新潟へ 村上市山熊田としな布 | マーガレット3のブログ

マーガレット3のブログ

ブログの説明を入力します。

e64c51a58267bc7a8f0da0e1be3bc1869bbf68ea1fc189c1

 

新潟県村上市

山北地区の府屋集落から18キロ

山奥の小さな集落

 

山熊田

 

山の片隅の小さな田んぼの集落

 

という意味がある地名

 

そこに出張に行きました

 

 

46437881b8e5e2b758f87b08a6cf23035fdbf87cbc499c6c

 

 

今の時期は

シナノキの皮を剥いで膨大な時間をかけて繊維として織り上げていく

しな布の

 

シナノキの樹皮を洗って乾かす作業の真っ最中

 

 

07b36fc8f5c8e47d171b92707fdd3bc2cad92e9d66042fa5

 

夏とはいえ

奥深い山の中の清流は冷たく

 

何時間も

川の中に浸かって

 

手で揉みながら

 

洗う作業の酷なこと。。。

 

 

c10994d9f4ea74754d269945846c55b87404f0d08673902f

 

 

こちらがシナの木

これは細いものですが

 


947482a7ea3d8a7658ea5f4b20b3f0bcb674c605b70cfed2

 

 

 

 

aa28542f80a588e8d0b89ccf9b0b6665f58ce435ccde9425

 

 

 

28c1cea876151863644ac9ce32138521c8c89f928e773e1c

 

 

乾かした木の皮を

 

 

f50f0626724ccd67e81d6d5bc9af16d277e72fd181497fda

 

 

 

 

6fd19c149d576aeb8884fd2216aa266fdf69af414a425456

 

手で裂いて

繊維にしていきます

 

 

a1b6e05fac620677bfa54a904a5719c14b502f40c81f2c8e

 

 

 

1acb2c4979c8703549fcd0c5c056bc97ea2f68c400fb6fbb

 

 

一年かけて

織られるしな布は

麻や綿よりはるかに古い、日本最古の布

 

 

 

a44bc4d6ad3507a9de5bfa5abc479bd8a6c2c86b60e981ff

 

 

夏の着物の帯などに

 

通が探し求めてやまない

 

しな布

 

織り手の方々の高齢化などにより

 

膨大な時間と手間のかかるこの布は

 

希少なもので

 

帯やバックなどは流通もごくわずか

 

そんなシナ布でマスクも!

 

 

31004.jpg

 

 

こちらは

6500円

 

通気性が抜群で、水や熱にも強いので

繰り返し洗って使えます

 

 

 

 

山熊田の集落は縄文式土器のような

屋根の破風が素晴らしい

 

 

0e0b99bf74f35a7ee8319dc33e4a21dff1ab1488cef447f3

 

 

 

473fc2d1e8a8d8e34056ae51d624053fbc36595ef924bcad

 

山北の

 

朝ごはんには

鮭の塩引き

 

 

DSC_4032~2.jpg

 

新潟の

お米は本当に美味しい!!

 

 

5a281f4c60b492d08e3288ceba0fc333acb9909f29dd48a2

 

 

新潟

山北町出張報告は

 

まだまだ続く~