・ドリア(SERGIO DORIA)あるいはノタルニコラ(NOTARNICOLA)という名前を使った。

父ロメオ・エンドリゴ(Romeo Endrigo)、母クラウディア・スマレーリャ(Claudia Smareglia)。父は元テノール歌手でしたが、セルジョが生まれるポーラに移った頃は独学で画家・彫刻家になっていました。1939年父が亡くなり、47年平和条約でポーラはユーゴスラびア編入され、難民となりイタリアに戻り、最終的にはヴェネチアに落着きました。彼は生活のため高校を中退しホテルのエレベーター・ボーイなどしながら、ダンス・ホールのバンドで歌うようになります。
セルジョ・ドリア、ノタルニコラ名でシート(FLEX)やレコードを出していますが、リッカルド・ラウキ楽団 (RICCARDO RAUCHI e il suo Complesso)に入りベース奏者となり、他の歌手も同様ですが、彼の名前はクレジットされずにV.d.P.(V.C.M.)からシングル盤やアルバム(LP盤)が出ていました。
やっと彼にも運が向いてきたのは、ラウキが審査員をする音楽祭、1959年ヴィアレッジョ(VIAREGGIO)で行われた第2回ブルラマッコ・ドーロでアウトゥーロ・テスタと共に同順位ですが「長い夜」を歌い優勝をしました。1960年ジャンピエロ・ボネスキ(Giampiero Boneschi)のオーディションを受け、58年にリコルディ・レコードを立上げたところのニンナ・リコルディの眼にとまり、新人発掘レーベル、タヴォラ・ロンダ(TAVOLA ROTONDA)と契約することが出来ました。
T-70・001(1960年11月TAVOLA ROTONDA – RICORDI,Italy)“BOLLE DI SAPONE(しゃぼん玉)/ALLE QUATTRO DEL MATTINO”でメジャー・デビューしました。リコルディには3枚のシングル盤、EP盤(4曲入り)を1枚と61年サンレモ音楽祭のコンピ(オムニバス)盤に3曲残し、61年末RCAイタリアーナに移籍します。このタヴォラ・ロンダに残した曲が国内盤で出るのは74年まで待たねばなりませんでした。
T-70・001
PM45-3056
PM45-3056
RCAイタリアーナに在籍中、シングル盤10枚、EP1枚、LPを2枚出します。移籍第1弾はPM45-3056 “郊外で (LA PERIFERIA)”/“冷たい空気 (ARIA DI NEVE)”でした。4枚目のシングル盤が年間ランク13位の大ヒットとなります。それはPM45-3098 “IO CHE AMO SOLO TE (ただ君のみを...)/VECCHIA BALERA (古びたダンス・ホール)”でした。
PM45-3098
PM45-3210
PM45-3210
イタリアではヒットしなかったようですが、中南米で大ヒットとなったのが映画「LA RIMPATRIATA(再会)」(1963年ダミアーノ・ダミアーニ監督ウォルター・キアリ主演でベルリン映画祭にも出品された映画)の挿入歌PM45-3210 “LA ROSA BIANCA (情熱の白バラ)”でした。この曲は仕事のパートナーのルイス・バカロフ(LUIS BACALOV)が唯一度オーダーされてキューバの詩人で英雄の革命家ホセ・フリアン・マルティ・ペレス(JOSE’ JULIA’N MARTI’ PE’REZ)の詩を訳詞しエンドリゴが曲を付けたものです。このヒットで彼はキュウバに招待され、その偉大な詩人の存在を痛感したどうです。
初の国内盤は日本ビクターから、映画音楽“禁じられた恋の島”のB面としてでましたが、この手法は映画音楽はそこそこ売り上げが見込めるので、ビクターお得意の方法です。なのでこのシングル盤は比較的よく見かけます。どんな方法でも良いので、国内盤を出してもらえるのなら、当時の我々は「OK」でした。RCA時代の主な曲は僅かですが発売され、これもカンツォーネ・ブームのおかげだったのでしょう。
65年早々チェトラに移籍し、翌66年サンレモ音楽祭に初出場しました。
セルジョ・エンドドリゴの国内盤
SS-1342(1963年7月 VICTOR – 日本ビクター)禁じられた恋の島(L'ISOLA DI ARTURO)/ブロレット通り34(VIA BROLETTO,34)エリオ・ブルーノ楽団(ELIO BRUNO)/セルジョ・エンドリゴ
SS-1342
RA-5251
RA-5251
RA-5251(1963年7月 VICTOR – 日本ビクター) 30cm LP イタリアの愛のムード (ITALIAN MOODS)
11.冷たい空気 (ARIA DI NEVE)
11.冷たい空気 (ARIA DI NEVE)
SS-1347(1963年8月 VICTOR – 日本ビクター)悲恋の掟(BASTA COSI')/テルスター(TELSTAR)セルジョ・エンドリゴ/ローマ・ニュー・オリーンズ・ジャズ・バンド(ROMAN NEW ORLEANS JAZZ BAND)
SS-1347
SS-1394
SS-1394
SS-1394 (1964年1月 VICTOR – 日本ビクター) 情熱の白バラ(LA ROSA BIANCA)/雪もよう(ARIA DI NEVE) “冷たい空気”から“雪もよう”変更。
RA-5308(1964年3月 VICTOR – 日本ビクター) 30cm LP 歌え!太陽!イタリアン・ソング・フェスティバル (CANTARE MIO SOLE)
6.悲恋のおきて (BASTA COSI')
6.悲恋のおきて (BASTA COSI')
RA-5308
SHP-5337
SHP-5337
SHP-5337 (1964年8月 VICTOR – 日本ビクター) 30cm LP 太陽! 恋! 歌! (FESTIVAL IN CASA)
6.真夏の出来事 (ERA D'ESTATE)
6.真夏の出来事 (ERA D'ESTATE)
CP-1138 (1964年8月 VICTOR – 日本ビクター) 17cm CP太陽のバカンス (GLI ITALIANI E LE VACANZE)
2.ただ君のみを... (IO CHE AMO SOLO TE)
2.ただ君のみを... (IO CHE AMO SOLO TE)
CP-1138
SCP-1103
SCP-1103
CP-1138 (1964年8月 VICTOR – 日本ビクター) 17cm CP太陽のバカンス (GLI ITALIANI E LE VACANZE)
1.ただ君のみを... (IO CHE AMO SOLO TE)
2. ブロレット通り34 (VIA BROLETTO,34)
3.悲恋の掟 (BASTA COSI)
4.古びたダンス・ホ-ル (VECCHIA BALERA)
1.ただ君のみを... (IO CHE AMO SOLO TE)
2. ブロレット通り34 (VIA BROLETTO,34)
3.悲恋の掟 (BASTA COSI)
4.古びたダンス・ホ-ル (VECCHIA BALERA)
SHP-5390 (1964年12月 VICTOR – 日本ビクター) 30cm LP男のつぶやき (QUATRO VOCI NUOVE DLL'ITALIA)
5.あなたの20才 (I TUOI VENT'ANNI)
6.勇敢な人達 (LA BRAVA GENTE)
7.郊外で (LA PERIFERIA)
5.あなたの20才 (I TUOI VENT'ANNI)
6.勇敢な人達 (LA BRAVA GENTE)
7.郊外で (LA PERIFERIA)
SHP-5390
SS-1565
SS-1565
SS-1565 (1965年6月 VICTOR – 日本ビクター) 濡れた本能 (LE ORE NUDE)/甘い夏(LA DOLCE ESTATE)バスコ・ズルリ-ニ楽団 (VASCO ZURLINI (orch)) /セルジョ・エンドリゴ
HIT-1326 (1966年5月 SEVEN SEAS –キング) 青空に住もう (UNA CASA IN CIMA AL MONDO)/去り行く今 (ADESSO SI') クラウディオ・ビルラ (CLAUDIO VILLA)/セルジョ・エンドリゴ
HIT-1326
17M-1030
17M-1030
HIT-1326 (1966年5月 SEVEN SEAS –キング) 17cm CP サン・レモのすべて第10集 (TUTTE LE SAN REMO Vol.10)
4.去り行く今 (ADESSO SI')
この続きはサンレモ音楽祭1967年の後です