★マリーナ・モラン (vf=bz) Marina Moran
本名シルビア・マリア・デ・ラウルデス1941年9月20日ブラジル東部の港湾都市アラカジュ(Aracaju)生、ブラジルの歌手。

1958年ブラジルでデビューしたのは17才で、ボサノバ女性歌手で非常に人気がありました。その後、欧州やイタリアに進出します。イタリアではマイク・ボンジョルノのクイズ番組「La fiera dei sogni」等TVに出演しました。
63年ジャンニ・フェッリオ楽団と共演し“デサフィナード(Desafinado)”などのボサノヴァのヒット曲やフェッリオのオリジナル曲のアルバム“Lady Bossa Nova in Italy”を出します。フェッリオのアルバム・タイトル曲から「レディー・ボサノヴァ」と呼ばれるようになります。
64年唯一度のサンレモ音楽祭に出場します。出場歌手が直前まで決まらず、尻拭いは不本意だったかも知れません。
所属レコード会社(イタリア)63年 CAM、 63~4年FONIT CETRA
マリーナ・モランの準国内盤
RBCP-6060 (2010年04月15日 RAMBLING - ランブリング) レディ・ボッサ・ノヴァ・イン・イタリー (LADY BOSSA NOVA IN ITALY)
1. LADY BOSSA NOVA (レディ・ボッサ・ノヴァ)
2. BARQUINHO
3. ALBA
4. NON MI DIRE "ADEUS"
5. LINEA DEL ECUADOR
6. DESAFINADO (デザフィナード)
7. STANOTTE COME OGNI NOTTE
8. POCHE PAROLE
9. ILHA DE CORAL
10. UN DESIDERIO PER L'ESTATE
11. AO CAIR DO SOL
12. SAMBA DO BOM
2. BARQUINHO
3. ALBA
4. NON MI DIRE "ADEUS"
5. LINEA DEL ECUADOR
6. DESAFINADO (デザフィナード)
7. STANOTTE COME OGNI NOTTE
8. POCHE PAROLE
9. ILHA DE CORAL
10. UN DESIDERIO PER L'ESTATE
11. AO CAIR DO SOL
12. SAMBA DO BOM
2,4,6,8,10 マリーナ・モラン

※原稿を書く時、タワー・レコードのサイトでこのCDを見つけ、注文しました。先日メーカー品切れの返事がきました。最初は4、5日待→2~3週間待→入荷待。3年前なのでランブリングのサイトを見たら、既にカタログから消えていました。もう想定済!商品管理は?
★ジーン・ピットニー (vm=a) Gene Pitney
本名ジーン・フランシス・アラン・ピットニー、1940年2月17日米コネチカット州ハートフォード生、2006年4月5日英国のブリストルに近いカーディフ没、アメリカの歌手、作曲家。

コネチカット州のロックヴィル(Rockville)で育ち、高校の時ロックヴィル・ロケット(the Rockville Rocket)というバンドを作ったり、後にソロ女性歌手となるジニー・アーネル(Ginny Arnell)とジャミー&ジェーン(Jamie and Jane)というデュエットでレコードも出していました。1959年ソロ歌手名ビリー・ブライアン(Billy Bryan)でデッカ・レコードからデビューをしました。60年になり“I'll Find You”から芸名をジーン・ピットニーにしました。61年作曲家アーロン・シュレーダー(Aaron Schroeder)が新たに興したムジコール(MUSICOR)に移籍、“恋なんてオサラバ((I WANNA) LOVE MY LIFE AWAY)”で最初のヒットを出します。2曲目が日本以外では注目されなかった漣健児の怪訳「ビックリ仰天有頂天…」と飯田久彦がカヴァーで歌った“ルイジアナ・ママ(LOUISIANA MAMA)”です。次に“愛の息吹き(EVERY BREATH I TAKE)”、年後半にカーク・ダグラス主演の映画「非情の町(TOWN WITHOUT PITY)」の同名の主題歌を歌い、ゴールデン・グローブ賞を受賞、アカデミー主題歌賞にノミネートされました。
62年次の曲もジョン・ウェン主演の西部劇映画「リバティ・バランスを射った男(The Man Who Shot Liberty Valance)」の同名主題曲でした。これらでピットニーも日本で知られた存在となります。彼の場合はソング・ライターとしての存在も重要です。リッキー・ネルソンの“ハロー・メリー・ルー(HELLO MARY LOU)”、ボビー・ヴィーの“ラバー・ボール(RUBBER BALL)”など多くのヒット曲を提供しています。
“恋なんてオサラバ”はイタリアでもチャート6位までになりましたが、イタリアでの人気はサンレモ音楽祭に出場してからです。サンレモ音楽祭には64年から67年まで連続出場で2曲づつ歌いました。64年の“ベビ-に逢うとき(Quando vedrai la mia ragazza)”は週間ヒット・チャートでナンバー・ワン、年間ランキング20位の大ヒットになりました(リトル・トニーは50位)。65年“青春に恋しよう(Amici miei)”は同39位、66年“青春に生きる(Nessuno mi può giudicare)”同20位本国アメリカのホット100で115位、67年“恋の革命(La rivoluzione)”は同89位になっています。
彼の場合はアメリカ本国よりイギリスのチャートの方が成績が良く、ヨーロッパが好きだったのか67年リン(Lynn)との結婚式はサンレモの西隣の町オスペダレッティ(Ospedaletti)で挙げています。2002年ロック・ン・ロールの殿堂入りをします。06年UKツアー中、ホテルで心臓病で亡くなり、故郷のコネチカット州のサマーズに埋葬されました。
所属レコード会社(イタリア)は61~64年United Artists(CGD)、64~69年Musicor(CGD)
ジーン・ピットニーの国内盤 (イタリア関係分)
LL- 735・MR (1965年4月 CBS COLUMBIA – 日本コロムビア) 青春に恋しよう (AMICI MIEI)/あなたの最も美しい年 (I TUOI ANNI PIU BELLI)
LL- 735・MR
LL- 770・MR


LL- 770・MR (1965年7月 CBS COLUMBIA – 日本コロムビア) ベビ-に逢うとき (QUANDO VEDRAI LA MIA RAGAZZA)/恋のジュークボックス [伊] (IF DIDN'T HAVE A DIME [I])
PS-1241・MR (1965年9月 CBS COLUMBIA – 日本コロムビア) 30cm LPべスト・オブ・ジーン・ピットニー (THE BEST OF GENE PITNEY)
7.ベビ-に逢うとき (QUANDO VEDRAI LA MIA RAGAZZA)
8.恋のジュ-クボックス [伊] (UN SOLDINO)
8.恋のジュ-クボックス [伊] (UN SOLDINO)
※〔イタリア関係分〕当時シングル盤はモノラルなのでLP盤のステレオ音源は貴重な存在です
PS-1241・MR
LL- 912・MR


LL- 912・MR (1966年5月 CBS COLUMBIA – 日本コロムビア) 青春に生きる (青春に生きる)/彼女は待っている (LEI MI ASPETTA)
[ご参考]
MRL- 600 (1964年MUSICOR – MESSAGERIE MUSICALI,Italy) 30cm LP PITNEY ITALIANO (ピットニー・イタリアーノ)
1.QUANDO VEDRAI LA MIA RAGAZZA (ベビ-に逢うとき)
2.A POCHE ORE
3.BLUE GENE
4.UN SOLDINO (恋のジュ-クボックス [伊])
5.COME LA PRIMA VOLTA
6.RESTA SEMPRE ACCANTO A ME (恋は異なもの [伊])
7.E SE DOMANI (もしも明日)
8.E QUANDO VIEN LA NOTTE
MRL- 600 (1964年MUSICOR – MESSAGERIE MUSICALI,Italy) 30cm LP PITNEY ITALIANO (ピットニー・イタリアーノ)
1.QUANDO VEDRAI LA MIA RAGAZZA (ベビ-に逢うとき)
2.A POCHE ORE
3.BLUE GENE
4.UN SOLDINO (恋のジュ-クボックス [伊])
5.COME LA PRIMA VOLTA
6.RESTA SEMPRE ACCANTO A ME (恋は異なもの [伊])
7.E SE DOMANI (もしも明日)
8.E QUANDO VIEN LA NOTTE
9.FOGLIE MORTE (枯葉 [伊])
10.CHE SARA' DI ME
11.CHI VEDE TE (星影を歩こう [伊])
12.VORREI CAPIRE PERCHE'
13.NON LASCIAMOCI (恋のときめき [伊])
14.RITORNA (恋の1/2 [伊])
10.CHE SARA' DI ME
11.CHI VEDE TE (星影を歩こう [伊])
12.VORREI CAPIRE PERCHE'
13.NON LASCIAMOCI (恋のときめき [伊])
14.RITORNA (恋の1/2 [伊])
MRL- 600
MM-2100


MM-2100 (1966年MUSICOR – MUSICOR,USA) 30cm LP SAN REMO 1966 (サンレモ1966/ジーン・ピットニー)
1.NESSUNO MI PUO' GIUDICARE (青春に生きる)
2.CON TE VERSO L'AMORE (ラスト・チャンス [伊])
3.INNAMORATA
4.AMICI MIEI (青春に恋しよう)
5.LE RAGAZZE COME TE
6.SARO FORTE (アイム・ゴナ・ビー・ストロング [伊])
7.LEI MI ASPETTA (彼女は待っている)
8.VERRO
9.LA SPIA
10.I TUOI ANNI PIU BELLI (恋に時を忘れて)
11.NON TORNARE PIU
12.A NOME MIO
1.NESSUNO MI PUO' GIUDICARE (青春に生きる)
2.CON TE VERSO L'AMORE (ラスト・チャンス [伊])
3.INNAMORATA
4.AMICI MIEI (青春に恋しよう)
5.LE RAGAZZE COME TE
6.SARO FORTE (アイム・ゴナ・ビー・ストロング [伊])
7.LEI MI ASPETTA (彼女は待っている)
8.VERRO
9.LA SPIA
10.I TUOI ANNI PIU BELLI (恋に時を忘れて)
11.NON TORNARE PIU
12.A NOME MIO