東京は曇り時々晴れ。午後5時8度。

日の入り午後4時46分。

 

コロナ新規感染者

2022年

1月9日日曜日1223人、
前の日曜日から1139増ガーンガーン

重症者4人。死亡0人照れ

10日月曜日871人、

前の月曜日から768人増ガーンガーン

重症者4人。死亡0人照れ

 

 

さて、今日は 

「ん? 年賀に現れない?

[付録:がんウイルス療法薬G47Δ] 」を

書き留めます。



高齢者ホームにいる

96歳になる母。

孫とひ孫に会うのを

とても楽しみにしている。


お正月になって、

孫A家族の訪問を待っているが、

彼らは未だ現れない。


現れないので、

息子を通して、 

ひ孫へのお年玉も

たっぷり渡したんだけど。


母、私への電話で、

「こっちが思ってるほど

孫は思ってくれてないえー

子供や奥さんが大事なの・・・」


「それは仕方ないわね〜。

後継ぎを育てるのが、

本能的に、

動物としてはお仕事だから、

おばあちゃんより、

奥さんや子供ってなるわね。」


すると、

昨日、

年末にも来てくれた

孫とひ孫B家族が現れたそう。


その家族からの情報として、

未だ姿を現していない

孫とひ孫A家族は、

ひ孫の保育園で

コロナの子供が出てガーン

足止めになっているそう。



コロナウイルス のせい

だったんだポーン


ウイルスが

保育園で出れば、

園児、次にその家族と

感染はたちまち広がりそうガーンガーン


親が医療関係者ということもあると

思えるし・・・。


がんサバイバーとして

治療待ちや治療中の方を思うと、

病院の機能が

マヒしないようにと

祈らずにはいられないですおねがい


[付録]

悪名高いウイルスだけど、

ウイルス が

固形がんの

がん治療に役立つびっくりびっくり

という記事を見かけた↓


東京大学医科学研究所教授

藤堂具紀

「新しいがん治療時代の夜明けー

ウイルス療法」

『學士會会報 1月号 No.952

2022ーI』

一部を抜粋すると、


「がん治療用ウイルスをがん細胞に感染させるとそこでウイルスが増える。増えたウイルスが一斉に細胞外へ散らばる際に宿主となったがん細胞は物理的に破壊される。散らばったウイルスは再び周囲のがん細胞に感染し、複製→がん細胞破壊→感染を次々に繰り返して、がんを治癒に導く。一方、がん治療用ウイルスは正常細胞に感染しても増えないので、正常組織は傷つかない。がん細胞でウイルスがよく増えることはがん細胞側の特性であり、その現象は昔から知られていた。


がん治療用ヘルペスウイルスの例が筆者が米国に渡った当時マルツーザ研究室で完成した第二世代のG207である。しかし悪性脳腫瘍を完治させるには効果がなお不十分と感じた筆者はG207にさらに遺伝子改変を追加し、第3世代のG47Δを2001年に開発した。


G47Δはがん幹細胞を含めて全がん細胞を根こそぎ殺すことができる。


2009年から2014年の5年間、膠芽腫を対象にいわゆるファーストインヒューマン臨床試験、2015年から2020年の5年間、薬機法に基づく医師主導治験を実施した。2018年に後者の中間解析を行った結果、一年生存割合があらかじめ設定した基準を大きく上回ったため、治験としては異例の有効中止となり被験者登録は予定より早期に終了となった。G47Δには、いくつか新しい制度が適用されている。2016年には先駆け審査指定品目に指定された。医薬品医療機器総合機構の優先審査などが得られる。


また、薬機法改正でウイルス療法や遺伝子治療が再生医療等製品に新たに分類され、条件及び期限付き承認制度が適用された。一定の有効性が認められる製品については、定めた「期限」内に、全例を対象にした安全性・有効性の検証を行うことを「条件」に製造販売承認が得られる。医療制度が欧米と異なる日本での医薬品開発に適した制度である。G47Δは、先進国で承認されたニつ目、悪性脳腫に対しては世界初めてのウイルス療法薬となった。


G47Δはあらゆる固形がんに同じ機序で同じ治療効果を示すことが判っており、今後可及的速やかに、希望するすべてのがん患者が選択できる薬となるよう適応の拡大を目指す。既存のがん治療とG47Δとの大きな違いは、その安全性とがんワクチン効果である。がんに対する治療薬としては初めて、腫瘍内に投与されるが、脳腫瘍以外のがんでは手術も必要ない。これまでにわかっている副作用は免疫反応に伴う発熱や腫瘍の腫脹など限定的である。


もうひとつの違いは、G47Δのがんワクチン効果によって生存期間の延長だけでなく、治癒率の上昇が期待できることである。

 

ただし、このがんワクチン効果には個体差が大きい。個体差にどのように臨床現場で対応するかが今後のウイルス療法の課題である。」

(太字は私がつけたもの)


固形がんの方々は期待が持てますねウインク

血液がんのほうも

何とかならないのかな!?



ついでにメモとして、

先日の夫の誕生日の㊗️

慎ましいディナー↓



寒い日で買い物にはいかず、

中村屋のレトルトカレーの

ベジタブルに、

なすと赤身豚ひき肉と

(赤身だけど、

さらに脂肪を落とすために

ひき肉はあらかじめ湯通し)

煮詰まる分の天然水を入れて

3分クッキングてへぺろ


誕生日らしいのは

お高い王子スモークサーモンのみ照れ


カレー好きの夫は

「おいしいー」って。

よかったあ〜爆笑