12月の京都 @京都迎賓館の職人技に感動 | マーガレット3のブログ

マーガレット3のブログ

ブログの説明を入力します。

友人が予約してくれて

京都迎賓館 内閣府のガイドツアーを回ってきました

 

まず、こんな見事な、日本の伝統技術の粋を集めた迎賓館が

あることに驚く

平成17年に建設されたそうで数寄屋造りの外観はもう素晴らしいの一言

 

 

 

樹齢700年の

欅の一枚板の扉(福井県産)

 

 

 

 

引き手は銅製の京都の組紐をデザインした「有線七宝」

 

 

海外からの賓客を

「和」の佇まいでお迎えする、、というコンセプトのもと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都御所の中に

静かに建つこの迎賓館

 

 

 

 

 

 

広い

とにかく広い御所の中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

迎賓館はありました

 

 

 

 

 

 

こちらは

藤の間

 

綴れ織りの技法で織った織物が壁面に

 

 

 

 

 

 

藤の花言葉は「歓迎」なのだそうです

 

 

美濃和紙と京指物の伝統技能がふんだんに使われた格子光天井

連凧のような笠は自動で出てきたり高さが自在に変わります

 

 

 

 

 

 

まあ、驚くのがこちら

 

人間国宝の(この迎賓館、人間国宝の作品だらけなのですが)

故 江里佐代子氏の作品の「響流光韻(こうるこういん)」

金箔とプラチナで丹念に

丹念に截金(きりかね)という手法で作られた

気の遠くなるような細かな作業

 

 

息をすれば吹き飛んでしまう

細い細い

重さなんてないほどの金箔を貼っていく。。。

 

 

 

 

 

 

京都の東西の山を表現する綴れ織りが美しい

夕映えの間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

回廊から見る庭園は

橋桁の石など再利用して時代の変遷を感じるものとなっていて

 

水田をイメージしたネビキグサを植えて

 

 

 

 

 

 

窓にも風景が映り込んで美しい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

舟遊びも船頭さんが漕いで出来るそうです

 

 

 

 

 

 

聚楽の間

 

鉄や釘を一切使わない伝統技法の

京指物を用いた安楽椅子

 

西陣織の鮮やかな赤色が華やか

 

 

 

 

 

桐の間

 

 

 

 

全長12メートル!の漆の一枚仕上げのテーブル

漆黒のうるしが見事すぎて

 

 

掘り炬燵が良いですね~

 

畳も中継ぎ表という昔ながらの技法で

イグサの良い部分のみを使って中央でつなぐものなんだとか

 

 

 

 

 

障子って

光が陰影をもって射し込んでくる

 

細い桟がそれは美しい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前に

赤坂離宮の迎賓館も

見学に行きましたが

 

こちらは日本の伝統的な技法や匠の技が

日本人なら知っておくべきという見事な気の遠くなるような素晴らしいもので

 

 

観れて、知れてよかった

 

予約してくれた友人に感謝です

 

 

夜は祇園のバー

タリスカーへ

 

18年も続けていた銀座から、棚や調度品、家具、カウンター なんと梁までも!

すべて運んできて

祇園で2016年からオープンしたのだとか

 

 

 

 

モスコミュールや

クルバジェ

 

 

 

 

 

 

 

 

オーナーの内田氏と

楽しくお話出来ました