汚部屋の対策
前に書いた記事の続きです![]()
サワディ〜カ〜![]()
我が家の放っておくと、
すぐ汚部屋になる子![]()
その実態は![]()
とんでもないです![]()
本当に私が産んだ子供なのだろうか?![]()
と本気で思ってしまう![]()
夫に似ているので、
間違いは無いのだけれど![]()
こちらが何も言わないと、
【片付ける】ということは、
全く何もしない![]()
何故なんだ![]()
部屋が散らかっていても、
全く気にしない![]()
モノは、
置く、
積み重ねる、
押しのける、
そんな生活をしていた子![]()
どこに、
何があるか、
きちんと把握出来ていないので、
いつも探し物をしていました![]()
あ、今も![]()
小さい頃は、
クローゼットの中に、
なぜか、
教科書やプリント![]()
本棚に、
なぜか、
よくわからないマスコットや人形が、
ぶっ刺さっているという謎![]()
子が苦手なのは、
あるべき所に戻す、
という作業でした![]()
戻す場所があり、
仕分けるということを、
理解させるために、
我が家では、
幼少期より、
おもちゃの住所を作って、
仕分け作業をしていたハズなのに![]()
細かな仕分けは、
めんどくさいのでしょう![]()
ちなみに、
現在は、
洋服を使って、
練習中![]()
タイに来た頃は、
洗濯した洋服を、
クローゼットに、
収納してあげていましたが、
今は、
一人一人の専用のカゴに入れて渡し、
各自、
受け取ったら、
全てハンガーに吊るし、
服を管理するように、
してもらっています![]()
![]()
![]()
下着や靴下、
帽子や水着など、
細々したものは、
吊り下げ収納へ![]()
![]()
![]()
こちらが便利![]()
すぐに汚部屋になる子は、
モノの住所が、
決まっているのに、
戻さない![]()
とりあえず、
ここに置いておこうの子![]()
放っておくと、
片付けるのが大変なほど、
すぐに、
とんでもない汚部屋に、
なってしまうので、
小学校に入学した時から、
週に1度、
部屋を訪れ、
定期清掃タイムを設けています![]()
バンコクに来るにあたり、
モノを減らし、
また、
毎週、
これはこうしようね![]()
ここに片付けようね![]()
と整理をして来たしたことも重なり、
おかしなモノが出て来ることは少なく、
また、
作業時間も減りました![]()
昔は、
1時間はかかっていました![]()
今は、
片付けの度に、
ひぇ〜となっていた、
子の汚部屋対策に、
週1の定期清掃と、
➕空間の仕分け生活で、
何とか、
汚部屋にはならずに、
現在に至っています![]()
が、未だに、
吊り下げ収納の中身が、
ごちゃついている時があります。
空間の仕分けは、
主に、
リビング&ダイニングと自室![]()
ダイニングで、
学習し、
自室で、
身支度と就寝、
フリータイムの場に![]()
空間を仕分けたことで、
子にとって、
管理する場所が、
大きく二つに分けられ、
子が苦しんでいた、
リビングと部屋を、
行き来しながら探す時間は、
減りました![]()
一番苦手だった、
学校や塾の教材の管理は、
全て、
リビングに移したことにより、
注意されることも減りました![]()
私のイライラも減った![]()







