起動しなくなったPC その後--2 | よろず戯言(たわごと)

よろず戯言(たわごと)

日々思いつく事(趣味の山歩きやPC設定等)を忘備録として書き綴ります

 直前までファンは回転していたのであれこれやっていて回らなくなったのは作業に問題がな

かったかよく調べるべきでした。

 

 実はシャーシ/ケース側とマザーボードを結ぶ小さなコネクターがいくつかあるのですが、そ

の内の1つが外れていました。 6個あるSATA コネクターの隣がそのコネクト場所でSSDやら

HDD  BRDドライブを切り離したりしたのでロックできない形状のちゃちなコネクターが外れて

しまっていました。

 

  なんとまあとその1個を接続するとファン等は回転するようになりましたが・・・

  それ以前にマザーボード上の赤LEDは点灯していました。 

 

 ①CPU以外は取り外して電源スイッチON

        CPUファン マザーボードから電源供給される筐体ファン3個すべて回転します。

   但しブザー鳴動なし BIOS表示画面なし(CORE I7はグラフィック表示ができるはずで

       す)

       アナログHDMI 共に出力なし  但し電源スイッチ長押しでファンへの電源供給停止/

      電源OFFは可能  

 

 ②順次 接続部品を増やしても状況は変わらず

 

   私の経験としては時々のハードウェアー診断でもCPUが壊れそうな温度で動作させたこと

  はなく20年ほど前にペンティアムCPUでソケットに間違えて差して壊した時以外CPUが壊れた

 ことはないの で今回もマザーボードのソケットからはCPUは外していないことからCPU自身で

 はなくマザーボードの 故障が一番疑わしいかと 思いますが・・・・・・

 

   実はBIOS画面を表示できない故障というのも前回壊れたDELLのサーバーマシンSC440

 以来です。 この時は今回壊れたPCをすでに入手してあったので、処理速度も劣り特殊な機

 械/(通常のATIマザーではなくグラフィック用のPCIEX16コネクターもなくメモリーはECC付きの

高価なものを指す必要があった)を直すつもりがなかったので故障原因の追究もしませんでした。

  実はその故障時期は2016年1月より数か月後でしたから、このブログに忘備録として載って

いてもおかしくないのですが自分でも報告もしていませんでした。

  若干配置が標準でなくとも立派なケースに入っていましたしCPUクーラーは立派なものがつ

いていましのでソケット975でしたかのマザーをオークションで探して復活させてみようかとも

思います。

 

  次の1手として今回はヤフオクで core i7 2600用の ソケット 1155 マザーを探して交換

してみようかなと思っています。  まだ他にやるべきことはありましょうか?

 

   SSDは2~3流用可能なのがありますから core 2 Quad6600 でも 今書き込みに使っている

PCよりはましな環境にはなりますがwww

    立ち上がりも諸々の処理も早く画面もきれいなマシンから遅くて美しくないディスプレイ画面

を見るのはどうにも苦痛を感じます。

 

  ただ 先に壊れたSC440 も2007年の発売でこれは新品から使いましたが、通常より高負荷

でむ使い約10年 今回のボードも最初の方が使い出してから(2012~)8年 ネット上のも元メー

カー修理担当だった方のブログではPCの寿命は5~6年とみるべきだとか書かれていますが・・

どんなものでしょう 考えてみると私は壊れるまで使い切ったPCはあまりなく、ほどほどに上位

性能の機械に乗り換えていました。  まだ直っていない報告でした。