ジャンニ・ラヴェーラ(Gianni Ravera)が運営する2回目の大会です。サンレモ音楽祭も第二期の最後、新たに生まれ変わる第三期との間で出場曲も20曲に、また宝くじ投票券もなくなり元のスタイルに戻り、地味で目立たないに大会になりました。いよいよメイン司会者のマイク・ボンジョルノが登場し、彼の存在だけ目立ちますが、楽団指揮は新たにピノ・カルヴィとジジ・チケレーロの極めてオーソドックスなマエストロ達です。
この大会の出場歌手も21名、基本的には1人2曲を歌うのが原則だったようで、1曲だけはピノ・ドナッジョ、アウラ・ダンジェロ(ドナッジョの調整のためでしょう)でした。前回の出場者数を半減させるバブルで膨らんだ大会を、大胆にリストラをした様子が覗えます。
 
 
第13回 1963年2月7日()~9日() サンレモ市カジノ付属劇場
司会:マイク・ボンジョルノ (Mike Bongiorno)、エディ・コンパニョーリ (Edy Campagnoli)、ロッサナ・アルマーニ (Rossana Armani)、ジュリアナ・コプレーニ(Giuliana Copreni)とマリア・ジョヴァンニーニ(Maria Giovannini
楽団指揮:  ピノ・カルヴィ (Pino Calvi)、ジジ・チケレーロ (Gigi Cichellero)
オーガナイザー:
サンレモ市ホテル観光協会 (ATA-Azienda Turistico Alberghiera)、監督ジャンニ・ラヴェーラ (Gianni Ravera)
形式:出場曲数20曲。1曲2歌唱で2夜に10曲を歌い、各夜5曲ずつを入賞曲を選出し、
最終夜に優勝以下得票により順位をつけ決定する。
 
 
出場歌手は21歌手(グループは1歌手)で、初出場4歌手、出場レコード会社12社で、初出場1社
FONIT CETRA 3; CGD (CGDGALLERIA DEL CORSO) 3;V.C.M.( V.d.P.COLUMBIA) 3; RICORDI 2; RI FI (RI FIPRIMARY) 2; MELCHIONI (PHILIPS) 2; CAR JUKE BOX (JUKE BOX) 1; VIS RADIO 1; DURIUM 1; MEAZZI (MEAZZI) 1; CAROSELLO 1;新KING UNIVERSAL
不参加RCA ITALIANA
      
 
             イメージ 1   イメージ 2 
ユージニア・フォリガッティ (RI FI)     エンニオ・サンジュスト (MEAZZI)   
 
 
 
<優勝> ぼくの選ぶ人 (私の選ぶ人 / 恋のサンレモ) Uno per tutte (Mogol - A.Testa - T.Renis) 出版社 R.R.RICORDI 90 エミリオ・ペリコ (vm) Emilio Pericoli RICORDI – RICORDISRL-10310 [45] トニ・レニス (vm) Tony Renis V.d.P. – V.C.M.7MQ-1777 [45]
 
イメージ 13  イメージ 24イメージ 27
SRL-10
310           CM-1012                   7MQ-1777                              
<> アモール、モナムール、マイ・ラヴ恋人、私の恋人 Amor, mon amour, my love Pinchi - B.Pallesi - W.G.Malgoni出版社 SOUTHERN  77 クラウディオ・ビルラ (vm)  Claudio Villa CETRA – FONIT CETRASP-1162 [45] ユージニア・フォリガッティ (vf)  Eugenia Foligatti RI FI – RI FIRFNNP-16014 [45]
 
イメージ 28イメージ 29 イメージ 30 
FS- 24                       SP-1162                      RFNNP-16014
 
<3位>ジョヴァネ・ジョヴァネ Giovane giovane A.Testa - P.Donaggio) 出版社 ACCORDO  71コッキ・マゼッティ (vf)  Cocky Mazzetti Primary – RI FICRA-91896 [45] ピノ・ドナッジォ (vm) Pino Donaggio (Columbia. - V.C.M.SCMQ-1645 [45]
 
FON- 1040イメージ 31イメージ 32CRA-91896
 
      CM-1009イメージ 3イメージ 4SCMQ-1645     
 
<入賞曲>
4位 何でもないさ (まごころで愛して) Non costa niente (D.Calcagno - E.Sciorilli) 出版社 MASCOTTE 48票 ウィルマ・デ・アンジェリス (vf) Wilma De Angelis (Philips - Melodicon363-634PF [45] ジョニー・ドレルリ (vm) Johnny Dorelli CGD - CGDN-9425 [45]
 
イメージ 5イメージ 6 イメージ 7
FL- 1073                     363-634PF         N-9425
 
5位 リコルダ Ricorda (Mogol - C.Donida) 出版社 R.R.RICORDI  45ミルバ (vf) Milva (CETRA – FONIT CETRASP-1160 [45] ルチアーノ・タヨーリ (vm) Luciano Tajoli JUKE BOX – CAR JUKE BOXJN-2225 [45]
 
FS- 26イメージ 8イメージ 9SP-1160
 
         HIT-  73イメージ 10イメージ 11JN-2225
 
6位 許し合う二人 (二人の誓い) Perdonarsi in due (G.D'Anzi - Pinchi) 出版社 D'ANZI  19トニーナ・トリエリ (vf) Tonina Torrielli (CETRA – FONIT CETRASP-1164 [45] ユージニア・フォリガッティ (vf) Eugenia Foligatti (RI FI – RI FIRFNNP-16015 [45]
 
イメージ 12イメージ 14 イメージ 15 
FS- 25           SP-1164            RFNNP-16015
 
7位 黒い瞳に青い空 Occhi neri e cielo blu (D.Pace - M.Panzeri) 出版社 SUVINI ZERONI  16クラウディオ・ビルラ (vm) Claudio Villa (CETRA – FONIT CETRASP-1163 [45] アウレリオ・フィエルロ (vm) Aurelio Fierro (KING UNIVERSAL – RI FIAFK-56001 [45]
 
イメージ 16イメージ 17 イメージ 18
FS- 24            SP-1163           AFK-56001
 
8位 水の上 Sull'acqua (F.Maresca - M.Pagano) 出版社 BIDERI 12セルジョ・ブルーニ (vm) Sergio Bruni (V.d.P - V.C.M.7MQ-1778 [45] エミリオ・ペリコ (vm) Emilio Pericoli RICORDI - RICORDISRL-10310 [45]
 
7MQ-1778イメージ 19 SRL-10310イメージ 20   
 
位 海から来たあなた Tu venisti dal mare A.Pugliese - F.Rendine出版社 RENDINE 12票 アルトゥロ・テスタ (vm) Arturo Testa Philips - Melodicon363-635PF [45] アウラ・ダンジェロ (vf) Aura D'Angelo CAROSELLO - CAROSELLOCI-20082 [45]
 
363-635PFイメージ 21 CI-20082イメージ 22
 
10位 知らなかった (恋のトラブル) Non sapevo B.Pallesi - P.Calvi出版社 LA CICALA 10 ミルバ (vf) Milva CETRA – FONIT CETRASP-1161 [45] ジャンニ・ラ・コンマ (vm) Gianni Lacommare GALLERIA DEL CORSO – CGDGC- 080 [45]
 
イメージ 23 イメージ 25 イメージ 26
FS- 26             SP-1161            GC- 080
 
参加曲は次回に続く
 
 
第13回で初参加したレコード会社は1社だけ、キング・ユニヴァーサル(KING UNIVERSAL)でした。と言っても出場がこれで4回目となるアウレリオ・フィエルロ(Aurelio Fierro)がドゥリウム(DURIUM)から独立して、自分で興したレコード会社です。この年は国内販売権はリフィ(RI FI)に委ねていましたが、ナポリの会社ながらトニー・アスタリタ、ペピーノ・ガリアルディを一流歌手に育て上げがおかげで、一時は全国規模のレコード会社にまでなりました。
 初参加の内ジャンニ・サンジュツトとクァルテット・ラダールは新事実(私が知らなかっただけかもしれません)が出てきました。「サンレモの歌手たち」で紹介していきます。
 第13回は極めて大人しい大会となり、若者の歌はピノ・ドナッジォとコッキ・マゼッティの歌った“ジョヴァネ・ジョヴァネ”が入賞したくらいでした。
 そして若者の歌は62年から始まったカンタジーロ(Cantagiro)、夏のディスク・フェスティヴァル(Un disco per l'estate)やフェスティヴァル・バール(Festivalbar)が64年から始まり、サンレモ音楽祭の参加曲を凌ぐレコード・セールスを記録する曲が次々に生まれてきます。
 
 
・優勝・入賞曲と参加曲を含め全体を言う場合、出場曲と表現します。
・順位をつけない入賞曲の頭には""を、参加曲の頭には""を付けます。
・太字は国内盤で出ていた曲と歌手。
・サンプル音声ファイルは著作権侵害を避け、なるべくAmazon MP3のサンプル音声を利用します。昔のイントロは長く、歌が出ないまま終わる曲があります。全曲聞きたい方はYou-Tubeを探してください。見つかることもあります。