色々な音楽祭に出場する外人歌手の場合ゲストまたは招待として、特別扱いにされるのが普通ですが、サンレモ音楽祭の場合、外人歌手もイタリア人歌手と同様に参加料400万リラが科せられました。第1回の最初に書いたように、『新曲コンテスト』である所以であり、歌手はヒットしそうな新曲を歌いたいのなら、参加料を払いなさい(楽曲を出品する作曲家、音楽出版社も同様の扱いのようです)という事のようです。
 
 
 イメージ 1 イメージ 2 イメージ 12
  
リリー・ボナート (MEAZZI)        ブルーノ・フィリピーニ (MRC)      ロス・エルマノス・リグアル (RCA Victor)
 
 この辺りことも関係して参加曲で終わった“太陽とピザと恋(Sole pizza e amore)”の歌手選定が混乱したようです。事の起こりが、この曲を歌う予定だったクァルテット・チェトラ(QUARTETTO CETRAが音楽祭を生中継している国営放送RAIから放送禁止処分を受け、サンレモ音楽祭で歌えなくなりました。ナポリのコメディアンのアルギエーロ・ノシェーゼ(Alighiero Noschese) に出場依頼をしますが断られ、同じくナポリのアウレリオ フィエロ(Aurelio Fierro)になります。
 また外人歌手も最初にイタリア系アメリカ人歌手のルー・モンテ(Lou Monte)、次に “やき栗(LES MARRONS CHAUDS)”などのヒット曲を持つフランスのボブ・アッザム(Bob Azzam)に依頼したのですが、参加締め切りまでに参加料400万リラが一括払いされず、チェトラからレコードを出していたブラジルの「ボサ・ノヴァの女王」マリーナ・モランに急きょ変更するドタバタ劇を演じる事になりました。
 今回はペーター・クラウスのサンプル音源が見つからず、「わが友」から頂いた音源を2、3回手を加えて作りました。過去13回の中でまだ、音源が見つかっていない曲の再調査も一度しなければなりません。
 
 
第14回 1964年1月30日()~2月1日() サンレモ市カジノ付属劇場
司会:マイク・ボンジョルノ (Mike Bongiorno)、ジュリアナ・シロヨディーチェ (Giuliana Lojodice)
楽団指揮: 22名の指揮者で演奏された。

オーガナイザー:
サンレモ市ホテル観光協会 (ATA-Azienda Turistico Alberghiera)、監督ジャンニ・ラヴェーラ (Gianni Ravera)
形式:出場曲数24曲を各曲外国人歌手とパートナーを組み1曲2歌唱で第1夜、第2夜に12曲を歌い、2夜の中から12曲の入賞曲を選出し、第2夜終了後に一括して入賞曲を発表する方法に変更しました。最終日にボビー・ソロが病気のため“口パク”としたため投票除外とされ、初の外国人とのパートナー制導入も考慮に入れ、最終夜に優勝曲のみ得票により決定するとこにされました。
 
出場歌手は40歌手(グループは1歌手)で、初出場27歌手(内外人16歌手)、出場レコード会社14社で、外人歌手のみの出場会社1社(BLUE BELL)  []は外人歌手数
CGD 8 [6] RCA ITALIANA 6 [4] FONIT CETRA 4 [1] RICORDI 4 [1] SAAR 4 [2]V.C.M. 3 [0] RI FI 3 [0] POLYDOR 2 [1] DURIUM 1 [0] CARISCH (MRC) 1 [0] JUKE BOX 1 [0] CAROSELLO 1 [0] MEAZZI 1 [0] BLUE BELL 1[1]

 
 イメージ 21 イメージ 22 イメージ 23
レモ・ジェルマ (JOLLY)    マリナ・モラン (CETRA)     フランキ・アヴァロン (Chancellor) 
                                                      
 
<参加曲>
真夜中 Mezzanotte (C.Rossi - A.Rotunno) 出版社 PERI コッキ・マゼッティ (vf) Cocky Mazzetti (PRIMARY – RI FICRA-91927 [45] ロス・エルマノス・リグアル (compl=cu) Los Hermanos Rigual (RCA VICTOR – RCA ITALIANA45N-1382 [45]
 
 CRA-91927イメージ 24 45N-1382イメージ 25
  
恋のあしおと(恋の足音) Passo su passo (F.Migliacci - U.Bindi)出版社 RCA クラウディオ・ビルラ (vm) Claudio Villa (CETRA – FONIT CETRASP-1222 [45] リトル・ペギ・マチ (vf=a) Little Peggy March (RCA VICTOR – RCA ITALIANA45N-1389 [45]
 
HIT-1028イメージ 26 イメージ 27SP-1222
             SS-1440イメージ 3 イメージ 445N-1389
 
ピッコロ・ピッコロ Piccolo piccolo (A.Amurri - L.Luttazzi) 出版社 ACCORDO エミリオ・ペリコリ (vm) Emilio Pericoli (RICORDI – RICORDISRL-10337 [45] ペータ・クラウス (vm=d) Peter Kraus (POLYDOR – PHONOGRAMNH54-777 [45]
 
SRL-10337イメージ 5 イメージ 6NH54-777
 
太陽とピザと恋 Sole pizza e amore (T.Giacobetti - V.Savona) 出版社 SANTA CECILIA アウレリオ・フィエルロ (vm) Aurelio Fierro (KING UNIVERSAL – RI FIAFK-56019 [45] マリナ・モラン (vf=bz) Marina Moran (CETRA – FONIT CETRASP-1221 [45]
 
AFK-56019イメージ 7 イメージ 8SP-1221
 
ソレ・ソレ (太陽にキッス) Sole sole (L.Zanini - A.Casadei) 出版社 ESEDRA - SOUTHERN  ラウラ・ヴィルラ (vf) Laura Villa (POLYDOR – PHONOGRAMNH54-776 [45] ロス・エルマノス・リグアル (compl=cu) Los Hermanos Rigual (RCA VICTOR – RCA ITALIANA45N-1382 [45]
 
イメージ 9 イメージ 10 イメージ 11
DP-1358                         NH54-776                  45N-1382
 
夜のほほえみI sorrisi di sera (Mogol - A.Testa - T.Renis)出版社 RITMI E CANZONI トニ・レニス (vm) Tony Renis (V.d.P. – V.C.M.7MQ-1867 [45] フランキー・アヴァロン (vm=a) Frankie Laine (CHANCELLOR – BLUE BELLCH-02050 [45]
 
7MQ-1867イメージ 13 CH-02050イメージ 14
 
泣かないであなた Tu piangi per niente (V.Pallavicini - P.Soffici) 出版社 APPLAUSO リリ・ボナト (vf) Lilly Bonato (MEAZZI – MEAZZIM-01241 [45] リシャル・モゼル Jr. (vm=sz) Richard Moser jr. GALLERIA DEL CORSO - CGDGC-0105 [45]
 
M-01241   GC-0105
 
真夜中の終列車 L'ultimo tram (a mezzanotte) G.Calabrese - E.Sciorilli出版社 MASCOTTE  ミルバ (vf) Milva CETRA – FONIT CETRASP-1220 [45] フリダ・ボッカ (vf=f) Frida Boccara FESTIVAL - CGDFX-112 [45]
 
 イメージ 15 イメージ 16  イメージ 17
HIT-1028         SP-1220         FX-112
 
64年第14回の出場曲は以上24曲です。
 
 
 チンクェッティの優勝曲“夢みる想い”、因縁のボビー・ソロの“ほほにかかる涙”が大ヒットしたのは勿論ですが、音楽祭後、話題になったのはファウスト・チリアーノとジーン・ピットニーが歌った“もしも明日(E se domani)”でした。理由はミーナがカヴァーしたからでした。じわじわとヒットし64年から翌65年にかけて売れ、週間チャートで最高位9位まで昇り、64年の年間ヒット・ランキングに入りませんでしたが65年の年間ランキング53位になりました。
 人は「ミーナが歌っていれば、優勝間違いなし」とも言ったそうですが、ジャージーなこの曲、若者の曲が中心となった第14回で優勝できたかどうかは、未知数でしょう。世間は無い物ねだりをするようです。
 
 
 イメージ 18 イメージ 19 イメージ 20
ボ゙ビー・ライデル (Cameo)     ピエロ・フォッカーチャ (CGD)     アントニオ・プリエート (RCA Victor)
                                                      
 
・優勝・入賞曲と参加曲を含め全体を言う場合、出場曲と表現します。
・順位をつけない入賞曲の頭には""を、参加曲の頭には""を付けます。
・太字は国内盤で出ていた曲と歌手。
・サンプル音声ファイルは著作権侵害を避け、なるべくAmazon MP3のサンプル音声を利用します。昔のイントロは長く、歌が出ないまま終わる曲があります。全曲聞きたい方はYou-Tubeを探してください。見つかることもあります。